ダルは日ハム時代、鶴岡のサインを見ながら「カーブ?フォーク?」って口で確認していた事もあった。球種を教えているのと同じだったがそれでもキレが凄すぎて打者は打てなかった。
シバターまさかの…ダルビッシュに忠告「命取りとなるよ」 ネット沸く(デイリースポーツ) https://t.co/XkBkK7qXLy
— 🐶😃ポメラニアンティナ坊パパ (@d071e05ebd2a4e7) January 29, 2021
目次
ネットの反応
確認して変化球投げると思わせてストレートと思わせる事もできるかもよ。
逆に必ず全球 ”変化球を握る時、確認する” にすれば癖はなくなる
そして時々ランダムに ”変化球を握る時、確認しない” をやれば敵は困惑する
癖は心理戦で武器にもなる
打者にとってはストレートと変化球の区別がつくのは大きい。
例え変化球の種類がたくさんあったとしても、基本的に軸になる球を逆に見分けられたら楽になる。
投手の癖って微妙な仕草でも判るからなあ。
打者からは判らないと思ってても判るからなあ。それを上手くやるのがサポートが捕手なんだよね。
癖は一度やりだしたら直すまでとか隠させるのに大変だね。
打者からは判らないと思ってても判るからなあ。それを上手くやるのがサポートが捕手なんだよね。
癖は一度やりだしたら直すまでとか隠させるのに大変だね。
あとは、その癖を逆でやって相手を抑えるとかだね。
要は逆手に取るかな。
逆手の方が結構難しいみたい。
youtubeの仕様が分からないのですが
ダルさんは全てのコメントにちゃんと目を通していて
その中で「たまたま」シバターさんのコメントを見つけたのか
共にチャンネル登録者or有名人か何かしらからのコメントは
特別な通知が来るからシバターさんのコメントを見つけたのか
気になった。
ダルさんの投球フォームが変化球と直球で違いがないってアメリカで話題になってた気がするんだけど
世の中はそれぞれの専門家で成り立っていると思う。
ビルを建てる人、道路を作る人、料理をする人etc 、、 そして狭き狭き門をくぐって野球を生業としている偉大な選手にものを言えるのはよほどな専門家なんだろうな。
当たり前ですがダルビッシュならそんなこと百も承知。むしろワザと変化球というサインを打者に送ることで打ち取るくらいのレベル。変化球がくるとわかっていると狙って振りにいくので、ボールゾーンに逃げる球を追いかけて振っちゃうんです。
直球勝負のシバターに対して変化球でかわす所はダルビッシュが一枚上手だわ
原理を解明されても打てないものは打てない。癖があるように見せて大事な場面で逆手を取ることもダルならやる
コメント