発達障害など、子どもの心を扱う医療機関で、数か月にも及ぶ「予約待ち」が常態化しているという。異変に気づいても、すぐには専門医に診せることができず、

不安を募らせる親が少なくないそうだ。小児外科医で、数々の医療ルポを手がける松永正訓さんが現状をリポートし、解決への道を探る。

発達障害は稀ではない
私は、千葉市の中心部からやや離れた住宅街で小児クリニックを構えています。診療の合間に、小児がんや先天性染色体異常、在宅呼吸器を使う子どもたちについてルポルタージュを書いてきました。

昨秋には、『発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年』(中央公論新社)という本を出版しました。この本を書くうちに、発達障害の診療に関して、医療界に大きな問題があることが見えてきたのです。

発達障害とは、脳の先天的な発生・発達の異常に基づく障害です。2012年に文科省が実施した調査によれば、通常学級の中で発達障害の可能性のある児童・生徒の数は約6.5%であるという報告がなされています。15人に1人の割合です。こんなに多いのかと驚く人が多いでしょう。

発達障害とは次の三つを言います。多いとされる順に書きます。

1.学習障害

2.注意欠如多動性障害

3.自閉症スペクトラム障害

これらの三つは重なり合い、1人の子どもが複数の障害を併せ持っている場合もあります。自閉症スペクトラム障害の「スペクトラム」というのは聞き慣れない言葉かもしれません。

自閉症には、知的障害を伴う子から正常な子まで知能に幅があり、自閉的な傾向の強さにも大きな幅があります。こうした幅のことを連続体=スペクトラムと表現しているのです。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
今、発達障害の子の多さは、皆が思ってる以上に多いと思う。なぜなのかな?
食べ物のせいかな?
2.
自閉症の特徴が強く出ている子は、動作を見れば3歳、4歳でも、慣れている人が見れば、すぐわかる。逆に、発達が遅い程度だと、個人差の事も多いので、医師でも判断は難しいと思う。実際に「広汎性発達障害の疑い」で児童デイに通い、小学校入学時には問題がなくなり、普通級に入学し児童デイを止める子は多い。
小学校二年の時点で療育手帳を持っている子は、どういった発達障害を持っているか、は大体はっきりしている。重い子は支援級に在席するが、軽い子は普通級でやっていけている。軽い子なら家族や教師が特性を理解して手助けしていれば、全く問題なく生活できている。
小さい時は「障碍があるかどうか?!」に固執せず、受けられる支援をどんどん受ければいい。発達障碍ではなく、発達凸凹と呼ばれるように、子どもは成長と共に、自分の苦手な事に上手に対処できるようになる。それでも、どうにもならない事だけ、また考えたらいいと思う。
3.
親が「グレーだから」で終わらせるのも多い。子どもにもはっきりとした事がわからないから、伝えられない。
4.
明らかにおかしいのに、
個性という言葉を隠れ蓑にして、
子供に適切な診療を受けさせず、
指摘されても親が障碍認定を回避出来てしまう
状況が良くない気がする。
5.
予約の電話がつながるまで1ヶ月以上って…
記事にある中の病院に通っていたことがありますが、大きい病院って予約専門の電話番号があって、電話すると何科を受診したいか聞かれ、そこから各科の状況を見て初診の予約をとるので、電話がつながらないっていうことはないです。確かに初診の予約はかなりとりづらいと思いますが。
6.
発達障害の疑いがある子供の親も発達障害があるケースがほとんどで、理解してもらえないことが多い。一個人としては良いところや優秀なところもたくさんあり魅力的なのに、人間関係が上手く築けない。
上手く行かないことは常に他のせいでいつも不機嫌なのが特徴的だ。早い時期に診断してもらい、得意不得意がわかれば本人もそこまで苦労しなくていいのにといつも思う。
7.
自閉症学習障害は自分だけの問題で留まるが、ADHDは他者に危害を加えたり、騒いで授業妨害をしたりする。親も早く認めて医者にかからないと、親も子もどんどん阻害されてしまう。言ってもしょうがないから関わるな、と。
8.
専門家に見せるのが待ち時間がある?専門家とはレッテルを貼るだけであり、治せないのだから、急いでレッテルを貼っても貼らなくても 症状は同じ。

そもそも治せないやぶ医者の事を専門家と言うのか?貴社はアホなのか?

治せる方はいるが必ずしも医師でない。
医師の多くは病気や死に近づけるだけ。

発達障害のレッテルはりより重要な事は発達障害の子供を生まないように、口からアレを取り入れないようにすべき

9.
子供ものケアや療育はもちろんだが、
両親のケアも大切
受け入れるまでの葛藤は大変な事だろう
しかし、子供というものは
年齢に合わせて悩みや心配が変わってくるもの
発達面、生活面共にいつでも相談できるような
環境を整えて支援することが大事
10.
息子は知的障害を伴う自閉症です。息子の場合、かなり早い段階から違和感を感じ、かかりつけの小児科や1歳半検診でも相談しましたが「まだ小さいし決め付けなくてもいい」と言われました。
その後すぐ引越しましたが「何かがおかしい」という気持ちが拭えず、引越し先の市の保健センターや小児科でも相談しましたが同じ事を言われました。結局2歳になってから巡回の専門医療機関の医師の発達相談を受けると、医師に「すぐうちの病院の診療予約を取って」と言われました。
医師の紹介という形だったので早い予約ができましたが、それでも押さえられた日程は4ヶ月後でした。
今思うと最初から専門機関に相談すればよかったのですが、当時はネットも今ほど発達しておらず、経験がない私は回り道をしてしまいました。ネットが普及した昨今においても、小児科医、保健師が発達障害について見識を深めることは早期発見につながる重要なポイントだと思っています。
11.
こうやって診断を受けようとするのはまだいい方だと思う。
高校で教員をやっていて、発達障害では?と思う生徒が何人かいる。特定の教科が極端にできなかったり、みんなが当たり前に出来るクラスや部活の仕事ができなかったり。
教員が困るだけならまだしも、周りの生徒を困らせることもある。ただ、そういう状況を保護者に話し、病院へ行ったらどうかと言うと、「それはちょっと…」とか「うちの子に限ってそんなにことは…」と拒否されることがほとんど。親として受け入れられない気持ちも、精神系の病院に対抗があるのもわかる。
ただ、発達障害とうまく付き合うにはきちんと診断してもらって特性を知ることが大事だと思う。親だからこそきちんと受け入れてほしい。いつまでも目を背けていたら、本人はもちろん周りが疲弊してしまう。
12.
遺伝も指摘されている。
親が発達障害なら、定型であろうとそうでなかろうと、
子どもは悲惨だと思う。
配偶者の場合もそう。伴侶は悲惨だよ。
教師の場合もそう。生徒は悲惨だよ。
13.
なんかなんにも答えが出てない記事だな。
14.
ネットで、癇癪、寝ない、返事しないとか入力するとすぐ発達障害関連のページがずらーーっとでてくる。うちもはじめての子だったし、頼れる親もだれもいなかったから、落ち着きのない娘を心配し、市の発達相談に電話しましたが、まーー予約がとれず。
民間の相談できるところを紹介されたけど車で一時間以上で平日しかやってない。
行くのをためらっているうちに娘は小学生になり、びっくりするほど落ち着いた。
医者も足りないが、心配するお母さんが激増したのも一因ではないですかね?
15.
近頃は大人でも発達障害になっている人が多いそうです。
16.
私の親も発達障害だと思う。

母は自分の両親(私の祖父母)と弟&妹(私の叔父・叔母)をやたらと
「あの人達は発達障害だ。まずおじいさんは気性が荒い。おばあさんは依存心が強い。

弟のA太はそんな両親に無関心。
妹B代は晩婚だったし、友達も少ない。
その点、私(母自身)は何の障害も無く、頭脳も普通だからよかったわ!」
と、人を見下し自分を上げる。

私は「そう言う自分(母)が、一番発達障害じゃね?」
と思ってる。

17.
きちんとした教育を受ければ社会生活は問題なし。
知らないで生活を続けた方が後悔する。
ある程度の違いはあっても性格や忍耐力は違う。
酒の席で性格が変わる人の方が問題。
18.
向かい合って生きて行くしか無いんです。家の娘が発達障害ですが軽度です。小学校入学して気が付きましたもう18年経ちますが殆ど気が付かない状況まで改善しました。気長に付き合い色々と話し掛ける事が一番の薬です。納得させるのに時間は掛かりますがね


スポンサーリンク