ネットの反応

1.
野球脳は大切。
2.
タイブレークは無死一・二塁から始めるから、こういうプレイ(インフィールドフライも含めて)起こりうるわな。でもその前の無死満塁になった時点で、流れが中京に
傾いていた感じだったと思うな。
3.
過去の名場面みたいな感じで日大藤沢対武相の試合のこと記事にしたのかと思ったら、今日のことだった笑

にしても、インフィールドフライでもひょっとしたらでホームへの意識を切らなかったのは、ランナーのファインプレーだと思う。

4.
守備下手すぎ。
5.
体勢的にタッチアップを警戒するような打球だったから、捕る前に頭によぎったのかな。
中京大中京は後攻だからもしあれをセカンドが取っていたとしても、ギャンブルで突っ込んだんじゃないか?と思ったりする。

あとこの試合NHKの実況は決めつけがひどかった。実況なんだからありのままを伝えればいいんだし、自分が思う作戦をとらなくても淡々と実況するべき。

ランナーが出たらバントで送らなきゃいけないルールなんてないし、両チームどうなってるかわからないけどチームの統計上、打った方が点が入ってるならわざわざバントで送らないって。

6.
>打者アウトの宣告後のため、本塁は封殺とならずタッチプレーが必要になる。

これは知りませんでした。なんとなく違和感あるけど。インプレー続行なのは
知ってた。

7.
単なる内野フライ、捕球してほしかった。場面が、場面だけに、これが、高校野球かなぁ
8.
ふと、終わった感じ。
ルール知らないとスタート切れないですね。
9.
この試合ではないですが、インフィールドフライサヨナラはYouTubeに興味深い動画があります。
10.
フランシスコを思い出した
11.
偽落球封殺っていう手もあるんだけどね。
12.
どんな勝ち方でも ものにするのが
無敗の中京野球
代走の控え選手がガッツポーズもせず

ごく当たり前に生還できる
中京野球が浸透してる結果だと思う

後世に語り継がれる名勝負の1つでしょう

13.
神奈川県武相高校のインフィールドフライからのタッチアップ負けもありました。
インプレー、ですからね。
14.
インフィールドフライは、故意の落球を防ぐためのルールだが、ボールインプレーですからね。

かつてプロでも、高校野球神奈川県予選でも、タッチアップしてから三塁ランナーが野手の隙をついて、ホームインしたのを目の当たりにしました。

15.
日大藤沢と武相を思い出した
あのときは
インフィールド→三走帰塁→離塁でタイムかけられない状態でのホームスチールでしたが
16.
ただ、リクエストしたくなるタッチプレーだったな。
17.
ルールを熟知して、その局面でしっかりと実行できる。それは日々の努力と監督の指導の賜物かな。
監督はとても嬉しいでしょうに。
18.
youtubeの動画を見ました。
まずあれは、選手サイドからしたら、インフィールドフライかどうかは微妙なところだと思いますし、実際に審判がインフィールドフライ宣告をするまで少し間がありました。

ただ、プロ野球ファンには有名な、2015年の讀賣対広島戦であった、いわゆる「フランシスコ事件」とは違う話に見えました。

今回のケースでは、”インフィールドフライかどうかに関わらず” 、各走者は「二塁手の捕球」と「二塁手の落球」の両方に備えてハーフウェイラインで待つのがセオリーですし、実際に三塁走者はそれに備えただけだと思います。

さらに、キャッチャーもちゃんとタッチにいってたので、その意味でも「フランシスコ事件」とは違いますし、実はわざわざニュースにして大騒ぎするほどのことでもない気もしました。

19.
隙をつくって言うけど
ある程度、野球経験してたら
だいたいの人は知ってるし
意識は持ってると思う
20.
中京大中京三塁走者の好走塁だった

ただ二塁手から捕手への送球が一塁側にずれなかったら、アウトのタイミングだった

その場合、併殺で一気にチャンスがしぼむわけで、中京高校にとってもリスクのあるプレイだった

ちなみに数年前に、広島が巨人に同じようなシチュエーションでサヨナラ勝ちした

しかしこの時、巨人のフランシスコ、広島の走者、主審ともとっさにルールを把握できず、ちゃんと解っていたのは三塁コーチャーの石井だけだった

21.
打ち勝つ、投げ勝つの他に近代野球にはルールを熟知するものが勝つが加わった。

故、野村監督が野球にのめり込んだ理由がわかる気がする。奥が深い

22.
その前に白スパイスが特に気になった。
今の高校球児の時代は、髪型を始めグローブの色指定も緩くなり、ついに白スパイスまで解禁とは、やっと変な風習から抜け出してきた。

一方、コロナでまともな練習は出来てないんだろうが間違いなく変な風習は変わりつつある。
新しい時代の現れであり、この流れで変な風習が無くなればいい。

そもそも数ある中から黒スパイスが前提で横に白ラインが入ってる物は認めないとか何?
少年野球でも公式戦では使用出来ず、当日恥さらしとなる黒マジックで皆の前で塗らされたのを覚えてる。

手袋やエルボ、フットもそう。
白黒だけに限定する意味が全くわからない。
各チームの判断でいいじゃないか。
個人が買う道具ぐらい自由にさせてあげろよ!

23.
やっぱり高校野球は、何があるかわからない。
だから観戦していて楽しいし、負けたら切ない気持ちになる。
早くコロナがなくなり、超満員の甲子園で
「あつー!」言いながら観戦したい!!
24.
部活動で野球をやっている者には当たり前のプレーでした。
25.
あれは智辯学園で甲子園のメンバーに入ったならしちゃいかんプレー!
交流試合じゃなかったらメンバー外やった選手かな?
26.
記録上はフライアウトなのにタッチアップが必要ない珍しい事例?
27.
あれは取らないと。
で、白のスパイクが流行りなのかも知れませんが、スパイク忘れた子が運動靴でやってるみたいに見えるので止めてもらいたい。

白のスパイクが許されるのはサッカーだけでしょうね。

28.
東海地方在住なので、中京大中京の試合は最初から最後までテレビで見ていました。
最後のシーン(インフィールドフライを取れなくてホームに突入してサヨナラ勝ち)は、かなり昔(確か平成の初期だったような)の達川さんの珍プレーを思い出しました。

ルールを熟知してそれを実行した中京大中京の走者には、張本さんならずともアッパレ!をあげたいですね(^○^)

29.
頭脳も要るね野球は。
30.
満塁でのインフィールドフライは、プロでも処理を間違えるぐらい難しいプレーなんだよね。それでサヨナラ負けも2度あった。