少子化が進む一方、学校の統廃合が不十分で、文部科学省が適正規模とする水準(12~18学級)に満たない公立中学校が5割を超えていることが6日、分かった。

平成の約30年間で1割も増加しており、公立小学校も4割を超える高水準で高止まりしている。学級数が少ないと集団生活を身につけるための機会が減るなど教育の質の面で課題があるほか、財政面でも非効率となる。

適正規模は子供たちが多様な考えに触れ、協調性を育める環境を整える観点から決められており、文科省は小中学校とも全学年で計12~18学級としている。

しかし、文科省の学校基本調査によると、平成29年、全国に1万9538校(休校を除く)ある公立小学校の44%に当たる8606校が、9394校(同)ある公立中学校の51・1%に当たる4806校が、

適正規模の下限である12学級に満たない学級数だった。このうち小学校では1905校が、中学校では188校が、複数の学年の児童・生徒が一緒に学ぶ複式学級になっている。

平成に入ってからの経過をみると、小学校はおおむね同水準で推移しているが、中学は元年の41・8%から10ポイント増加していた。

中学の方が分散して立地しており、統廃合が進みにくい実情があるとみられる。一方、昭和50年代は2700万人いた14歳までの年少人口は、平成27年には1500万人台に減少。さらに30年後は1千万人を割り込むと推計されている。

小中学校で統廃合が進まないのは地元の反対が大きいことが主な理由だ。国も自治体などに統廃合や、近隣の学校と連携することなどを求めているが、学校の設置や運営は地方自治体に権限が与えられており、思うように進まない現状があるという。


スポンサーリンク


みんなのコメント

1 :EK9forever:2018/10/07(日)17:44:03
これ校長になってから退職すると退職金が1000万近く上がる給与システムも悪いんだよ。高度経済成長期の教員大量雇用組が今70歳位、その頃から始まった頭
・校長の順番待ちが団塊の世代退職をもってようやく終わる。そしたら統廃合を開始できます。そこから年々教員は採用を絞って行き40代は氷河期の時代、あと20年もしたら校長は探してお願いする時代になってくるかもしれません。
2 :jis*****:2018/10/07(日)17:19:59
田舎の少数校の方が精神衛生上で良いと思うのだが。すくなくとも都会のマンモス校より心豊かになれると思うよ。
3 :mid*****:2018/10/07(日)17:18:53
教師とか公務員余りの時代が来る訳で、人口を急激に減らした政策のしわ寄せ。仮に出生率を増やしたところで産業の受け皿が無いと失業者の親を増やす事にもなるし、
対応する教師だって思惑通りに簡単に増える訳ではない。行き当たりばったりの焼き畑農業的な投資と回収では地域に産業が根付かないし、
多くの人が路頭に迷う。たぶんほぼすべての産業で次世代への引継ぎが必要だし、パイも増やさなきゃ地域活性化なんて一過性のものでしかない。
4 :wpt65gdecxx:2018/10/07(日)17:18:47
「統合するから旧○○小学校の範囲はバス出すよ」で統合して3年後に「ここの地域より近い人は歩いてきてね」になった実例実際見たことある。確かにそんなに遠くないから歩けるけど話違うやんと思った。
5 :ido*****:2018/10/07(日)17:15:54
子供が少ないのはどうしようもないんだからどんどん統合しちゃえばいいのに財政の無駄が多すぎ金が無いから子供産めないって人が多いのに結局こういう無駄使いでみんなの負担がまた増える
6 :aia*****:2018/10/07(日)17:15:29
うちの子供達の通っている学校も統廃合になる候補にあがってますこの基準だとうちの住んでる区の12校中、半分に減る学校から近いと家を建てたのに片道1時間かかるところに通わなければならない小学生の足で毎日通えるだろうか?そして災害になった時の避難所は?
ただでさえ避難所足りない状況なのにもっと少なくなるの?固執した人間関係も良くないかもしれないけどそもそも少子化が改善しないんだもん少子化を改善させるか基準がもう時代にあってないのでは?基準を変えるのじゃダメなのかな?
7 :zwq*****:2018/10/07(日)17:14:04
私が小学生の頃、ベッドタウンとして沢山の団地や戸建住宅が建ち、学校は学期ごとに1~2クラス増えた。
私の子供達の頃は団地の高齢化と若い家族のニュータウンの住宅への転居で年々クラスが減った。そして孫世代。日中見かけるのは高齢者ばかり。そろそろ近所の小学校は合併するだろう。
8 :gan*****:2018/10/07(日)17:08:53
どこかのCMにもあったけど、オンラインを活用して、教師をシェアすべき。
9 :wps*****:2018/10/07(日)17:06:59
子どもの数が少ないと、発達に差が出るという科学的なデータは何一つない。地域から遠く離れた学校に通うことが、
むしろ、ふるさとへの愛着がない冷ややかな子どもを生産することになる。小規模校も残して、少人数学習や特色ある教育を展開したらいい。
10 :wil*****:2018/10/07(日)17:04:57
学力上げたいんなら少人数制がいちばんじゃないの?
11 :caruser:2018/10/07(日)17:03:01
結局数字でしか見ていないからでは?地域の事情。通学環境・住宅環境・人口密度などを考慮して、都度適正規模の数値を見直していかないと。
ただ、地元の人間が『地域が廃れるから統廃合に反対』というのは、教育面を考えた場合、ちょっと違和感がある。教育と地域振興は分離すべきでは?
12 :wag*****:2018/10/07(日)17:00:05
以前に某県にある山間部の小学校数校にパソコンを教えに行ったことがある。1学年に5人しかいなかったが、とても仲が良く教師との関係もうらやましいほど良好だった。
授業の途中に教頭や校長が見に来るととても喜び手を振っていた。生徒の発表で言葉に詰まると、周りから励ましの声が飛ぶ。月に2回、昼食に教師がカレーを作るのだと、とても楽しそうだった。これでも集団生活が学べないというのだろうか。
全ての学校がそうとは限らないが、地域の応援や、教師の目の届く指導というのは、何物にも代えられないのではないか。良いことばかりではないのはわかっているが、それは逆でも同じなのではないか。画一的な教育ばかりがもてはやされる時代は終わったと思っていたけれど。
13 :dek*****:2018/10/07(日)16:57:50
文部科学省の適正規模がおかしいだけの話
14 :pan*****:2018/10/07(日)16:55:20
表の理由は地域の反対。本当の理由はポストの問題。
15 :・・・*****:2018/10/07(日)16:47:55
警察署の敷地内か隣に中学校を作ったらいい。
16 :yak*****:2018/10/07(日)16:41:41
主題と全く関係ないのだが、いつも「統廃合」という言葉に違和感を覚える。正しい日本語として受け入れられているようなのでトレンドに楯突く気はないのだが、なぜか引っかかる。
これは「統合と廃止」という意味なのだろうけど、「統合」の間に廃止の「廃」がはさまって不均衡な感じ。個人的には2文字の「統廃」かフルネームの「統合・廃止」のいずれかの表記がすっきりする。
17 :kps*****:2018/10/07(日)16:40:16
田舎にスクールバスを走らせることから始めないといけません。


スポンサーリンク


18 :kit*****:2018/10/07(日)16:39:21
我が子の学校は一学年10クラス…。隣の中学も同規模。先生は名前と顔が一致していない子の成績をつけてます。人数多いのは弊害しかないと思う。
19 :zfu*****:2018/10/07(日)16:38:11
マンモス校なんてクソだるいし統合したらいいというものじゃないと思うよ
20 :nuo*****:2018/10/07(日)16:21:39
一学年4クラスが適正規模というのがそもそもおかしい。こんな基準適用したら一村一校以下になり、超長距離通学が多数発生する事態になるだろう。
21 :ide*****:2018/10/07(日)16:20:27
別に地方交付金をその分削減すればいいだけの話。何を大騒ぎしているのだろうか?
22 :*****:2018/10/07(日)16:19:16
明らかに自民・財務省寄りの記事ですね。コメントを見ていて、意外と教育に関する産経の論調は明らかに間違っていることに気付いている国民が多いことに安心しました。
23 :zug*****:2018/10/07(日)16:10:10
元教師です。1学年12学級・1クラス48人なんて云う時代があった事なんてきっと忘れ去られるんでしょうね…教室は窓側から廊下側まで縦8人ずつでギュウギュウ、
体育館での集会は生徒が入りきらず2回に分けたりとか。もちろんエアコン無しの状態ですから夏の授業なんて悲惨!
体育の授業では55人クラス(体育は男女別実施だったので学年の男女数が偏るとこう云う事になったんです)があったりとかしたんですが…
時代が変わったんですかねぇ…そんな時代に生徒だった人達には今回のような「適正規模」って理解できますかね…
24 :ipa*****:2018/10/07(日)15:54:14
統廃合は正義という記事に嫌悪感。行政よりすぎる。教育を軽んじるくせに最近の若者を批判するくそオヤジ。コメントの意見の方が共感できるものが多い。
25 :usa*****:2018/10/07(日)15:49:10
だからといって容易に統廃合を進めるべきではない。こういうところにこそ国はお金をつぎ込むべきである。
26 :sug*****:2018/10/07(日)15:43:07
地方にも地方の事情がある。一方的な記事。さすが国粋主義の産経らしい…
27 :大津の雪:2018/10/07(日)15:38:07
都市部の中心に人を集めすぎ
28 :日本に誇りを!:2018/10/07(日)15:34:02
教育は日本の力の源。優先してほしい。あと、少子化対策を早急に進めてほしい。地方の少子化問題は半端でない。
29 :new*****:2018/10/07(日)15:26:03
大臣の数、統廃合してもらえませんか?役割不明の担当大臣が多すぎます。
30 :kui*****:2018/10/07(日)15:18:49
適正ではない「適正規模」などに意味はない
31 :qua*****:2018/10/07(日)15:16:59
非生産的な妻を持つ総理大臣が居座るかぎり、この問題は解決しないでしょう。
32 :nob*****:2018/10/07(日)15:14:57
統廃合というか問題は少子化だろう。少子化がわかっていたはずだ、、、今からでも少子化に歯止めをかけないと防衛費を強化しようと国内が少子高齢化で崩壊していく。
33 :bhy*****:2018/10/07(日)15:12:02
近所の中学校が2年後に閉校になる。市営住宅のマンモス団地街なんだが閉校すると一番近い中学校まで歩いて30分近くかかるようになる。
団地は老朽化が進み住んでる住民も高齢者ばかりになってる。若い世帯が住んでくれなくなり更に過疎化が進む。適正ってなんだろう?
34 :fli*****:2018/10/07(日)15:06:37
足し算・引き算の前に学校までの行きかえりの脚とか考えてるのかな。
35 :ひまジィジィ:2018/10/07(日)15:00:36
全国、過疎化が進んで、少子高齢化で、今後、もっとひどい状態に、なることでしょう。小中学校から、通信教育併用等の、法整備が必至。
統廃合だけでは、追いつかなく、なってからでは遅い。憲法改正もいいけど、戦後の教育制度も、見直す時期。
36 :Hikashibobenkei:2018/10/07(日)14:59:56
高等学校の統廃合はどんどん進んでいるのに、小中学校の統廃合は進んでいない。卒業生としては(原則的に選択の余地がない)小中学校より高等学校のほうが廃校になるとショックが大きいのだが、小学校は児童の通学距離が長くならないように配慮された結果だろう。
他方、中学校は教科ごとに担当教員を配置しなければならないから、あまり規模が小さいと教員の配置に支障を来すのではなかろうか。
37 :segea845:2018/10/07(日)14:54:19
無理に進める必要は全くない。学力を上げるためにも20人程度の少人数学級を増やしていくべき。ブラック企業のようにできないからと夏休み減らしたり、休み減らしたりするよりよっぽど価値がある。
38 :spr*****:2018/10/07(日)14:48:51
俺は小中と各学年1クラスで、10~20人くらいだったぞ(笑)
39 :なし:2018/10/07(日)14:43:00
日本てばかだなー戦後から目先のことしか考えてない投資は後回し問題は後回しさよなら日本
40 :g_7*****:2018/10/07(日)14:36:59
そもそも、子供の数が減ってるコトが問題。「生産的でない」奴にゃ、わからんか?


スポンサーリンク