ネットの反応

1
くら寿司に限らず、原材料価格高騰による外食産業の値上げは致し方ない。
ただ、値上げにより消費者の来店回数が減り、値上げ前より利益が確保できないリスクもはらんでいる。
高度経済成長の時代であれば、物価上昇と所得上昇がある程度スライドしていたが、
現在日本の置かれている状況はこの時代と全く異なり、原材料価格が高騰しているにも関わず、給与や所得がここ25年程上がっていない厳しい現実では、値上げにより消費がさらに落ち込む経済失速状態に陥るスタグフレーション化が現実味を帯びている。
1-1
今年は中国では記録的な干ばつで凶作が見込まれています。影響があるのは野菜などだけではありません。トウモロコシなどの飼料が凶作により高騰したら精肉の値段にも影響があるんですよ。
ウクライナの紛争でアフリカへの穀物輸出にも影響がありました。
原油価格なども高騰が続いています。でも世界の安定化のために早期にウクライナ紛争は終結させるべきだといったら青ぽち多数なんですよね。ウクライナのためなら生活が苦しくなるのも我慢しろと。だったらこういう記事で生活が苦しくなるっていうのも言わなきゃいいと思うんですよね。

1-2
>値上げにより消費者の来店回数が減り、値上げ前より利益が確保できないリスクもはらんでいる。客の回転よりも、値上げ効果で平均客単価が上がった方が、
寿司屋にとっては有難い。来店回数減れば、その分の仕入れも減らせばいいだけ。
そして、この位の値上げの影響で、回転すしを食べる人が極端に減るとも思えない。外食産業全体の状況的にも今値上げし易い。
どの会社も、上げるなら今だ!と考えている。

1-3
>値上げにより消費者の来店回数が減り、値上げ前より利益が確保できないリスクもはらんでいる。だから、5円しか上げられなかったのだと思います。
5円では仕入価格の上昇分を十分に転嫁できないはずです。
従業員の賃上げや利益等も考慮すれば、本来ならば何十円も上げなければ十分ではないはずだと思います。

1-4
単純に今まで安い労働力を濫用してきた外食産業が行き詰まっただけの話でしかない。
居酒屋が宅飲みにシフトしたように、外食が自炊やデリバリーに変わるだけの話だ。
採算性がない店が淘汰され、労働力と材料を確保して利益が出せる店舗だけが生き残っていく世の中になる。
ファーストフードを支えて来た若年層は減るのだし、遅かれ早かれ市場規模は小さくなる産業であったのは確かな話。
1-5
給料上がらないって、そりゃ労働時間が減ってるんだからそりゃそうだろよ。
正確には労働時間と言うより拘束時間だな、明細に載らないサビ残、休日出勤、自宅での残務整理。上司との付き合いや接待など今のサラリーマンより月に数百時間を仕事に費やしてたんだよ。更に祝日も次々に増えてますね。
それがそっくり減ったのに給料は横ばいの方が凄いでしょ。
余った時間を余暇に使うかアルバイトに使うかは本人次第。
1-6
我が家も日々の生活で、刺身の切身や他魚料理する事が減りましたね。それだけ 高いと感じます。
なので この100円?の中に、原材料費・人件費・光熱費等の経費も…って考えたら、安く提供してくれてた事を有難いなぁと思います。
少しでも安いに越した事じゃないけど。これだけの物価高騰の中では、致し方無いと思いますね。
1-7
この手の話は今更な感じするが魚自体自然のめぐみで気候変動と相まって毎年サンマの不漁やらイカも減っていたり市場は常に値段も変動してるのであってそこを無理矢理100均でやってたのは無理がある。ただものには相場が決まっててそこを上下繰り返し今の値段になってるわけで外食産業も低賃金長時間労働やらせてたしわ寄せを今になって騒ぎ立てても、もはや民間ではどうにもならなく、国がメスを入れてかないと何も変わらず衰退してくだけである。ちなみにチェーン店とは違う独自のシステムで生き残る回転寿司も少なからずあるので旨い寿司なら高くても行く人は行く。
1-8
値上げを歓迎しているような、
自分は大所高所から物を見ていると勘違いしている人が多いが、スシローもくら寿司も、
質と量を落としに落として、

これ以上下げられなくなったから、値上げを繰り返したに過ぎない。

100円寿司の客は、貧乏ではあってもバかではない。
そんなことは十分に分かっている。

また、値上げしても、社員の待遇は変わらず、更にコストアップすることも分かっている。

高ければ、元気寿司とかっぱ寿司に行けば良いだけの話だ。

たかだかくら寿司に、一皿300円も出す客などいないと分かった方が良い。

1-9
>値上げにより消費者の来店回数が減り、値上げ前より利益が確保できないリスクもはらんでいる。今回はそのリスクは小さいと思います。なぜなら他店も値上げせざるを得ないほどに原料単価、光熱費が上がっているので。人手不足なのでバイト代もそのうち上げないと厳しい。デフレ時代は終わったかも。

1-10
>企業の中には輸出で利益を出してる会社もあり、円安はウハウハだと思う。そう言う会社が存在する事も忘れずに。輸出が中心の会社でも、原材料は輸入に頼ってることが多いし、輸送費も値上がりしてる。現地法人のコストなどもある。そんなに単純なものではないですよ。

2
原材料費高騰や、今回は違うが増税などの理由なら、小売価格にきちんと上乗せして欲しい。飲食店や輸送業界は特に、客離れや仕事減に繋がるから上げられない、という声をニュースなどで見ますがこれは上げてほしい。
これは社会全体の問題で、全体でしわ寄せを受け止めなければならない。特定の段階の業者だけが悪影響を受けるのはおかしい。
何より、値上げって政治無関心層でも必ず影響を受ける身近な問題、そこから興味を持ってもらうのもとても大事だと思います。
2-1
これは序章に過ぎない!世界中で値上げ幅がとんでも無いことになっていますからね
来年には一皿500円とかになる可能性もある、500円ならまだマシかも!
輸入に頼っている日本にはこれからどんどん入って来なくなるよ
2-2
きちんと値上げするべきってコメ主さんみたいな正論ぶった達観したコメント最近よく見るけど、
値上げしたお店にあなた“進んだ”行くのかい?これまでよりも“進んで”行ってあげないと、値上げ分の客離れ吸収できないけど?

2-3
>小売価格にきちんと上乗せして欲しい。そう思うのならキチンと定期的にくら寿司へ行ってください。
価格が上がれば皆行かなくなるでしょうに。
他人行儀での正義感たっぷりの意見はいらない。

2-4
でもあんたも高い店には行かないでしょうよ。
3
この値上げは仕方ない!ただ、コストが円高になり戦争も終わり将来的に下がったとしても、もう商品の値段を下げなくて良いと思う。その代わり従業員にその分を転換して日本全体を盛り上げないといけない。

デフレ脳を日本の多くの人は転換しないといつまでも日本は伸びない。これを良いチャンスと捉えて、とりあえず今は一人一人が何とか凌ぎたい。政府も生活困窮者には5万円?出すようなこと言ってたけど、そのような対策を立てて、とりあえず困窮者を守りつつ、そのまま全体を上げていかないと。

ただ、ここでいき過ぎたインフレ、スタグフレーションになった時はまた対策は必要だけど。

何とか耐え凌ぎたい。

4
市場原理に則り、しっかり値上げして、従業員などもそれ相応に処遇し、質を落とさず美味しい寿司を供給して貰いたいものだ。価格を抑える政策と相まって、過当な低価格競合を良しとする風潮が充満し、日本の発展を阻害していると思えてならない。
価格が上がれば、従業員の生活も苦しくなり、賃上げ闘争なども生じ、給与も上がろう。かくて、物価が上がれば少しは遅れてであるが給与も上がる歴史事実がある。
4-1
過当な低価格競争を良しとする風潮をさらに後押しするとして、日本テレビ系「オモウマイ店」を批判する専門家の意見も見たことがあります。ああいう番組が人気になることで、さらに日本がどんどん貧しくなっていくと。

4-2
企業の利益は薄くなるに決まってる
それ程の原料高
従業員の給料は企業が儲からないと出ない
よって日本は消費だけが落ちて重税になるだけ
4-3
>従業員などもそれ相応に処遇し需要高からの値上げじゃなくて原材料の高騰による値上げなんだから、値段上げたところで利益につながるわけじゃないのに、処遇改善できるとは思えない。

4-4
自民の間はそれは無理でしょう
他の党もさらにひどいので結果日本は終わりです
4-5
給与上げようとして値上げしてるわけじゃないことをコメ主は理解しようぜ。
4-6
残念ながら絶対そうはならない。給与はもう永世永劫上らない。
4-7
残念ながら絶対そうはならない。給与はもう永世永劫上らない。
4-8
値上がりすれば給与が上がると思っていて草
4-9
スタグフレーションなんだから上がらないでしょ
4-10
店名「サギロー」に変えるんじゃないの?
5
なぜその値段なのかも考えず、安ければいいという基準で買い物をしていたことを見直す機会。
商品やサービスの値下げや、原材料費高騰の中での低価格維持には何かしら経費を削らなければならない。
人件費を削るために従業員を減らすと、残った人たちの業務量が増えて労働環境が悪化する。
その残った人たちの賃金が安ければ積極的な消費はできない。
原材料費の高騰に対応するため値上げに踏み切った判断は適切だと思います。
最低賃金の上昇もお金が健全に回るきっかけになってほしいです。