三菱UFJ銀行が男性行員に育休義務化を始めたり、自民党の有志議員が男性の育児休業取得の義務化を目指す議員連盟の発足に動き出したりと、#男性の育休義務化が、にわかに注目を集めている。

Business Insider Japanが4~5月に行ったアンケート「男女に聞きます、男性も育児休業とるべきか?(※)」では、87%が「取るべき」と回答。賛成派が圧倒的多数を占め、高いニーズを感じさせた。

ただ一方で「本当に取るべきかは家庭によって違う」「収入も減らないので、(育休を取るより)毎日定時に帰れる方が良い」といった、男性が育休を取るべきとは「思わない」「どちらとも言えない」という意見もあった。

実際に、男性が育休を取った家庭のリアルからも浮き彫りになる、子育てと仕事をめぐる現実とは。

※アンケート調査:記事上でインターネットによる調査を2019年4月24日~5月24日に実施。回答数115。男性35%、女性63%。子どものいる人が66%。回答者のうち20代27%、30代39%、40代32%。育児休業を取得したことのある男性の割合は40%で、日本の平均より極めて高かった。

厚生労働省によると、2017年度の男性の育休取得率は5.14%にとどまる。政府は2020年までに13%へ引き上げる目標を掲げている。

夫には“見えない家事”がある理由
「育休って、夫のリフレッシュ休暇なんだっけ。それならそれでいいのかもしれないけれど……モヤモヤしました」

都内の外資系メーカーに勤める美月さん(仮名、41)の夫(出版系勤務)は、小学生の8歳長女、保育園に通う3歳次女のときにそれぞれ、育児休業を取っている。美月さんの産休~育休期間のことだ。

夫はいずれも出産直前から長女で3カ月、次女の時は1カ月と比較的長めに取った。今ほど男性の育休が認められにくかった時期に、働き盛りの30代の夫の育休は、周囲のママ友からは羨ましがられた。

たしかに、帝王切開による出産で産後ほとんど動けない美月さんにとって、料理と洗濯をしなくて済んだことはありがたかった。ただ問題は「夫の目には、料理と洗濯しか、家事が見えていなかったことです」。

「掃除は?食材以外の日用品の調達と補充は?子どもの予防接種、保育園、習い事などの調べ物、スケジュール調整、手配は?洗濯といっても、ベッドリネン類(シーツや枕カバー)は洗わないの?」

ベッドでほとんど起き上がれない産後の体で、美月さんは言葉を飲み込んだ。

というのも美月さんの夫は普段、休みが不規則なハードワーク。出張が多く不在がちで、有給休暇どころか公休も満足に取れない月もある。そんな状況では、美月さんが普段、どうやって家事育児を回しているか、見えていない。

「夫は、料理と洗濯以外の家事があることが理解できていないのです」

とはいえ、美月さんは夫に要求を伝える気にはならないと言う。

「私の問題ですが、言えないんです。交渉や教育がめんどうで。夫が全く何もしないわけでもないし……」


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
育休を取って、ちゃんと育児に参加してくれるなら歓迎だけど、育休=休みみたいにダラダラして、気が向いたら子供を構う(しかも妻にしたら邪魔な時に)くらいなら、いない方が良い。
面倒を見なきゃいけない子供が増えるのは勘弁。
そしてこう言うのって、いきなりできるようにはならないから、男性は結婚するしないに関わらず、独身のうちからある程度家事はできるようにしておいて損はないと思う。
11ヶ月の我が息子には、とりあえず自立までに家事はひと通りできるように教えたい。
2.
子供はママじゃなきゃダメでしょう。パパじゃ嫌でしょ。
3.
そろそろ『男性が育休取ったのちにすること』を具体的に書いた記事が出てきてもいいのかなーと。
育休の必要性は男性でも感じている人は多くても、何をすべきかどう振る舞うべきかわからないんだと思う。
4.
1馬力で稼いでる家庭ならそれはもう無理だ、あきらめろとしか言いようがない。収入に影響出る。むしろ、給料減る傾向にある現在1馬力で家庭支えられてるだけ上等かもしれん。
これに関してはワンオペ育児になったとしても仕方ない。
本当はこういう時こそ(いい方向に機能する場合に限るが)昔の同居家族のが良いのかもしれないけれどね。

2馬力でやってる家庭なら…パートナーが頼りないのはちょっと…。
子供ができてから旦那の教育ってよりは子供できる前から家事についての考えの共通化ができてないと難しいよ…。

5.
夫は家にいない方がいいな。結局、夫が一番お金かかるし、ウロウロされるのも嫌です。
7.
家事をなにもしないなら、働いて晩御飯食べて帰ってきてほしい。
無駄に育休とって手取り減らさないで
8.
育休を取る以前に、家庭においての仕事をしっかり把握すべき。洗濯にも気づかない、水周りの掃除はしないって、一人暮らし経験がないかあっても汚部屋に住んでた人なのかな?
9.
仕事を本気でやる人が減ったよね。生活あっての仕事ってか?だからドンドン周りの国に抜かれていくんだよ。全部半々で平等に協力?ちがうよ。どっちかは外で本気で働くんだよ。
国力を上げるにはそっちのがいいと思うけどね。家事が大変だの女がギャーギャー騒ぎ、人気取りの為に男がそれに乗っかり。見てらんない。休みがちなやつに仕事任せられませーん。
10.
朝、夜のご飯の準備。長女の送り迎え、子供の入浴から寝かし付けるまで父親の私がやっています。次女のミルクも仕事中と深夜以外は全て与えています。

正直、仕事との両立はキツイです。
特に仕事面がキツイです。
家族がいようが単身者だろうが業務量の配慮はありませんし、子育てを理由に単身者が仕事の負担するのは違うと上司も言っていたので。

両立はキツイですが、家庭に負担をかければ回すことが出来ます。
しかし、単身者の方には申し訳ないけれど、単身者や会社よりも大切なものが家族なので、私が配慮すべき相手は家族です。
と言うことで、育休を取ることにしました。

住んでいるところの制度上、夫婦共々育休を取得する場合は2ヶ月以内なので、2ヶ月間育休を取得します。(それ以上取得すると長女が退園することになる。)

子育て世帯からすれば、育休は義務化しないといけないレベルになっていると思う。

11.
何をわがまま言っているの?この人は。家事なんて、生きていくのに最低限必要なのは、 食事と洗濯だけで良いでしょ。共働きなのに、掃除なんかたまにすれば上出来だと思っている。きれいにし過ぎると、子供がアレルギーになりますよ。
12.
圧倒的に日常から定時に帰宅してほしいに1票だなぁ。
妊娠、出産、産後って、実際に赤ちゃんが1人増えてやらなきゃいけない事も増えるってのは当然なんだけど、目に見えない気持ちのコントロールが本当に大変。
産後うつとか、マタニティーブルーとか、言葉で聞いたり見たりする事は増えても実際自分の奥さんなそうなっても、最近元気が無く疲れている…くらいにしか旦那さんからすれば分からない。
急に始まる母としての人生に戸惑いながら、お世話しなきゃこの子は死んでしまうと感じたことのない責任感に潰されそうになる。
そんな時に何が出来なくてもこの時間にはパパが帰ってきてくれる!て事が本当に精神的な支えになる。
日常的に家にいる時間がだいたいわかれば、そのうち家事や育児をパパなりに参加できるルーティーンも出来るかもしれない。
突然ポンと育児といえど休暇と銘打った期間を貰うよりずっとパパにもママにも良い。
13.
家事育児が男性に向かないってことを早く気付いたほうがいい。
できない夫にイラつくのは全くもってナンセンス。
誰が何と言おうとこれが私の持論。
女性が仕事を持つなとか、女性だけが家事育児をすればいいと言っているわけではない。
女性と同等に男性が家事育児はできないのは、興味があるとかないとかいう話ではなく、能力を女性ほど持ち合わせていないということを前提に取り掛かるべきだということ。
二人で築いた家庭だから、二人の子どもだから…と、
50%ずつの配分をしようなんて土台無理なこと。
女性しか出産ができないという時点で、育児の配分が女性に多くかかるのは至極当然。自然な役割分担なんです。
ただ、現代においては、男性も家事や育児に積極的に取り組んでいただきたいので、妻は夫を子どもとともに育てていくんです。
いきなり押し付けようなんて無理です。
一歩一歩、一つずつできるように育て上げてください!
14.
そのうち男性が子供を産めとかいわれそうやね
15.
結局意思決定する脳みそが2台に増えるんやから、そら摩擦が生じる。
しかもその間に子どもがおるんやから。


スポンサーリンク


16.
結局、男が家事育児をやろうがやるまいが、女性はぐちぐち文句を言うってことだ。

下手なら下手で文句、上手くやれば上手くやったで文句。

ここのコメを見てたら一目瞭然。

17.
育児休暇=リフレッシュ休暇

多そう。
今回の件は洗濯と料理をしてくれたそうですが、それすらしてくれない指示待ち夫がどれ程いるか。相当数だと思います。

しかも産後って結構ピリピリしてる妻も多いから、指示の仕方も優しく言えず、毎日何かしら言われ続ける夫は段々とイライラし始めて、家事もどんどん雑に、、、そして夫婦仲も悪化、、なーんて事も。

18.
成りますよ
きっと
元々男女は平等に家事育児をするものなのですが 一方に一方的に押し付けているのが日本の家庭の内容です
なので当たり前が当たり前になるだけです
19.
まず旦那の出世にマイナスやから
だって今の会社のお偉いさんは男尊女卑の時代の人達が多くその人達からしたら育休?男が?は?
ってなるわけ。
間違いなく出世から外されますよそれは。
今の女性はそれをわかっていない
20.
どうでもいい時に休まされ、必要な時に休めない育休なんざなんの意味も無いやね。

まぁ、考えたのは家事や育児なんざと無縁の人らやろうけど、民間でもよくある決める連中が全く現実から乖離したその道の素人がノリや流れやご機嫌取りで決めて他が振り回されるってやつやな。

決めた本人だけ満足顔ってゆう。
邪魔してる事すら自覚がないし一体何に気を遣ってるんやら。

21.
妻にアンケートで、どういう形で取得してほしいか、取らないけど定時上がりがよいとか、それより祝金くれとか、選ばせてあげたらいいと思う
22.
とりあえず育休は前6ヶ月妻後ろ6ヶ月夫位で半々にしてみては?
授乳期だからまだ胸が張ってしまうかもしれないけど後半の方が子どもの体にもいい。そして後半はフル復帰して旦那さんに任せるしかない。いろいろ気になるけどやってもらえるだけありがたい。
ありがたいといい続けて今に至りますが、今では料理の腕は旦那さんの方が上です。目くじらたてないで気長にいきましょうよ。
23.
普段いない旦那よりも、子育てコミュニティを作った方が効果的なんじゃないのかね。
24.
うちの場合、夫は、料理は、勿論の事 掃除洗濯もやりません。というか、できない。甘ったれ。1年に1回程作ってくれる焼きそばに2時間かかる。育休を取られても、ウチみたいな場合は、面倒見る人が1人増えるだけでゾッとする。
実際1人目産まれて、旦那の休日にそう感じました。なので、育休義務化よりも、時短勤務の方が助かる。勿論その家庭によって様々だと思うので、家庭にあった方法をスムーズに取れる時代が来たらいいですね。
25.
子どもがまだ小さい同僚(男)が早めに帰っていたら、上司から叱られていた。
仕事あっての家庭だぞ。
がむしゃらに働いてこそ家族の幸せに繋がる。と。
事あるごとに、できない奴のレッテルを貼られ、ねちねちパワハラもされていた。

残念だが、こういう上司がまだまだ多いから、「義務化」なのだと思った。文化や価値観が変化するスピードを上げるために「義務化」なのだと思った。

同僚の別に仕事の手は抜いていなかった。ただ効率的に仕事をし残業を減らしただけ。彼以外の周りももっと効率化できるが、その上司の価値観と私生活を天秤にかけ、残業して仕事熱心を装っているだけ。残業代ももらえるし、評価もされるし。

上司は、自分がしてきた働き方が成功例であり、それを部下にもしてもらいたいのだと思う。ワークライフバランスの価値観は、自分を否定することになるのだろう。

こういう上司がまだまだ多いから「義務化」なのだと思った

26.
当事者の男性の意見も聞きたい。
こういう思いの女性が多い印象を与えるワンサイドな記事。
こんな人ばかりではないと思う。
27.
女ってすぐ徒党を組んでみんなは?とか普通は?とか言い出すけど、ではいざその普通が自分の家庭内や夫婦間で有効なのかは全く別の問題だということを全く理解できてないよね。
28.
慣らし保育中に育休とってほしい。中途半端な時期に復帰することになって、復帰しても最初の1ヶ月はすぐ呼び出しになるし。
29.
結局取っても、取らなくても愚痴は出る。あ互いに有難いと言う気持ちがない限り。
30.
そりゃ結婚しないのが一番幸せ。
by人間以外の動物より


スポンサーリンク