内燃機関エンジンの自動車から電気自動車(EV)への切り替えが世界で声高に叫ばれる中で、日本の自動車産業について世間で流通する言説に、モータージャーナリストの池田直渡氏は異議を唱えます。池田氏の解説です。


2018年は日本の自動車の未来が危ぶまれた年だった。1つは欧州に端を発する「電動化」の流れ、もう1つは中国の台頭だ。メディアを賑わすこうした絶望論の中で描かれる日本の自動車産業の近未来はこんな形になっている。

“世界はすでに一気にEV化に舵を切った。しかし日本の自動車産業はこれまで長く続いたサプライヤーとの蜜月関係を維持するためにEV化に消極的で、内燃機関に囚われている。

内燃機関は多くの部品で構築されているため、傘下の多くのサプライヤーを潤すし、内燃機関技術でのアドバンテージと成功体験へのこだわりが強く、すでに明確になったEVシフトに完全に日本のメーカーは出遅れている。

そして中国だ。中国は共産党の強い指導によって、一気にEV化へと転進しており、すでに技術的アドバンテージを築きつつある。年間新車販売3000万台。

世界の1/3を占める中国がEV促進を決めた以上、それはもう世界の趨勢になる。まもなく日本の自動車メーカーは中国自動車メーカーの軍門に降ることになる”

これらはよく目にする論調なのだが、この未来図は完全な間違いである。EV化は2050年位にはある程度達成されるかも知れないが、向こう10年で内燃機関を持たないクルマのシェアはどう逆立ちしても10%を越えることはない。

「電動化」は「EV化」ではない

欧州各国は、最初のうちこそ先鋭的に「内燃機関禁止!」とぶち上げていたが、徐々に日和って今では「内燃機関オンリーは禁止!」に後退している。

それが何を意味するかと言えば、「EV以外は認めない」と言っていたのが「やっぱりハイブリッド(HV)もOKです」に変わったということだ。

「電動化」を「EV化」だと捉えている人は多いが、それは誤解である。電動化とは何らかの電気仕掛け、つまりモーターを持つことを意味し、プリウスなどのHVも含む。対してEV化は、一般に日産リーフなどのバッテリー電気自動車を意味し、

つまりは欧州の「電動化」に向けた発表は「モーター付きのクルマに変えて行きましょう」という話でしかない。すでに国内販売の4割がHVであるトヨタに25年遅れで、ようやくスタートラインに着いた形だ。

最大の問題は欧州の自動車メーカー自身が「電動化」の調達背景をロクに持っていないという点にある。

多少なりとも準備があるのはドイツのメーカーとボルボくらいで、イタリア、フランスのメーカーは壊滅的だ。では進んでいるドイツがどの程度かと言えば、中国の策略にはめられて身動きが取れなくなりつつある。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
現状の技術で語っても?EVに舵を切ると決めた企業は当然のようにバッテリーと充電技術に投資を集中するでしょう。
スマホのように使い勝手の問題さえクリアしてしまえば、あとはユーザーの問題でしょ。むろん、トヨタもそのスピードが予測出来たので水素からEVへの比重を変えてきてるでしょう。
2.
ドイツ自体が中国に拘束されているよね。
3.
EVは玩具のラジコンカーみたいな電池交換式が主流となる。
電池交換時間もガソリンの給油時間と変わらないレベルになっている。
仕組みは平べったい電池ユニットを車体底面に横から脱着する方式だ。
将来はGSが電池を交換してくれるBSに衣替えするだろう。
実際に運用している中国での動画がネットのNHKのサイトにあるはずなので
興味があるなら検索したらよい。
この方式なら高価な電池をレンタルで済ませられるので
新車の購入価格が劇的に安くなる。
結局、車はコモディティー化して新規参入が簡単な産業構造となり
パナや日立製、ひょっとして田宮や京商製の実車が走る
時代になるかもね。
4.
そもそもハイブリッドにしても総体的に考えて全然クリーンではない。使用目的や環境によってはコストが上がるだけだ。
5.
日本の産業界は米英石油メジャーのボスには逆らえないんだよ。技術どうのこうのの話じゃないから。
6.
ユーザーの望む自動車を供給するのが企業の務めであり、企業側がホレEV造ったぞ乗れって言っても乗らないでしょう。
EVの未来は暗い。特に原発に頼れない日本では暗すぎる。火力発電効率とハイブリッド車の効率が年々近づいている。EVの進化は全てバッテリー待ちであり、バッテリーが進化しなければ未来はない。
7.
つまり日本はアジアのイギリスにはならないてこと?
8.
確かに電気車の方が
ゼロ発進やらスピード、騒音、燃費コスト他
多くで上回る時代になって来た
車造りで
エンジンパーツを担当してた下請けは今後
方向転換して行かないと厳しい時代だよな
発動機メーカーは苦しいな
9.
災害大国である我が国で、電動自動車に依存する危険性は昨年の台風水害などで十分わかったはずです。
何事も0か100ではなく、どのようにバランスをとっていくかが重要だと思います。
10.
EVの動力の元になる電気を化石燃料で賄う仕組みが変わらない限りEVが100パーセントになり得る事は無い。
それには原子力発電の安全性が極限まで上がり、大地が割れるほどの地震や津波、あるいはミサイルが打ち込まれても放射能漏れが発生しない仕組みが必要だ。
つまり、あり得ない話をしているのだ。
EVの意味がCO2削減や環境の改善を目指すものであるならば、馬鹿げた目標をあげるより、より現実に沿った目標を掲げるべきである。
EVへのシフトをメーカーに委ねるのでは無く、政府はそれを受け入れるインフラ作りをまず進めて欲しい。
11.
電動化の環境問題は2つあって一つはよく言う排ガス問題ですが、もう一つ重要なバッテリーの危険な化学液体を使う問題があります。
パソコン基板の洗浄等でも問題になった化学溶剤(確か青酸カリ?)は手に入れる事はもちろん廃棄も大変に手間がかかります。
今化学の知識があまり取り扱っていませんが、生産工程ではなくてはならない工程と技術です。ドイツも化学の重要性に気づき、
せめてノウハウだけでも社内にないと電動化の空白技術になります。日本は今こそ「親方日の丸TOSHIBA技術」を復活すべきです!!
12.
自動車業界の世界が分かりやすく理解出来た良い記事。
やはり、日本メーカーは、モノづくりが得意で誠実なんだと思った。
13.
そのうち 家電と同じ道を辿る事になる。
14.
海外のメーカーは燃料電池車をトヨタやホンダみたくうまく作れないから、日本メーカーを打ち負かすために政府を利用してEVで勝負に出るってことですね
15.
なるほどと思う反面
家電がまさかのタコ殴りにあったことを
思い返すと中国は侮れないと思う
規模の経済はパワーあるからなぁ


スポンサーリンク


16.
乗用車バッテリ-重量が50kg以下にならないと無理だな。第二次世界大戦ではアメリカ戦艦、エレファントは活躍したが、甲標的はバッテリ-のみで活躍出来なかったから。
17.
勢力図から日本が消えないのは間違えないね。
でも、主導権を握る事が出来るかは、危機感を持っているべき。

電動化では、嫌でも対中国。
数の力は驚異だよ。
現状維持で何とかなると思いたい人多いけど、それは無いよ。

18.
車産業で後だしの中国がEVでトップとは納得いかないな…ガソリンやディーゼルで頑張って来た先進国は、なんだったのか?

ガソリンでCO2出さず燃費もバカ抜けて良いのが出れば、中国なんか置いてきぼりなんだけど

19.
バッテリー(配線とか)からの漏電って見えないし臭わない。衝突してもガソリン車より安全じゃなければ乗りたくない。
20.
充電に時間がかかる、航続距離が短い、バッテリーの経時劣化、こんな問題にどんな解決有るのだろうか?全く見えない。
21.
全ての分野で中国が優位に立ち、人口10分の1以下の日本が中国の一省になってしまう杞憂がない訳ではない。
私は恐ろしい空想は出来るだけ避けるようにしている。
22.
中国に束縛されるwww

草はやしてるように見えた

23.
思ったより電動化が緩やかに進む
バッテリー生産に限りがあるからね
まだまだコストの面でインドやアフリカでは
普及は無理だしね
24.
ここのコメみてもわかるように日本人は何もかも世界から周回遅れ。電気自動車だけの問題じゃない。とりあえず新しいものをいれてみて改良して更に良いものを作ろうというあのあさましい日本人独特の精神がなくなった。
こりゃ、一億総勢ジジババ国家は避けられんな。新しい発想をするなら米国や中国にいかないとだめだな。移民が日本を少しずつ刺激してくれたらいいが。
25.
メディアや政治家を始めとするアホはともかく、まともな頭の持ち主なら、バッテリーの劣化や特に外出時の充電時間、さらに台数が増加した後の充電時の必要電力量を考えたら、EVなんぞまだまだ一部だけのものってわかるよ。
26.
皆、馬鹿じゃないから
当然知ってるが、効率を考えたら
発電ロス・送電ロス・充電ロス・放電ロスが
有るから電気自動車なんて愚かな選択だと思う!
効率が悪いから環境にも悪いが・・・
おまけに充電に時間が掛かりバッテリー劣化も激しい
愚か以外の何物でもない!
精々、得なのは税金が燃料に掛からないぐらいだな!
まあ売れない物を沢山作れるのはアホな中国共産党ぐらいだ!
27.
趣味としての車やバイクは残るだろうが、自分で運転して目的地までドアToドアという乗り物は日本から無くなっていくと思う。

むしろ車に代わる次の何かを開発し、生産する国になって欲しいのだが、ネックになるのはいつもお役所。
結局は海外で十分に普及し、重い腰を上げるまで待っていたら日本は取り残される。

28.
修理費が高いから、ハイブリッド以上とか言われても買いたくない人がいるんだが?
29.
素晴らしい論文だ。お見事!
ただ、嘗てはIBMとアップルの対比に同じ論調があった。
理想を追いかける事に未来があるのは間違いない。
30.
サプライヤーに気を使って内燃機関を継続って経営はないと思いますが。
電動に適したサプライヤーを探すだけ。
日本は市場拡大はなさそうだし、北米のおまけですよね。日産やホンダ スバルは、既にそんな感じ。


スポンサーリンク