ネットの反応

1
家庭用のエアコンですら、ひと夏使用したら内部はカビだらけ。自分は年に2回ほど内部を開けて届く範囲は掃除し薬剤で洗い流してるが、真っ黒な水が出て来る。全くしない人も多い。

ビルなんかの埋め込みの空調はダクトまでは掃除なんて出来ないだろうから、とんでもない事になってそう。いい加減カビが生えないエアコンって出来ないのだろうか?

1 – 1
コメ主の言いたいこともわかるが、コメ主の言ってるようなことが原因なら
全国に何千万台もあるエアコンで、異臭問題が発生しているはずですよ。なので原因は全く別でしょうね。

1 – 2
最新のエアコンは切ったあと自動で送風モードになって、カビの予防をしてくれる。
でもみんなそれを見て、電気の無駄だと思って止めちゃうんだけど。
1 – 3
メーカーによるけど高級タイプなら相当防げますよ 主さんは知識あるだろうけど、内部の掃除はある程度知識ないとオススメできないかな

取説読まないでスプレー吹きかけてそのまま固まっちゃったり、ドレン詰まらせて水漏れとか実際あるし。寝室とかで乾燥運転がうるさくて止めちゃうってあるだろうけど、高級タイプならそれも相当緩和できるし。(メーカーによる)

1 – 4
カビ発生しないエアコンは無理だろうけど
なんで家庭用エアコンでも簡単に掃除しやすいエアコンとか出してくれないんだろう、フィルターは洗えるけど。
内部ファンとか取り出し不可能だし、覗くとファンとの間にカビとか汚れ凄いのよね、極力頑張って掃除しても届かないし
1 – 5
湿気があれば家具や部屋の扉にもカビは生えますから。
抗菌素材で作っても、誇りが付着したらその上にカビは生えます。エアコンからの異臭は何だったのでしょうね、清掃作業の薬剤が残ってたのかな。

1 – 6
新しい技術、新しい商品が出るけど
車のワイパーとか進歩してないよねカビないエアコン出たら売れそうだが‥

1 – 7
エアコンの内部そうじがもっと簡単にできる構造にすればいいんだよ
今の仕組みだとフィルターそうじしか出来ない
1 – 8
ウチのエアコンも大手メーカーのでOFFの後自動で送風乾燥になるけど
やっぱり数年でカビだらけになりました
でも不思議な事に冷房が稼働している間はまったく匂いがせず
送風乾燥の時にカビ臭くなります
1 – 9
全くカビはえないは無理かもしれませんが
かなり軽減するのは可能です。

どんなに安いエアコンでも、古いエアコンでも
送風運転機能はありますよね?

毎回使用後、30分、または1時間タイマーで送風運転をすればカビの匂いは発生しません。

万が一発生したとしても暖房を高めの温度で30分ほど運転したあと30分送風をすれば匂いが消えます。しばらく使用しないというときにもこれおすすめです。

匂いについてはメーカーによっては、冷房で最も低い温度に設定し風量を一番弱くし、結露をたくさん発生させて内部を洗い流すなどの匂い除去を進めるメーカーもあります。

1 – 10
カビは防げないときっぱりいうのなら
せめて掃除しやすい構造にしてくださいよ。

熱交換器を引き出せてシロッコファンを外して洗える構造が理想かな。
自動で掃除します~って、業者呼ぶと割増料金取られる複雑な構造にするなら
自分で掃除できる構造にしてほしい。

2
自分が高校生の頃は
エアコンなんて私立の一部にしかついてなかった公立の自分は
窓開けて、下敷きであおぐぐらいしかできなかった記憶

そのうち、下敷きにひびが入っちゃうんだよね

2 – 1
公立でしたが、18~19年ぐらい前には普通教室には付いていませんでしたね
今はその頃よりも確実に気候が暑くなったとは思います
2 – 2
温暖化の影響なのか、都市部のヒートアイランド現象の影響か、昔と比べて今の方が段違いに暑い気がします。教室にエアコン設置するのも当然では。
2 – 3
体育の後の授業なんて、みんなが下敷きでバサバサあおぐから、教室の空気が汗の匂いでもわっとしてた。
クーラーない中で、全員が弁当持参してたし、あの暑い教室でよく食中毒が出なかったと思う。
2 – 4
公立高校の中でも県下一番のりでエアコンがついて友達に自慢しまくりましたが、電気代が高くなるからと厳しく28度設定。若さあふれる40人学級でもう蒸し蒸し。

そのうち、窓開けた方が風があるから涼しいって主張する人と、エアコンつけて締め切りたいという人で意見が割れてしまい、険悪な夏をすごしました。昔は今ほど暑くなかったし、中途半端な導入がきつかったです…。

2 – 5
20年前の公立高校、窓開けるだけで暑かったなぁ〜
授業中に下敷きで仰ぐと怒られたけど、先生も扇子持ってきてる時は許された。
そりゃ先生も暑いよね。

そのうち汗が滴り始めて、ノートや教科書にポタポタ。
それでも今よりは何とかしのげる暑さだったね。

2 – 6
自分は30年くらい前だったけど、教室にはエアコン普通になかったな。当時はみな水筒とか持参してなかったし、水道水飲んでいた。現在よりあきらかに水道水カルキくさかったな。音楽室だけエアコンついてて幸せだったっけ。
2 – 7
そのとおりだが、今の時代では既に必要不可欠。むかしは真夏に30度になったら「超暑い、死ぬ」と思ってたが、今では40度くらいになることもある。二十年で最大値が10度は上がった。根性論の許容値は超えてますし、エアコンくらいは当然かと。
2 – 8
私も高校生の時はエアコンありませんでした。
しかし、同い年の主人にその話をするとびっくりされました。

主人は兵庫県の中心部の人で飛行機の音がうるさいから授業に影響するからと、高校生の時はエアコンが付いてたそうです。

2 – 9
授業中は、下敷きであおぐの禁止でした。先生の前で失礼だ、先生も我慢してるのだから生徒も我慢しろ、とのことでした。暑かったけど、いまみたいに37度とかはなかったからなー。
2 – 10
平成初期に高校の商業科に通っていました。
他に農業科があり、校庭の南側が広大な畑でした。

午前中に大量に散水されていて、その気化による涼しい風が校舎内に流れてきていたので、エアコンが無くても快適に過ごせました。
夏場の午前中は、体育館より校庭のほうが涼しかったくらいです。農業科の先生達が、夏場の暑さを良く知っていて、他科の先生にも注意喚起しまくっていたので、昼過ぎは先生も生徒もダレまくって良い校内文化でした。

後年、当時の農業科の先生と偶然に知り合い、その話をしたところ…、

「農業科だけでなく、他科の生徒や先生も”労働力”だったから大切にしていたんだよ。」

あー、そう言えば、「商業を身近に知ろう」との事で、農業科の肥料などの荷下ろしと伝票のチェックとかをやらされたゎ…。

3
今はエアコン付いてるんだよね。
私の頃は、職員室とか教員が使う部屋にしか付いてなくて生徒は下じきであおぐしかなかった。
でも、授業中にやると下じき没収されるの。

教室で熱中症で倒れた事あったな。
熱中症も今みたいに搬送とかされなくて、保健室で寝かされてただけ。
今思うと恐ろしい。

3 – 1
夏が特に暑くなったのは、1990年代に入ってからですね。それまでは35℃を超えることはたまにあった程度で、暑くても34℃くらいでしたが、ここ最近は35℃を超えるのは当たり前になっています。なので、昭和のころの暑さと、今の暑さは比べ物にならないくらい違います。でも、年配の方は、昭和のころの暑さ基準で語っている人が多いんですよね・・

3 – 2
昔は熱中症という言葉よりも日射病と言われていた。あと根性論の時代なのでエアコンはないのが当たり前だった。今思うと物凄いが、当時と今とでは平均気温が違うと思う。近年の暑さは尋常ではない。
3 – 3
昭和の頃は、学校どころか家にもエアコンがないお宅がありましたよ。
リビングにしか、エアコンがないお宅が殆どだった記憶が。ちなみに私は施設育ちですが…
リビングにはエアコンがありましたが、夜は7:00までしか使えませんでした…

各部屋にエアコンが付いたのは、私が中学生の頃。施設なのに、贅沢だ!と、ご近所から苦情が来て、室温が35℃以下の時は、使用禁止でした笑
懐かしい!!

3 – 4
昔とは確実に夏の暑さが違いますからね。
もう40℃超えも珍しくはなくなる。
3 – 5
空港に近い学校だったので騒音で窓は締切
エアコンは各教室に設置されてた
でも電気代の予算が…と言って
一夏に数日くらいしか稼働してくれなかった
3 – 6
私の時は授業開始から5分間あおぎタイムでした。はい、終わり、のあと逆に疲れて腕は辛いし暑さが増した。あの頃の暑さが懐かしい。
3 – 7
昼休みの後の授業なんかでは、ノートや教科書にポタポタと汗が滴り落ちてたなぁ。
懐かしい。
3 – 8
私の時代は熱中症でなく熱射病と呼んでいましたね
3 – 9
高校教員です。僕は怒らない。今は携帯用の扇風機を授業中でも使っている生徒がいますよ(笑)。
3 – 10
お金がないから、掃除は担任か生徒です。
それが数年続きます。
4
空調屋です。
最近の家庭用ルームエアコンは換気やらお掃除機能やら加湿やら、いろいろ付いてますが無駄です。
お掃除機能はソレが汚れます。
換気やら加湿なら窓開けるなり加湿器置いてください。異臭やホコリ、カビ対策なら分解洗浄です。
しかし↑これらの機能が付いてるエアコンは分解に時間がかかります。(たいして換気も加湿もしてないのに)
余計なものが付きすぎて壊れる原因を作ってるだけです。

洗浄のお金も余計にかかります。
機械代はうん十万円するのに。

私のおすすめは冷暖房だけのシンプルな安価のエアコンを選んで、壊れたら買い替えるぐらいのほうがコスパ良いかと。
その頃にはもっと省エネの機械が出てます。