女湯に男児はいつまで?
ママと一緒に、男の子も女湯に入るケースもありますよね。これって、子どもが何歳になるまで許されているのでしょうか。この問題には、さまざまな意見があるようです。それぞれの声を聞いてみましょう。・「せめて5歳まで。でも、基本的に男の子は入らないでほしい」
・「小学校低学年までなら許せます」
・「10歳を超えたらダメ」
・「私が小学校低学年の頃、女湯で男の子と会って気まずい空気になった」
・「子どもはただ見ているだけで、エロ目線ではないでしょ」
・「シングルマザーなら仕方ないのでは」許せる年齢には差がみられるものの、「小学校低学年」がひとつの区切りと捉えている人が多いようです。また、自治体によって混浴の年齢が定められているため、事前に確認しておくほうが安心でしょう。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190529-00011393-toushin-life
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
最近の小学生女の子は160センチくらい背も高い子がいて、体の成長が早くそこへ小学生の男の子が女湯に入るのはまずいでしょ。
幼稚園までかな、小学校入ったら男の子は男湯へ入ったほうがいいと思う。
最近の小学生女の子は160センチくらい背も高い子がいて、体の成長が早くそこへ小学生の男の子が女湯に入るのはまずいでしょ。
幼稚園までかな、小学校入ったら男の子は男湯へ入ったほうがいいと思う。
2.
そんなん毛生えるまでか皮剥けるまで大丈夫たら
そんなん毛生えるまでか皮剥けるまで大丈夫たら
3.
サンタクロースなんて、我が家には来なかった。
サンタクロースなんて、我が家には来なかった。
4.
家風呂ですが、娘とは中三まで一緒に入ってました。
家風呂ですが、娘とは中三まで一緒に入ってました。
5.
もうめんどうだから
小さい子でも性別が違う場合は水着着用
もうめんどうだから
小さい子でも性別が違う場合は水着着用
6.
女児は6年生まで男湯がいいなあ。
女児は6年生まで男湯がいいなあ。
7.
男湯に入る大人が入浴中面倒みてくれればいいのだが。と思う。
男湯に入る大人が入浴中面倒みてくれればいいのだが。と思う。
8.
5歳の男の子がいますが、混浴は3歳未満かなぁと思います。年少にもならないくらいの子供までだと思います。
5歳の男の子がいますが、混浴は3歳未満かなぁと思います。年少にもならないくらいの子供までだと思います。
9.
それよりも女の子を男風呂に連れて行けなくなった。昔はそんな時代じゃなかったけど、今はだめだね。
それよりも女の子を男風呂に連れて行けなくなった。昔はそんな時代じゃなかったけど、今はだめだね。
10.
銭湯とか温泉とかよく120センチが目安と書いてあったから、だいたい施設的には小学校1年生まではokなんでしょうね。
でも先日行ったところは9歳までと書かれてました。
そしてそのくらいの年齢の男の子が女湯に入っていて、さすがにちょっと嫌かなと思いました。
銭湯とか温泉とかよく120センチが目安と書いてあったから、だいたい施設的には小学校1年生まではokなんでしょうね。
でも先日行ったところは9歳までと書かれてました。
そしてそのくらいの年齢の男の子が女湯に入っていて、さすがにちょっと嫌かなと思いました。
ウチも小1と年中の男の子がいますが、二人とも旦那と男湯に行かせてます。
旦那はゆっくり入れないとボヤいてますがね(笑)
近所の小1の女の子のいる家庭では、同じくらいの男の子が女湯に入ってるのが嫌だからと行かないそうです。
銭湯なら行かなきゃいい話だけど、宿泊先の温泉でも入りたがらないようで家族風呂のある宿泊先を探すのに苦労してると言ってました。
11.
幼稚園でも男の子と同じ部屋で着替えさせられることすら苦痛で、年中の頃には一人でトイレに着替えに行っていたタイプなので、幼稚園の頃にはもう温泉の大浴場が大嫌いでした。
幼稚園でも男の子と同じ部屋で着替えさせられることすら苦痛で、年中の頃には一人でトイレに着替えに行っていたタイプなので、幼稚園の頃にはもう温泉の大浴場が大嫌いでした。
どんなに嫌がっても親は「大丈夫だから」の一点張りで、子供なりの羞恥心が理解されずとても辛かった記憶しかない。
子供が嫌と感じるかどうかは、他人や親が決めるのではなく女の子本人であるはず。親の都合で嫌な思いをさせられる女の子が一人でも減ることを祈ります。
子供が嫌と感じるかどうかは、他人や親が決めるのではなく女の子本人であるはず。親の都合で嫌な思いをさせられる女の子が一人でも減ることを祈ります。
12.
息子が幼稚園の年長か、年中かの頃、女湯に一緒に入れてたら、近くにいた、息子より少し小さい女の子がお母さんに、男の子が入ってるって言ってて、そのお母さんが、男の子は6歳になったらダメなのよ!って私に聞こえよがしに言ってました。
息子が幼稚園の年長か、年中かの頃、女湯に一緒に入れてたら、近くにいた、息子より少し小さい女の子がお母さんに、男の子が入ってるって言ってて、そのお母さんが、男の子は6歳になったらダメなのよ!って私に聞こえよがしに言ってました。
うちの子はまだ6歳にはなってないけど、、、と思いつつ、やはりショックで、それ以来、しばらく銭湯行けなくなって、息子が2年生か3年生になって、やっと行けましたー。
13.
母親や叔母や姉などの女しかいない旅行で、小4で入らされた事があったが、当時は超イヤだった。。
母親や叔母や姉などの女しかいない旅行で、小4で入らされた事があったが、当時は超イヤだった。。
14.
自分の経験からも、自分の子どもたちの経験からも、男の子自身が「ボクは男だ」というプライドwを持つようになると、女湯なんか入りたくないって言うと思いますよ。
自分の経験からも、自分の子どもたちの経験からも、男の子自身が「ボクは男だ」というプライドwを持つようになると、女湯なんか入りたくないって言うと思いますよ。
娘もあっけらかんとしている子ですが、自然と一緒に男湯には行かなくなりました。
15.
男湯に女の子を入れている父親もいる。考えた方がいい。大衆浴場と家の風呂を勘違いしている。欧米ではまずないことだ。温泉にいっても海外では水着着用だ。大衆浴場や温泉に裸ではいる文化は日本ぐらいではないか?海外から見たら危機意識がないということだろう。
男湯に女の子を入れている父親もいる。考えた方がいい。大衆浴場と家の風呂を勘違いしている。欧米ではまずないことだ。温泉にいっても海外では水着着用だ。大衆浴場や温泉に裸ではいる文化は日本ぐらいではないか?海外から見たら危機意識がないということだろう。
スポンサーリンク
16.
感覚的には小学上がる前までかなぁって思う。
それは男性側で入れてあげる人がいない場合ね。
感覚的には小学上がる前までかなぁって思う。
それは男性側で入れてあげる人がいない場合ね。
旦那いるのに来れないから女湯は如何なものかと思います。理由がない限りは銭湯などには行く必要もないでしょう。
17.
女湯で男児も、じとっとした視線にさらされるのも嫌なので、子供は幼稚園に入る歳から男湯に夫と入ってもらっています。
しかし、シングルの方の場合は心配になりますよね。男湯、または女湯に小学生一人で!と言っても同性同士でも嫌なことありますし…。
女湯で男児も、じとっとした視線にさらされるのも嫌なので、子供は幼稚園に入る歳から男湯に夫と入ってもらっています。
しかし、シングルの方の場合は心配になりますよね。男湯、または女湯に小学生一人で!と言っても同性同士でも嫌なことありますし…。
18.
起つまで)
起つまで)
19.
男児の女湯入浴は問題になるのに、女児の男湯入浴はどうでも良いの?
男児の女湯入浴は問題になるのに、女児の男湯入浴はどうでも良いの?
20.
人それぞれ
子供も大人も好きにすればいい
温泉もそれぞれ混浴でもいいじゃない
人それぞれ
子供も大人も好きにすればいい
温泉もそれぞれ混浴でもいいじゃない
21.
サンタなんてそもそも居ないものをなぜ子供に教えるのか不明
クリスチャンでも無いしね
サンタなんてそもそも居ないものをなぜ子供に教えるのか不明
クリスチャンでも無いしね
そんなもの外で教えないで欲しいけど、保育園にお願いしても良いもの?
22.
以前 さる温泉の男湯に お父さんに連れられた小学上級生くらいの女の子が入ってきましたが 陰毛が生え始め 胸も少し膨らんできていましたが 無邪気にお父さんと じゃれている姿は ただの親子で違和感はなかった。
以前 さる温泉の男湯に お父さんに連れられた小学上級生くらいの女の子が入ってきましたが 陰毛が生え始め 胸も少し膨らんできていましたが 無邪気にお父さんと じゃれている姿は ただの親子で違和感はなかった。
23.
未就学児はOKだと考えてる。
未就学児はOKだと考えてる。
24.
こればかりはわからない。例えばの話小学校低学年で一人で入れと言われたら親としたらどうなのか?との不安は多少なりあるんじゃないのか?性と言われればアレだろうが色々な意見があるのは仕方ない話だが、何処をどう捉えるかじゃないのかなと思う。
こればかりはわからない。例えばの話小学校低学年で一人で入れと言われたら親としたらどうなのか?との不安は多少なりあるんじゃないのか?性と言われればアレだろうが色々な意見があるのは仕方ない話だが、何処をどう捉えるかじゃないのかなと思う。
25.
銭湯とかは行かないのでコメントは控えますが、サンタクロースについては子ども達が自分で気付くのに任せていました。
今でも憶えているのは「サンタクロースの正体わかった!!!」と言い出した長男に「そうか、正体を知ってしまったからにはプレゼントは無しだな」と答えたら慌てて「あ、いや、勘違いだった!!!!」と言い出したこと(笑)
銭湯とかは行かないのでコメントは控えますが、サンタクロースについては子ども達が自分で気付くのに任せていました。
今でも憶えているのは「サンタクロースの正体わかった!!!」と言い出した長男に「そうか、正体を知ってしまったからにはプレゼントは無しだな」と答えたら慌てて「あ、いや、勘違いだった!!!!」と言い出したこと(笑)
長男は高校生ですが、いまでもサンタクロースの正体は知らない「ことになっています」
26.
女湯に男児の話題、ここ半年で3回くらい記事見たけど、どんだけ同じ話題ばっかやってんの。
女湯に男児の話題、ここ半年で3回くらい記事見たけど、どんだけ同じ話題ばっかやってんの。
27.
銭湯やプールを利用することはありますが、幼い女の子を連れてきているお父さんをよく見かけます。
銭湯やプールを利用することはありますが、幼い女の子を連れてきているお父さんをよく見かけます。
28.
成人ですが、 、温泉や公衆浴場で何度か男の子が一緒だったことがあります。
成人ですが、 、温泉や公衆浴場で何度か男の子が一緒だったことがあります。
よちよち歩きなら全く何も思いませんが、それ以上だととても不快です。
何度か他の女性の身体を見て独特の表情でにやにやしている子どもを見てしまったことや、着替えや浴槽への出入りの際に覗く子、また、幼い女の子がとても不快、不安な表情をしている場面にいたことがあり、いくら幼少、小学生低学年とはいえ、興味本位かもしれませんが、とても気持ち悪いです。
親からみたら、子どもですが、早い子は幼稚園くらいから興味がある子がいるのは確かだと思います。
私自身の幼少の頃、お泊り保育での共同お風呂、プールの着替え、ものすごく恥ずかしく、なぜか嫌だったことを覚えています。
私自身の幼少の頃、お泊り保育での共同お風呂、プールの着替え、ものすごく恥ずかしく、なぜか嫌だったことを覚えています。
女の子男の子色々な事情はあるかもしれませんが、不快な思いをしたら大人になったり時間が経って状況に気づくこともありますよね、、、
29.
女湯に男児が入れるのは 就学前まで
女湯に男児が入れるのは 就学前まで
30.
4歳まで。
4歳まで。
スポンサーリンク
コメント