2年前の秋のことだった。長年にわたってスタジオジブリを支えた一人の女性スタッフが、77歳でこの世を去った。【吉川慧 / BuzzFeed Japan】

その人の名前は、保田道世さん。

「風の谷のナウシカ」(1984年)から「風立ちぬ」(2013年)までの約30年間、ほぼすべての作品でキャラクターの表情、服や道具の色を決める「色彩設計」を務めた。

そんな保田さんの手腕を紹介する「映画を塗る仕事」展が、東京・三鷹市の「三鷹の森ジブリ美術館」で11月17日から始まった。

「ジブリの色職人」保田道世の軌跡
保田さんは1960年代、宮崎駿監督や故・高畑勲監督と「東映動画」で出会った。

東映動画は、日本初のカラー長編漫画映画「白蛇伝」を制作。「東洋のディズニー」を目指した会社だった。

当時は日本のアニメーション黎明期。3人は労働組合運動を通じて知り合った。

保田さんは、高畑監督のデビュー作「太陽の王子・ホルスの冒険」(1968年)やテレビアニメ「母をたずねて三千里」などにも参加。3人は苦楽を共にしてきた。

保田さんはカラーチャートを片手に、二人の監督と相談しつつ、ジブリの色を生み出してきた。

宮崎監督は「戦友」、高畑監督は「同志」と呼んだほど。それだけ信頼が厚かった。

保田さんも、二人の監督の個性を把握していた。「千と千尋の神隠し」(2001年)の制作時には、こんな言葉を残している。

「宮崎監督は、昔は具体的に『ここはこんな色』『もっと明るく』などと細かく話したけれど、最近は言葉が少なくなりました。『もののけ姫』あたりから違うところに踏み込んだ感じ。わずかな色の違いよりも、もっと大きなイメージが監督の頭の中にあるのではないでしょうか」
(読売新聞 2001年1月1日朝刊)

今回の展示は、宮崎監督や高畑監督が思い描いたイメージを実現しようと、保田さんをはじめスタッフたちが試行錯誤した軌跡が垣間みえる構成になっていた。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
セル画いいよなー
ハンターハンターも昔のアニメが良かった!
2.
個人差はあると思いますが、今のアニメと昔のセル画のアニメだったら、昔のほうが印象に残る深みのある作品が多く好きでした。
3.
すごい! 本当にすごい、知らなかった。マンガの限界は色だったんだ、その限界に 挑戦し続けていたのですね、すごい、本当に、スゴイ世界だ。お疲れ様でした。我々が彼女の世界を知るのに、あと何年かかるのだろう。
4.
いくら素晴らしい職人が居ても、大将や参謀どもがアホ揃いだと、どんな王国もあっと言う間に滅びてしまうよね!
5.
高畑勲さん亡くなったのは辛いよ
俺はラピュタが大好き
えりりんん
6.
子供の頃、ジブリは「アニメ」と思っていなかった。だからと言って実写だと思っていたわけじゃないんだけど。「アニメ」と聞いたとき、え、ジブリってアニメなの?という感じだった。
7.
千と千尋の神隠しのDVDが発売されたときに、
劇場版に比べて画面が赤いと問題になったけど
あれは直ったの?
8.
ジブリの作品が今見ても時代や古臭さを感じないのは保田さんの色の力だと思う。
9.
魔女の宅急便の町の色彩や紅の豚の航空機の赤は映像に映えて、見ている人の集中力を高めますね。
色の種類の多さも、無意識のうちに作品の評価を高めているのかもしれませんね。
デジタルになっても、こういった技術は大事になってくると思うので、精通した人が亡くなってしまうのは残念ですね。
10.
こだわりが職人でした。紅の豚で飛行艇のガラス越しに見えるポルコとそうでは無いポルコの色が違う事に驚きました。
11.
昔、スタジオジブリから直接購入した「紅の豚」のセル画は家宝です。
12.
つい二十数年前まで手仕事だったんですよ。ジブリに限らず何事も。
13.
手書きセルの頃は画柄に味が有って奥深さを感じた、、、、、

それに比べて今は画は立体感が無く味が無い、、、

14.
千と千尋の神隠しのDVD版はなぜ色が赤いのか?
15.
今のアニメは色がペタッーとしてて嫌い。のっぺりしてるんだよね。
パソコンで塗る範囲に色指定してるだけだからね。

セルに手塗りの温かみが本当に尊い作業でありがたいことだったんだなぁと思わせられます。


スポンサーリンク


16.
最近出た本「ふたりのトトロ」によると、ラピュタのセル画は、トトロを作るまでの間、会社の維持のため、通販で販売していたらしい。
持ってる人は超貴重。

ジブリに限らず、アニメの色彩設計は、すごい仕事だと思う。
映像全体のバランスを考えなくちゃいけない。何より、視聴者は意識せずともその色からたくさんのイメージを受けてる。

17.
でもジブリ作品ってもののけから全部クソじゃん
18.
ハウルとか大変だったろうなぁ。
19.
千と千尋で画面が赤かったのは・・・???
20.
色彩感覚には固有差があって面白い世界です。
例えば先天的なものとして、我々日本人に多い濃い茶色の瞳と西欧人にいる青い瞳が同じ色を見ていても感じ方は違うと思われます。
また後天的な例として、我々が暮らす四季がはっきりし湿度が高い光線を見て好ましい感覚と、大陸の湿度が低い強烈な光線の元で暮らす人の感覚も違います。
昔、世界の三大感材メーカーの作るフィルムにその影響を感じました。
米のコダックは大陸的な派手め、西ドイツ(当時)のアグファは冬のヨーロッパの影響か渋め、日本のフジは四季の変化からか中庸というような。
色彩設計に優れた感覚は、意外と日本のような環境が合っているのかもしれませんね。
21.
確かにジブリの色彩は独特だよな。
ありゃ本当に才能の世界なんだと思う、なんか昔を回顧させる様な懐かしくもあり、夢の世界の様な華やかさもあり不思議な感覚。

そういえば宮崎駿がジブリ解散を決めたのもこの前後だった様な?
前々からやめるやめるとは言ってたけど、これが決定的な理由だったのかもね。

22.
ジブリの80年代から90年代の作品全般は、その至高のセル画処理の技を如何無く感じれる作品ばかりであると感じます

背景と動態の作りこみの細やかさは本当にすごいレベルで、爆発シーンなどで、その爆発されて生じた破片の一片にすら、動きや形を与えているような感じですごい作りこみだと感じました

80年代から90年代中期ごろまでのアニメーションに散見されたデジタル処理に頼らないあの感動にも似た作画動画の美しさ・・・

マクロスだの?ガンダムだの・・・今は失われてしまった、その制作スタジオの魂を、今に感じさせてくれる作品です

23.
こういう方たちの何が凄いって、先人・先例がまったくない中で、今にも通じる方法論を作り上げたことだよな。
投げ出さずにやり遂げたその献身力はものすごい。
24.
昔、スタジオジブリを紹介する何かのドキュメンタリーで、もののけ姫のワンシーンにある白い旗の色について、みたいな内容で拝見したように記憶してる。私はアニメに詳しくないけど、制作現場垣間見る感じで感銘ひとしおでした。そうか亡くなってたのか。今更だけどお悔やみ申し上げます。
25.
あの人でしょ?千と千尋がDVD化されたときに色調を赤くしちゃった人。あれは失敗だと思うね。
26.
天国で日本のアニメをお見守り下さい
27.
後継者にも期待します。

ジブリの作品は独自の世界で、人を惹き込みます。

28.
ハイジがあんな粗悪なcmに利用されるのが許せんな
29.
デジタル彩色は軽くてチープに感じる。
それがキャラクターの存在感までもうすめてしまっている。
アニメにもマチエールがあるのだ。
30.
人材育成に失敗した、典型的な記事ですね。


スポンサーリンク