文字の「書体」=フォントについて意識したことはありますか。新聞や本、スマホなどで読まれる文字にはその用途にあった様々なデザインの書体が使われています。そんな中、開発に10年かけたある書体がいま、教育現場で注目を集めています。

開発に10年『UDデジタル教科書体』
大阪府和泉市で看板店を営む板倉賢治さん(53)。板倉さんは看板制作の傍ら、定期的に自分で手書きした作品を1年ほど前からSNSに載せるようになりました。

Q.全部手書きですか?
「そう、手書き。下書きはなしで」(板倉賢治さん)

国内でこの技術をもつ職人は数少ないといいます。そしてこの文字にはある特徴が。

「これ『角ゴシック』。角が角ばってるやつ。これ『丸ゴシック』。『ナール』って知らん?阪急電車の駅標、あれナールやで」(板倉賢治さん)

板倉さんは客が発注したイメージに合うように文字の形をあらわす「書体」にこだわりを持っています。その種類は『明朝体』と『ゴシック体』など、繊細さや力強さなど言葉の印象は書体によって大きく変わります。

書体がデジタル化されたものを『フォント』と呼びます。数千種類もあるといわれるフォント。そのフォント業界で、ある画期的なフォントが誕生したといいます。

そのフォントを作った会社が大阪にありました。国内フォントシェア1位の老舗メーカーです。

「実際ここが文字を作っている現場です。モニターに大きく文字を拡大して映してみて、修正している作業です」(「モリサワ」デザイン企画課 富田哲良さん)

1つの書体をディレクターとデザイナーが3人ほどのチームを組んで開発します。

「これ(パソコン画面に映っている文字)がフォントに含まれるすべての文字になります。(Q.何文字くらいあるんですか?)これに関しては一番スタンダードなので、1万字くらいですね」(デザイナー 半田藍さん)

常用漢字や記号などを合わせて、最低でも1万字程度を一文字ずつデザイン。完成までに2~3年かかるといいます。その中で、なんと10年もの歳月をかけて開発したというフォントが…

「『UDデジタル教科書体』という教科書体です。いままでの教科書体が、実は読みづらいと感じている子どもたちがたくさんいらっしゃってですね、それをどうにかしたいな」(UDデジタル教科書体・推進担当 橋爪明代さん)


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
フォントが入ったPCを配布って、何故PCごと配布の必要が??
2.
韓国が漢字を捨てたみたいに簡単にすれば良いとも思わない。
たかが字でさえも緩急をつけて表現する日本の文化の高さを大事にしたい。ただ文字面を読むスピードが上がるよりも、もっと大事な何かを失いそうな気がする。
3.
私自身、フォントが読みにくいと感じたことも、混乱したこともないので分からないが、どのくらいの学生に実益がある話なのか?その辺りも掘り下げて、記事を書いて欲しい。
4.
孑と子、干と于と千、入と人など。
これらをUDで書いてディスレクシアは識別できるのかな?
教科書体は手書きを元にしてるから、
字形から字義を引きだせないものもある。
令は手書きの人点マだろうね。
理解しやすいのはいいけど、デザインの美を無視してるよね。
明治の活版の築地印刷所の伝統も、読みやすさに負けるわけだ。
5.
これまでの教科書の字体が読みづらいって、ゆとりを通り越した闇を感じる
6.
この番組の字幕もUDフォントにしているのですね?
粋な番組作りだと思います。
7.
昨年から 請求書、納品書をはじめ、ビジネス文書もこの書体を使うようにしました。
凄く読みやすく 一目惚れしたのが切っ掛けです。
8.
でもお高いんでしょう?
9.
従来の教科書体で全然いいと個人的に思う。もちろん、何でも改善のため試行していくことはすばらしいと思うのだが、公の研究者が何の証拠も示さず、

>例えば30分のテストの中で読む時間に10分とるのか、5分で読めてしまうのであれば考える時間がその分延びるので、結果的に学力というとこにも明らかに影響するだろうなと」(奈良県立教育研究所研究開発部 小崎誠二ICT教育係長)

などと、適当なことを言ってしまうため10年もかけたものが途端に胡散臭いものとなってしまう。半分の時間で読める?学力に明らかに影響する?こんなこと、税金で働いている人間が軽はずみに言うことだろうか?

10.
明朝体が好き。
11.
そうなんだってー。
子供の漢字ドリルを市販のもので探したときに、活字のでは違うからだめで、探しましたよ。
12.
この書体 良いですね
子どもが混乱せずに 覚えられる
13.
平仮名の「へ」と片仮名の「ヘ」の区別をはっきりしてほしいですね。
平仮名では滑らかに表記して、片仮名では鋭角に書いてほしい。
14.
一目見て、とても読みやすい字体だと感じました。
しかし、導入の費用が高い。
もちろん開発には費用がかかりますから当然導入に費用はかかって然るべきですが、例えばこの字体を必要としている学校現場で、全ての教員のPCに導入しようとなると莫大な金額がかかります。今後この字体が普及し、頒布数が増えるにつれて費用が抑えられることを願っています。
15.
筑紫B丸が優しくて読みやすい


スポンサーリンク


16.
フォントのせいにしないようにしっかり勉強しよう。
17.
自分の子が小学2~3年のころ、
フォントと手書きが一致しないことに、親も戸惑いました。

漢字ドリルや漢和辞典でさえ、書き文字とちがうフォントを使っています。

「階」の右上の、
「比」の左側、フォントで見たらぜったい3画なのに、
手書きだと2画だとか(「ヒ」のようにつなげて書くのが正解)。

「令」という字の下部分は、「マ」のように書くのが正解とか。

ひとつひとつネットで調べて解決しましたが、
せめて教科書、漢字ドリル、漢和辞典くらいは、
最初から書き文字のフォントにしてくれたらいいのに、と思っていました。

18.
日本の文化レベルもここまで落ちたか…。もっと生活の中に書があれば良かったのだけど。
まともに教えようと思っても、お金にならないし生活が成り立たんしな。せめてアルバイトでも公的な雇用があれば…。
19.
識字障害やそれに近い子供が意外と多いということか?。
20.
読みやすいフォント 「UDフォント」が教育現場で広がるわけ

記事読んでないけど、多分、読みやすいからじゃない?

21.
英語でも筆記体と活字体では字形が違う。
「a」「g」
ロシア語(キリル文字)の「Т」が筆記体では「m」と表記されるのが、どうも読み辛かった。
あとは、ギリシア文字の「σ」が語中と語尾で字形が違うこと。
22.
学力アップ?のはてなマーク付けるなら、書かなくていいよ
23.
このフォント本当見やすいです。仕事の資料もこれで作ってます。シンプルで美しく、今時なフォルムですね。無駄がない。
24.
学参書体ってのがあってだな…(ヤフコメだとそれとの勘違い多いっぽい
25.
社会人になった時にそのフォントに変換しないと業務用の文章が読めないのかな?
26.
でもお高いんでしょう?
いいえ、Windows 10 Fall Creators Updateで標準採用されました。
みんなのパソコンにも入ってるよ。
27.
明朝体ほど読みにくいフォントはないなあ。
28.
俺は昔ながらの石井フォントが好きなんだが、老害がデジタル化を拒んだので、モリサワなどに取って代わられて消えようとしている。なんとも愚かで惜しいことだ。
29.
確かに読みやすい、現代的で程よくカジュアルな感じのフォントに見えます

あと、別件だけど、国語のテストに使う例文や文学も古いのが多すぎではないですかね?この前都立高の入試問題見たけど、自分の頃と殆ど変わってなくて驚きました

読めば分かるけど、とにかく時代錯誤で古くさい文章という印象。何でもかんでも新しければ良いわけではないけど、もう少し時代に即したもの使えばと思いますよ

あのテストの例文読んでも将来何の役に立つかわからない。勉強の為の勉強なんか必要ないから

30.
今後の普及に期待


スポンサーリンク