ネットの反応

1
角が立つので書いていないのでしょうが、親要素もクラス替えの重要なファクターです。どの学年にもモンペと言われる親は必ず数名(もしくは数組)います。それが固まりすぎると担任や子供が直に潰されかねないので配慮しています。モンペも色々で、クレーマー、ネグレクト、集金バックラー、超過干渉などなど。
1 – 1
これは本当にそうでしたね…。
保護者の関係性も含めてクラス替えしていました。子どもと関係ないと思われ批判されがちですが、保護者の一言が子ども同士の仲を壊すのはよくあることで…。
それに、しんどい保護者ばかり集めると、どれだけ力のある担任をつけても潰されてしまいますし…。
1 – 2
先生が、コピー機に、
子供の相関表(aとbは同じクラスにしない等)を忘れて、
子供に見られたことがあったよ。
先生も注意しないと大変なことになるよね。
1 – 3
高校教師の夫も言っていました。
親がアレな子どうしは離す、と。
電話や面談の対応がきついそうです。
1 – 4
本来は、親よりも子供の素質を優先すべきなんだよね。
賑やかしだらけの中に大人しい子を一人放り込んでるクラスがあったり。
誰がみても気の毒な感じで、誰のための学校だよと思うよ。
1 – 5
親の関係が一番大きい気がします。結局、問題がある親は子どもも問題があったり、
親同士のいがみ合いが出たり、
やり方にクレーム出したり。

それに、
先日の福岡の事件もあるけど、
保護者同士の関わりも強制的にもたせることは
しない方がいいと思う。
PTA等で、個人情報にも関わるのに、
保護者同士で保護者同士を管理させるのも
法に触れるかどうかのギリギリなところだと思うし、
そうしたことで、
学校運営に関わってると勘違いし、
保護者の力も強くなりすぎることもあるのでは。

1 – 6
親の影響はあるかもな、と思ったのは幼稚園のクラス分けかな?2クラスあったけど片方は若手先生で子どもがわんぱくでも穏やかママと特にどちらのクラスにいても問題なさそうな子、もう片方はベテラン先生で子どもが大人しくても保護者が強い(いい意味でもそうでなくても)、クラスの進行に多大に影響しそうな子がいるクラスでした。

それでいて前の学年からの振り分けが公平という絶妙な感じですごいなあと感心した記憶があります。

1 – 7
超問題児のクラス担任は、その年に他校か入ってきた先生になってたな。
当時は気付かなかったけど、大人になった今やはりドロドロした部分が教員内にもあるんだなと気付かされる。
結局クラス崩壊して担任は長期休暇に。先生方も異動は怖いだろうな。

1 – 8
>高校教師の夫も言っていました。
>親がアレな子どうしは離す、と。高校の場合、選択科目による振り分けが最優先になるし、担任としての業務も限られてくるから、本当にそれは最後のところですけどね。

1 – 9
≫リーダーシップのある生徒とかスポーツが得意な生徒というのは、教師の主観であって確定ではない。気持ちは分からないでもないが、少なくともスポーツが得意か否かは、大会成績で見てとれるので教師の主観や思い込みではないよね。
ただ、子供たちの発達過程を無視して、新学期のクラス体勢が1年間続くと思い込んでいる教師も、少数存在する。残念なことだが。

1 – 10
問題親のいる学級はベテランかつ既婚者の担任が持つ、という風潮はあった
若手は舐められるし、独身は「先生には子供がいないから〜」と言われがちだから
2
学校なんてたまたま同じ歳に同じ街に生まれたってだけで一緒くたにして今日からみんな友達ですよ〜なんて無理なんだよ。1人でもいいから友達見つけられたらラッキーくらいに思ってあとは適当にあしらえばいいと思うだ。争わない程度に。だってよ、乗った電車で今からこの車両の人達は友達ですよって言われても無理だよ。
そんな狭いコミュニティ気にすることないのよ
2 – 1
その、適当にあしらうを子どもに教えるのが難しい。。。
合わない子と無理に合わせる必要は無いが、合わないことをやたらに主張したり、嫌がらせをする必要はない。
でも子どもはストレートに出しちゃうしね。
2 – 2
難しい世の中だから、学校だけが全てではないっていうことは伝えたいです。
どうしても子どものうちは、学校が中心の生活になるから仕方ないのかもしれませんが…
2 – 3
確かに小学生のとき一緒だった子とは一人も連絡取ってません。年賀状で繋がってる子が一人。
確かに狭いコミュニティーで子供たちは人間関係築いて頑張っていますね。小学生生活長いし、クラス少ないと本当に大変だと思います。
先生も配慮しながらのクラス決め、ご苦労様です。

2 – 4
年取れば取るほど私もそう思います。スマホやらsnsなど今の子はほんっと大変だなぁと思います。
2 – 5
おっしゃってることよくわかります。
私も小中学校(公立)の頃の友達で今も連絡取ってる人はいません。引越しがあったり結婚したら地元離れたのもありますし。
たまたま同じ電車に乗せられただけという例え、わかりやすくて良いですね。

そんなたまたまな組み合わせでは性格や人間性が自分とうまく合うとは限りませんから。
子供達が学校で友人トラブルがあった時にもそれは伝えていますが、子供たちにとってはまだこの学校しか知らず、自分の通う学校が世界の全てに見えてしまうのでしょうね。

成長していくと色んな世界が見えてくるんだと根気よく教えていきたいです。

2 – 6
学校以外に子どもの居場所が少ないのが問題だと思います。
地域のスポーツとか、趣味のクラブとかもっと学外にあったら良いのに。
2 – 7
習い事など
そこでのコミュニティも生まれるし
スポーツとかだったら、一体感もあるので
仲良くなる子も出て来る
学校以外の場所を作るのは、良い事だと思います。
ボーイスカウトや、ガールスカウト等も
募金活動とかがなければ、楽しそうだなと思います。
2 – 8
自分はこのたまたま同じ歳に同じ街に生まれたことが縁だと思っていて、その縁を大切にしたい
だから電車内で初めて会ったおばあちゃんとかとも楽しく話せる
別に連絡先を交換していつまでも仲良くする必要はない
どうせ同じ時間を一緒に過ごすなら楽しく過ごしたいと思ってる
でも本当にヤベー奴とは基本的に関わらないのが大事
2 – 9
甲本ヒロトの言葉だね
2 – 10
学校が狭い世界なのは確かにその通りなんだけど、この頃に学ぶ人間関係は、生涯の人間関係の基礎になってしまう。
大人に近づけば近づくほどみんな適当にあしらうようになっていくから、大人になってから広い世界に触れたとしても、そこから人間関係を学び直すまでは至らない。
どうしても子どもの頃に培った経験から、大人の人間関係も決まってしまう。
3
2クラスしかないのに、
「うちの子とA君、B君、C君は別なクラスにして下さい。」とか言う、
おかしい親もいるのが事実。
お宅の子はいいかもしれないけど、
もし、その願いを叶えたら、
そしたら、ABC君は自動的に
同じクラスになるってわかってる?
そんな無茶なお願いは聞きませんが、
そういう人は次年度、
AB君と離れてたとしても、
「前の担任にC君と離してって言ったのに
学校は聞いてくれなかった」とか
平気で言います。
3 – 1
お友達との人間関係でトラブルになったのであれば把握してもらってていいと思いますが、クラス分けの詳細にまで首を突っ込んで意見するなんて、なんの権限があると勘違いしてそこまで言うのでしょうね。
要望は要望。無理は無理。あなたのお子さんと同じクラスになりたくないとおっしゃる方がたくさんいらっしゃるのですが、どうしましょ。どうされます?って直球投げたくなりますね。
うちの子に限ってって言いますかね。
学校に通うことは、ある意味会社勤めより大変だなと感じます。

3 – 2
3人組で揉めるから、どちらか1人を我が子と離してもらいたいと申し出ママ友。結局自分の子が2人と離され1人になってました(^^;; 我が子のために!が裏目に出る事もあるようです。
3 – 3
例えばいじめがあったとして、ABCが一緒でなければ問題にならないパターンもある。
リーダー格に逆らえないとかね。
3 – 4
いじめがあるとかなら考慮して然るべしでしょ。
前提による。
3 – 5
親が誰それと別のクラスにしてと要求してきたら、理由を確認して考慮する理由に足りなかったら、検討や考慮しますと伝えれば良い。
後々、同じクラスになって文句を言ってきたら検討はしましたと、日本風の曖昧な回答をすれば良いのでは?
3 – 6
コメ主さんが挙げたような例は珍しいことじゃありませんよ。。。
こちらも立場上、「分かりました、クラスを離します」なんて即答できるわけないのに「離すって約束してもらえるまで帰りません!」とか言われます。他にも、子どもが希望してる訳でもないのに、先回りして親が口出ししてきたり。

自分の子と関係ないのに「AちゃんとBちゃんは仲が悪いみたいなので分けてあげて」とか言ってきたり。

クラス分けの会議は3回くらいは必ずやりますね。1回2~3時間はかけてます。

3 – 7
その中でどうやって立ち回るか、賢く生きる為に成長して欲しいと願うのが親の仕事かな?って思います。
どんな環境でも親が相談役にまわり、サポート出来る関係を作る事がいいですね。
社会になって、着いて回れないですからね。

親を演じると子供も子供を演じてしまうので、私は人間として関わるようにしてます。
子供として叱りつけるのではなく、人として注意するように心がけると言葉も心も違ってきます。
変な親はいるけど、その人にとっては大切な子供なんだろうし客観的に見る事をおしえてあげたらいおですね!

3 – 8
問題児がいないクラスが一番問題になった例がその昔子供の学校でありました
乱暴者がいないから今まで比較元気だった子達が暴れたってパターン
先生も若い新卒だったのも問題児いないからーだったんでしょうね
8月位には私も知る位には地域でも有名だった
クラス分けって難しいですよね〜
組み合わせとか…
3 – 9
同じく2クラスしかないのに、毎年のように誰かと喧嘩してる人がいる。
だいたいがその子の勘違いや八つ当たり発端で、やり返されたり言い返されたりすると、やってないことまで盛って告げ口する。
担任が聞き込みして事実確認しても、あいつらが嘘ついてると親に言って、親は子どもの話鵜呑みにして両親揃って職員室に殴り込み。

「あいつとはクラスわけて」「この先生に担任させないで」
結果、その子と喧嘩した子と持ち上がった先生は隣のクラス。

嫌なら行かなくていい、○○(担任呼び捨て)はこっちの話聞かないんだから、あんたもあいつの話聞かなくていい、と親が言うから、クラスの子が変に気を遣って、その子はどんどん孤立。
味方することは確かに大事なんだけど、やり過ごす方法も教えてあげないと逆にかわいそうだと思う。

3 – 10
クラスに一人はやんちゃな問題児いますよね。
うちの子おとなしいからか、いつも席がやんちゃな子の隣になっていて、席替えしてもいつも隣になるから、家で泣き出してしまって、先生に頼んで席を離してもらった事があります。
4
むかしむかし、私が小学生だった時は2年に1回のクラス替えで先生も転勤が無い限りはよっぽどの事が無い限り持ち上がりで子供達の個性を十分に分かってくれて、何かトラブルが起きても上手に解決してくれていた感じがした。

自分の子供が小学生になった時に、毎年のクラス替え、先生も学年関係なく変わってしまっていた。
噂では1年ごとじゃないと、先生が保護者に耐えられないからと聞いた(本当かは分からないが)
それだけモンペも多いと言うことか…

4 – 1
私アラフォー子ども小学生ですが、私の時は2年に一度、子どもは毎年クラス替えがあります。
子どもが入学してすぐはせっかく人間関係築けたのにクラス替えがもったいないと思っていましたが、数年経ち、毎年クラス替えで良かったと思います。
いいことも悪いことも春にリセットして、新しい気持ちで新学期を迎えることは子供たちにも先生にも良い影響を与えるのでは。
4 – 2
我が子の小学校は2年に1回のクラス替えです。先生は、持ち上がりだったり変わったりします。
5,6年は同じクラスのメンバーで、先生も持ち上がる事が多いので、団結力が素晴らしいです!今年卒業した我が子の担任だった先生は、我が子からは毎日すごく楽しそうに見えたらしく、学校の先生になりたいと言っています。
児童ももちろんですが、担任の先生がどんな先生かによって、クラスの雰囲気が変わりそうですよね。子供らの学校生活を見ていると、バランスを考えてうまくクラス替えされてるなぁと感じます。

4 – 3
噂では1年ごとじゃないと、先生が保護者に耐えられないからと聞いた(本当かは分からないが)
それだけモンペも多いと言うことか…噂ではありません。その通りです。もうめちゃくちゃですよ。本人は全くそう思っていないからたちが悪い。
一方、子供のためなら、モンスターでも、何でもなります!なんて開き直ってる親もいるけど。

4 – 4
え〜!今は毎年クラス替えがあるんですか!
2年に一度の世代なのでびっくりしました。私の学校はクラス替えの時に担任も変わっていたので、クラス替えがある年の新学期は、クラス発表でドキドキ、担任発表でドキドキ…と楽しみと不安な朝を迎えていました。

4 – 5
昔々、私が小学生だった時は、2年に1回のクラス替えで、担任も同じように2年に1回替わってた。
今は、毎年クラス替えで、担任も毎年替わります。
4 – 6
クラス替えある学校ってワクワクしますねうちの子供達の学校は少子化と過疎化が進んで1学年1クラス学年だから、他校との統合か余程転入者が増えないかぎり
ずっと同じメンバーで6年過ごすみたいです

4 – 7
自分は2年に1回で、
仲のよい子とは離される感じでしたが、自分の子どもは毎年クラス替え(クラス数も多い方)で
仲がよく見える子とは
同じクラスが多いです。

でも、近隣は2年に1度だったみたいです。

問題が出やすい学年があると、
毎年クラス替えになることが多いと、
噂で聞いたことがあります。

4 – 8
子供が一年の時に先生に確認したことがあるのですが、現在住んでいる市では、必ず毎年クラス替えをするそうです。
イジメ問題等の関係で、毎年必ずシャッフルするようになったと。きっとイジメ問題だけではないでしょうけど、なるほどなーと思いました。
治安の悪い地域ではないのですが、それでも人間、長く群れると色々ありますもんね。
地方の大都市在住です。
4 – 9
そうなんだ!
4月から2年生の息子、もうクラス替えと聞いて「え!」と思ってたんですが…
割といいクラス(だと私は思っている)なのにとちょっと残念なのと、特に去年はコロナで入学式も6月だったり、登校も交互にしたりしてた時期もあったから、やっと慣れてきたところにまた新しい環境かと不安なのと…
でも子供の適応力はそんなもんじゃないか。と信じるしかない。
4 – 10
我が子が高学年になって新卒の先生が担任に。
コロナで休校もある中、他のクラスより授業内容は遅れるし授業参観の時は先生は教科書のほうが間違えてる!って言い出して…テンパってるし(^_^;)
子ども達はあえてそこは突っ込まず、腕くんだり、本閉じたりして先生が間違いに気がつくのを見守ってた(・・;
そして、授業参観の終わりに先生が今日は3ページも進んだよ!って…そして、私が小学生の時の担任は一度キレると怒鳴り散らして数時間授業にならなかった…今じゃありえない先生だわ。

なので個人的には毎年先生後変わるほうが良いと思う。

クラス替えは学校の規模にも寄るからなんとも言えないけど。

5
公立小学校に娘が居ます。
ずっとグレーの子のお世話係で、常に誰かが隣に居ます。
なので、常に席は前列です。
通級している子もおり、
支援学級に行ってしまう時は、娘だけが前列に残ります。ずっとそれ。
そして、次に出すものとか、声を常にかけてあげたりやってあげたりしようとすると、
『それはやらなくていい』と先生に止められたりするらしいです。

そこまで、子供に負わせるのはどうなのでしょう?
娘はだいぶ疲れてきており、
四年でも誰かのお世話係になるなら、
先生に言って欲しいと言っています。

常に、落ち着きのない子・声かけが必要な子が隣なのは、
ストレスを抱える子もいるのを分かって欲しい。

5 – 1
娘さん大変ですね。
私も車椅子の子のお世話がかりになりましたよ。家が近いという理由で全く知らない子だったし、共通点無さすぎて何年もお世話係だったけど仲良くもなれなかったです。まるでメイドみたいな扱いで最悪でした。毎日送迎もしないといけないし(しかも用意が遅くて早く迎えに行っても待たされて遅刻ギリギリになる)、自分の自由な時間を常に奪われました。相手の親も非常識でありがとうの一言も言われた事なかったです。

娘さんが嫌なら助けてあげてください。
私は親や先生に嫌だと言えず苦労しました…。

5 – 2
現役で先生やっています。
お世話係をつける…これ、クラス編成のあるあるです。
おそらく、この子にはこの子を付けているから大丈夫…そんな話し合いを旧担任はしています。
自分はそのやり取りに疑問を感じるのですが、それでシステムを構築したから安心…と思ってその後ほったらかしの先生が体感的に多いです。

お世話係をしてくれている子の心情にまで気を配っている人は稀です。
日々「感謝しているよ」と労いのフォローを入れるのは勿論のこと、
期待に応えるために頑張りすぎたり、なかなか嫌だと言い出せなかったりする子のために、月毎、せめて学期毎に担当を分散させるとか、色々配慮はできるんですけどね…

来年度ふたを開けてまたお世話係でしたら、是非新担任にその思いを伝えてあげてください。
お子さんのためにも、その担任のためにも。

5 – 3
私の知り合いに、グレーではなく診断がついてるのに普通学級に入れてる人がいます。
IQ50以下です。
周りの人にも、学校にも止められてましたが、親がお友達がいるからとゴリ押し。
そのお友達からはバイキン扱いされていじめられてるって泣いてたのになぁと思って聞いてたら、ダメなら支援級行けばいいしと呑気に言ってました。

周りの子も本人もだれも幸せにならない決断をしているのは、親かと思ってしまう

5 – 4
うちもそれで先生に言いましたよ。
「しっかりしていて、頼りにしてます!」って先生に言われて嬉しかったのは親だけで。本人も最初は頑張ってたけど半年位したら苦痛でしかないと言うので席を離していただきました。
5 – 5
コメ主さんから先生に、自分の子の負担になっているから次年度ではお世話係から外して欲しいとは言えませんか?うちの子は幼稚園でお世話係の1人になっていたようです。はっきり先生に言われたわけではなく、気づくとうちの子含めて3人の女の子とグレーな子がペアを組まされていました。

グレーの子のママに「いつもお世話になってて申し訳ないね、ありがとう」と言われて知ったのです。
思い返せば、お遊戯会等でグレーの子とペアを組まされていた時にうちの子には爪を噛んだりチック症状が出るようになりました。お遊戯会等が終わると治る、の繰り返しでした。

そのグレーの子とは現在小学校は違いますが、6年になった今でもプレッシャーがかかった時にチック症状が出ます。。

娘さんが疲れている様子ならかなり心的負担になっているように思いました。
子供は先生に頼まれたら、断れないで真面目にやり通そうとしてしまうと思います。

5 – 6
私もけして世話焼きなタイプじゃないのですが、小学校から中学校9年間自閉圏の男子と同じクラス、いつも同じ班でした。本当に愉快な子だったので負担ではありませんでしたが、私と一緒だとなんやかんやうまくいってると思われてたんだろうな、と今は思います。彼は高校から特別支援学校に行きましたが、どうしてるかな。コメ主さんの娘さんの場合、明らかに負担になってるならしっかり学校に伝えるべきですよ。
グレー?の程度がわかりませんが。

知的に低くない発達障害の子については支援級に行けるお子さんではないので、周りの理解や協力も必須ですが。かたや、明らかに知的な遅れがあるのにゴリ押しで普通級にいるのが一番困るケースです。周りの子は我慢ばかり、先生は疲弊していく一方…。

5 – 7
我が子も特定の支援級の子と5年間同じクラスです。我が子は家でその子との事を楽しそうに話すので好きでやってるみたいです。下手したら娘さんも世話好きな子という認識になってる可能性もあるので、負担になってるならハッキリ言った方がいいかもしれませんね。

5 – 8
娘さんから、先生に言って。と、ちゃんとお母様へ気持ちを伝えられる親子関係とても素敵ですね︎我が子も、いつも優しいから…色々と気づいてくれるから。と言う理由でお友達のお手伝いをしていたのですが
先生からそう言われると、元々は自分の意思でお手伝いをしていても、常に優しい人、気遣いできる人。でいないといけない…とプレッシャーになってしまって、自分の感情を押し殺す様になってしまいました。

私も先生から、娘さんは優しくて、いつも助かってます。なんて言われ、嬉しく思っていたので…娘の気持ちに中学になる頃に気付きました。
本当に親として、娘の気持ちに気づけずに情けなく、申し訳なく思いました。
私もその後、先生へ伝えました。

5 – 9
私の小一の姪も話を聞くとグレーの子のお世話係です。
幸い私が福祉の資格を持ってそれなりに知識があるのでこういう風にしてみたら?とアドバイスをしてそれを基に関わっているみたいです。
ただやっぱり対応に関して姪の話を聞いていると明らかに担任がやるべきことをやらされてるなって感じはします。
5 – 10
小5の息子が、6年生の子と一緒に放置子の係にされていました。問題の児童は乱暴なタイプで、どこも相手にしてもらえなくて、言い返さないうちの息子にくっついた感じ。担任曰く、「仲良さそうですよ」。

いやいや、ストレスで学校行けなくなりましたから・・・。主人が校長に直談判しました。「学校に来られない」と、息子の問題としてだけではなく、加害児の問題としても捉えて欲しい。きっと彼も、支援を必要としている、と。

クラス替えがないので、あと一年一緒です。中学は私立にいって、加害児から逃げます。

6
幼稚園で働いていたとき、小学校から「先生ならどのように分けますか?」と聞かれ案を伝えたら、本当にその通りの分け方のクラスになっていました。1年生は子どもたちの情報はあっても、見たことがないので判断が難しいので特に大変ですよね。
ちなみに、幼稚園では保護者(モンペ・心配性・クレーマー・要望多い・対応が難しいなど)から分けます。子どもたちの対応より、親の対応の方が負担になるからです。