ネットの反応

1.
子どもが減っているのに特支に通う生徒が増えている。
昔は「落ち着きのない子」「躾の悪い子」「勉強の苦手な子」「短期な子」…と言われていた子たちが、発達障害や自閉症などの診断名が付くことで親も本人も納得できるようにはなった。もちろんそれを認めない、受容しない親や子もいるけど。

でもホントにそれだけが原因と理由なの?

自分が子供の頃、今のように花粉症やアトピーの子がたくさんいた記憶はない。アトピーや花粉症の増加と発達障害の増加には正の相関があるような気がする。どなたか専門家のご意見を伺いたいものです。

2.
普通学級でも、特別支援学級を選んでも、平等に居心地のいい環境で教育を受ける権利があります。そういう環境を整える方が大切なことだと思います。親が普通学級に行かせたいと思うことが、親のエゴでしょうか?
3.
支援高等学校の見学を4校行ったけどどこも通常学校の空いた教室を間借りしている状態で運動場なども通常学校の生徒が使っていなければ使えるなど開校は増えていても肩身の狭いのが現状です。人権はどうなのかなって思います。
4.
教室ができても教える側が準備できてないのでは意味がない
専門知識のある教員の育成が急務
いまだに発達障害とは何かを理解できてない教員がいる
5.
晩婚化の弊害でしょうね。精子や卵子は高齢だと劣化しますので増えたのでしょう。
6.
支援学級はそれぞれの学校によって 子どもへの対応も違うようですね。東京の知り合いの子どもは 不登校で支援学級への申請をしても はいれないらしいです。

うちの子は今、支援学級に入ってます。障害は無いです。ただ 周りのガヤガヤとした雑音の中にいると 集中して授業が出来ないからです。算数と国語以外は普通学級です。

色んな先生が支援学級に来て、勉強をみて 1体1で教えてくれるので、ほぼ全教科100点でテストは返ってきます。
年中 野菜を育てます。年下の子どもも 一緒に教室にいるので 困っている時は 手伝ってあげます。

周りが 見えるようになったようで 学校が楽しいみたいです。
先生の数が足りない地域もあるのが現状ですが、不登校の子どもや普通学級で居心地悪く感じている子が 行ったり来たりできる 柔軟さがほしいですね。

7.
こういった教育の場が増えるのはいいことだけど、
その当該児童の親自身が「我が子の障害」を理解することも大事。

周りに理解を理解を、言う前に、自分が理解しろって
言いたくなる親が多い。
そしてそれは他の児童に迷惑をかける。

8.
写真だけ見ると、普通に授業を受けてるように見えますが、自分に変な偏見があるのかな。
9.
なんで最近障害者がこんなに多いの?
10.
結局、色んな子がそれぞれに合わせた対応が必要ということ。

通常の学校をもう少しインクルーディブにしないとますます支援学校が増えることになる。
集団生活で培われる社会性と、学習とはまた別として考えないといけないのかも。

たくさんの中でも授業が出来る、分かる、獲得出来る子は半分くらいになるのかなぁ……

11.
どうかな?
近所のある子が言っていたが、小学生のころ「支援学級は楽しいよ。勉強しなくて済むから。」と支援学級の先生に言われたそうだ。

今になって本人「真に受けていたら、騙されるところだった。」と言っている。
その話を聞いて、ぞっとした。

12.
生まれた時から障がいがある子以外の脳の発達については乳児期、幼児期の親のしつけや教育のものだと思う。
13.
私は息子を、軽度の発達障害だと感じています。診断もおりています。

しかし、校長、担任、学校の特別支援コーディネーターはじめ、市の相談機関や支援機関の人、話をする人はことごとく、なるべく発達障害という方向にいかないように話をしてきます。
『あのクリニックはすぐに発達障害という診断になるから』と言われたり。

発達障害というレッテル?をはると、そこ止まりになる、先入観なしで接してあげて、といったような理由もあるようです。

一理あるかもしれませんが、、でももし発達障害であるなら、それ相応の対応をしてほしいし、接し方も変わってくると思うんです。

また、とても信頼していた支援機関の方に、『そんなに発達障害にしたいのか』と言われたこともあります。かなりのショックでトラウマです。

14.
まさに悩んでます。支援学級か通級指導か、この子にはどれを選択するべきか。。。
15.
全般的に、普通学校の教室、教員数、
特別支援学級への配慮もしてくださいね。

そして特別支援学校へ、入りやすくしてくれ!そして自閉・情緒障害を普通学校に丸投げするな(`Δ´)

16.
県によっては、普通学級で問題のあった教諭を支援学級や定時制の学校に懲罰人事で配置するところがあり、そうした事がますます横行するのが懸念されます。

事実私の知る差別主義者の女性教諭が、余りにも暴言が酷いと苦情が殺到し、定時制の学校に懲罰人事で配置されましたが、定時制の学校の生徒が気の毒だと思いました。

17.
特別支援学級の方はさらに深刻で、先生も専門の知識もなければ、他の生徒の理解もありません。
発達障害の子にとっては学校は地獄過ぎます。
18.
子供の数が減っているのに需要が増えているということは、以前に比べて特別支援学校を選択する親が増えているということなのか
19.
支援学級内のレベルがまちまちで、先生の専門性が必要なほどの知的障害が重度な子もいれば、身体的な支援が必要な子もいて、クラス数がどんどん増えています。

先生が足りないですし、介助の先生も足りません。

支援学校ならば、専門知識を持った先生方や看護師などもいるので、親は子供の学校生活がより良くなるよう、考えたうえで学校を選んであげてほしいです。

公立学校の支援学級では軽度発達障害の子に向いているのかなと個人的には思います。

20.
少子化で公立高校も定員割れしてて、募集人数減らしたり閉校したりしてるのに特別支援学校だけは人数増え続けて増設に分校にと増え続けてる。

支援を求める保護者が増えたんだと思う。

子供の事を思っても、将来の事考えたら支援が必要なお子さんはやはり支援学校に行く方がいい。
親のエゴで無理に上を目指すと、不登校から始まり、引きこもりや鬱になりニ次障害になる。

21.
逆に出来る子は飛び級なりどんどん進めるようにした方がいい。
最近の教育は下にばかり照準を当てている気がする。
22.
莫大な予算があてがわれるようになるでしょう。改革をしなくてはなりません。

就労継続支援A型を無くさなくてはなりません。障がい者雇用と何ら変わらないでしょう
無駄な税金投入をするなら企業で障がい者雇用課を新設して障がい者雇用を担当。

益々税金を投入しなくてはならないでしょう。

23.
特別支援学級や学校を増やさなくてはならないのは、かつては健常児扱いされていた子供が今は障害児だからですか?

それとも単純に障害児の数が増えているからですか?

後者だとしたら、やはり出産の高齢化や不妊治療で人工的に受精卵を作っているからでしょうか。そもそもの原因が知りたいです。

24.
発達障害や障害児を隔離して、普通学級から切り離し、授業を先生の言う通りに理解し、予想された結果を出せる健常児のみの学級では「多様性」は育まれない。

しかし、それほど余裕がない学校の授業時間だから、くしくもそうせざるを得ないような状況も察する事ができる。

個人的に全員足並み揃えて進級進学する今の方針をやめて飛び級や落第がある義務教育でもいいと思う。
8歳なのに1年生、6歳なのに3年生がいたら個性や多様性は伸びると思う。

25.
その子にあった支援で勉強ができると言えば聞こえはいいけど、学校を卒業してから20歳~65歳までの働くことについてはどうなるんだろうといつも疑問。

学校出たらもう誰も守ってくれない。健常者でも就職にあぶれて派遣やパートと非正規が増えているのに、支援が必要なんて人を受け入れてくれるのか。

障害者採用も大卒ということで知的ありなんて言えば絶対アウト。
老後まで見通しが立てることができての支援学校になることを祈ります。

26.
反面、
様々なタイプの人間がいて
助け合って生きる・・・
そういう機会を奪っていることにもなる
27.
我が子の障害を認めようとせず無理やり普通校にねじ込む親が問題になっているが、世間体よりも子供の将来を見据えた親御さんが増えてきているという事ですね。いい事だと思う。

ただ今まで見えてこなかった障害に名前がついて、結果支援不足なら問題がないと思うが、高齢出産や不妊治療等で、実際に障害児が産まれる比率が高くなっているのも事実ではないでしょうか?

28.
支援校に用事があった時、先生に「今からうるさくなりますがすいません」と言われた後、叫び声と掃除機の音が響いた。
おそらくこどもが給食などを窒息させてしまった時の対応訓練をしてたみたい。

人員は普通の学校に比べかなり手厚く必要だと思うし、廃校になった学校を使いましょうとか簡単な問題じゃないんだなと思った。

29.
特別支援学校の教員は、元々専門の人と、教員不適応でも辞めさせられないから特別支援学校に配属された人、どのくらいの割合なのだろうか?

また、先生は医者でもない。でも、医療行為的なものも暗黙の了解のような…全て先生任せになってやしないだろうか?先生ってきついな。

30.
自閉で知的も重めでも…地域の学校の普通級に我が子は絶対行かせたい!気持ちはよーく分かる。でも、特支は本当にてあつくみてくれる。行かせて良かった!って思う!普通級に行かせて色々他の保護者とかから言われるかもだし?

まして、やっぱりもー限界で担任から、支援学校とか進められる事も有る。我が子は自閉重度障害児だけど、話せるし身辺自立出来てて運動も出来る。支援級進められたけど…

でも、支援学校で本当に良かったって思うのは、色んな情報がリアルに凄いから助かる!先輩ママさんからのアドバイスとかで将来の事も早め早めに考えてあげられるしね!

何つっても可愛い子の為を思えば学校の事よりも将来の事を考える方が懸命だと思ってる。イコール生きて行くための学びを特支で早めに習得できる。この子達をのびのび過ごさせてもらえるのが特支だよね!先生いつも…本当にありがとうございますm(_ _)m