笑っているのか、怒っているのか。何とも言えない表情を浮かべる「ごん太」は、福岡県福津市の津屋崎地区で240年余りの歴史を誇る郷土玩具「津屋崎人形」の一つ。身長15センチ、4200円と決して安くはない。それが今、店頭でもインターネットでも売り切れ状態が続いている。一体、何が起きているのか-。
特命取材班はまず、福岡市内の民芸品店などを訪ね、「彼」を探した。「昨年9月ごろからいませんね」(30代店主)。ネット販売大手アマゾンも「再入荷の予定は立っておりません」という。
そこで昨年12月、ごん太の「親」である原田誠さん(66)を訪ねた。1777年創業の「筑前津屋崎人形巧房」(福津市)の7代目人形師だ。工房の棚に、ごん太の姿はあった。
「こいつは展示用。干支(えと)人形作りが忙しくて、新しいのは2月にならないと店に出ないかも」。原田さんは申し訳なさそうに話したが、事情はそれだけではなさそうだ。
人形工房は2軒を残すのみ
津屋崎人形の起源は江戸時代にさかのぼる。地元の良質な陶土で器を作ったのが始まりで、人形作りへ発展した。
練った土を一つ一つ型に詰め、形を整えて焼く。鮮やかな彩色が特徴だ。受け継がれてきた型は約1500点。原田さんは父から継ぎ、フクロウの声に似た音がする「モマ笛」や節句人形などを作ってきた。
現在、人形工房は2軒を残すのみ。原田さんも、もう一人の人形師(81)も後継者がいなかった。
原田さんは、300年以上続く「津屋崎祇園山笠」の唯一の人形師でもある。危機感を募らせた福津市は2015年、デザイナーの中庭日出海(ひでみ)さん(37)=福岡市=に津屋崎人形の販路開拓を依頼。そして中庭さんが出合ったのが、工房の片隅でほこりをかぶった、ごん太だった。
明治時代、米粉を塗った赤ん坊のおしゃぶりとして作られたごん太。直立不動だが、よく見ると真っすぐ立てていない。
いびつな後頭部、妙に大人びた顔立ち。見る人の心を映し出すような表情は、能面に通じるものがある。「矛盾だらけで、じわじわくる面白さ」に引かれた中庭さんは、ごん太の製作にも力を入れるよう原田さんにアドバイスした。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00010001-nishinp-soci
ネットの反応
南米のペルーかどこかにも
見た目よく似たニュアンスの
人形がありますよね…あちらは
札束とか農作物を沢山
抱えさせてて、夢が叶うとか
そんな感じだったかと…
熊の木彫りの置物など 爆発的に売れた時代が過ぎ去っても、残していく伝統ですよね。
今ではあのクマ達がぷーさんに変身したり、エヴァに変身したり、ドラえもんになったりと、面白い事になってます 笑
このお人形も伝統を引き継いできて、今の人々をジワらせてる。面白いよね。
オー!マイキー風”ごん太” 製作お願い致します
郷土玩具って味わいあって好きです。
若い方が新しいアイデアで付加価値を与えていくのって素晴らしい!
一時のインスタ映えとか流行りではなくて、
それがずっと受け入られていけるような存在を
これからも追求してほしいなぁ。
頑張ってください!
誰かに似てるんだがその誰かがわからない…
そんな感じの顔つき…
みうらじゅんが「いやげもの」として、
誰かに送りそう。
今なら時期的に、ゴーン太もいいかもな
左端に見覚えのある顔がいますね笑笑※ノンチェ
見てたらちょっとずつ近付いてきそう笑
いらね。
悪いが、夜この人形を暗闇で見たら悲鳴をあげるレベルなんだが。
正直、本物を見た時の衝撃はなかなかの物です。夜中に動いてそうで怖いなーとも思うのですが、なんだか憎めない顔をしているのです。
まさかブームになるとは…。今の世の中って何が注目されるかわからないものですね。
そしてすぐ飽きてゴミが大量発生。
SNSネタ目的で買いすぎ!
買った人、ちゃんと大事にしてやって!!
あーー昔 流行った(*´∇`*)ってほどじゃなさそ
某国営放送のあいつと勘違いしました
いやあ、家に飾りたくないなあ。
夜、薄明かりにあの顔があったら……、
恐怖だ……。
トイレ行けなくなるよ。
私はいらないですが、売れてるのは凄い良いことだね。
慰安婦ゴン太くる?
ホネっこ食~べ~て~
地元民でも初めて聞いた。
どこがいいの?全然、欲しくない。
この人日本人?
ヤバいの意味がちがうけど
で、ノッポさんはどこ?
可愛いか可愛いくないかは別にして、これがキッカケになって後継者が増えるといいですね。SNSの拡散力だったり可能性は大きいなと改めて考えさせられます。
ゴンタくんならかわいいけど・・・
ヤバイヨヤバイヨ
めんどくさい
さすがにこんなの売れてる訳ないだろ。
ただの宣伝記事
うほうほ言ってる方だけでいいや
キャベツ畑人形の様になるか。