「貯蓄はみんな、どのくらいしているものなの?」と疑問に持つ人も多いのではないでしょうか。そうはいっても、お金の話は仲の良い友人でも聞きにくいものです。

今回は厚生労働省の公開データをもとに、みんなの貯蓄額を、自分でも手触り感があるように年齢別に見てみましょう。ご自身の年齢を重ね合わせながら読み進めていただければ幸いです。

では、早速データをみていきましょう。

年齢別にみる平均貯蓄額はいくらくらいか
みんなの貯蓄額のデータなどあるのかとお考えの方もいるかもしれません。

厚生労働省はそうした家計のデータについて開示をしてくれています。同省による「平成 28 年 国民生活基礎調査の概況」では、全体及び年齢層別の平均貯蓄額を開示しています。

全体の貯蓄額と借入額

平成28年の平均貯蓄額は1世帯当たり1031万円、平均借入金額は430万円になっています。

貯蓄額から借入額を差し引いた「ネット貯蓄額」はプラスとなっています。

ネット貯蓄額は以下のように計算をします。

ネット貯蓄額=貯蓄額-借入額

ネット貯蓄額がプラスの場合には貯蓄が借入を上回り、マイナスの場合には借入が貯蓄を上回る状態を表します。

29歳以下の貯蓄額と借入額

29歳以下の平均貯蓄額は1世帯当たり154万円、平均借入金額は263万円になっています。

ネット貯蓄額はそれほど大きな数字ではないですが、マイナスとなっており、借入金額の方が貯蓄額よりも多くなっています。

30~39歳の貯蓄額と借入額

30~39歳の平均貯蓄額は1世帯当たり403万円、平均借入金額は865万円になっています。

ちなみに、ここでみた30代の平均借入金額が年齢別に見た際にもっとも多い金額となっています。こうした背景には住宅ローン等を抱える層が30代に多いことが原因であると考えられます。

また、30代ではネット貯蓄額のマイナス状態が20代の状況よりも拡大しています。これも貯蓄が増える一方で、それ以上に借入が増えていることによるものです。

40~49歳の貯蓄額と借入額

40~49歳の平均貯蓄額は1世帯当たり652万円、平均借入金額は862万円になっています。

ネット貯蓄額も40代でもマイナスの状態です。

平均借入金額は住宅ローン返済中の可能性もあり、高止まりしていますが、働き盛りの年代も関係しているのでしょうか、収入が増加する等から貯蓄額が増加していると考えられます。

50~59歳の貯蓄額と借入額

50~59歳の平均貯蓄額は1世帯当たり1049万円、平均借入金額は581万円になっています。

50代に入るとネット貯蓄額はプラスに転じています。40代のネット貯蓄額がマイナスの状態と比べると大きな変化といえます。

また、平均貯蓄額が1000万円の大台に達しています。

60~69歳の貯蓄額と借入額

60~69歳の平均貯蓄額は1世帯当たり1337万円、平均借入金額は251万円になっています。

60代もネット貯蓄額は大きくプラスとなっています。

60代には通常であれば、定年退職の年齢でもあるでしょう。60歳定年に合わせて住宅ローンを完済している層も多いかと思います。

また今回のデータの中では、60代の平均貯蓄額は全年代別でトップとなっています。

70歳以上の貯蓄額と借入額

70歳以上の平均貯蓄額は1世帯当たり1260万円、平均借入金額は134万円になっています。

70代と60代からしばらく時間が経過していますが、ネット貯蓄額は当然ながらプラスを維持しています。

しかし、定年後、貯蓄を取り崩し始めていることが分かります。

老後資産はいくら必要なのか
今回のデータでは、60代と70代はネット貯蓄額で1000万円を超えることがわかりました。1000万円ときくと大きな金額ですが、のび続ける可能性のある老後はこの金額で十分なのでしょうか。

求める生活水準は人それぞれ異なるでしょうし、家族構成や持家かどうかなども、日常的な支出が老後において異なる要素となってくるでしょう。

必要な老後資金で「1億円説」のような、ビックリする金額も飛び出す老後資金領域ですが、老後での選択肢をより多く持つために、勤労世代に資産形成はしっかりしておきたいものです。

参考にした資料

厚生労働省「平成 28 年 国民生活基礎調査の概況」


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
平均は意味ないよ
2.
1億円の貯蓄って定年まで残り30年の場合、1年あたり350万円の貯金が必要で、1ヶ月あたり30万の貯金。定年まで残り20年の人は、1ヶ月あたり40万以上の貯金だね。共働きで子ども無しで節約生活でなら可能。
たぶん、顔は死んでるけどね。つまらない人生。
3.
全世帯の平均貯蓄額が1800万と別ので見たけど、これだと1000万となんですね。
4.
グラフくらい出してくれませんかね?
エクセルくらい出来るでしょ?
5.
見る度にガッカリする。基準がおかしい。
6.
僕、貯金4000万円あります
7.
普通は何処の家庭でも手取りの世帯年収が1千万円位有るし、預貯金だって1億位は持ってるよねー、タンス貯金が100万位。
8.
kに対する生活保護の総額は?
9.
厚労省の調査が母体となってるから
数値が低いんでしょうね。
もし大卒40代とか大卒50代とかふぇ平均を出すと大きく変わるのではないのかな?
10.
平均貯蓄額で生活水準を考察するとか、バカなの?
ライターかなんか知らんけど、ほんま仕事やめたほうが良い。
11.
すぐ平均値でどーのこーのと言いたがるが、肝心なのは中央値だ。
母数が大きければボンヤリとした概要は反映されるから全く無意味ではないけれど。
例えば極少数の超億万長者とその他大多数のド貧乏人で構成された集団の貯蓄平均値を出しても、その数字から何を読み取れるのか?
12.
厚生労働省もそうだけど、役人や公務員は定年がどんどん延びるし、定年しても退職金貰って何度も天下りできます。マスコミは自民党が怖くて本当のことが言えない。結局情報操作されるだけ。
13.
意味のない記事とは言いつつ、皆他人の貯金が気になるのが本音でしょ。他人と比べても意味ないけど何かしらの目安が欲しいよね、今の自分の貯金が将来の老後に向けて足りているのかどうか。
14.
平均以上と以下の割合を出さないと意味がない。
以前と比べると質素な生活をしている人が多くなったので、景気が良くないのが分かる。
15.
アホな記事やな~
平均はうそ・・
ぜんぜん参考にならない


スポンサーリンク


16.
この手の記事のコメ欄に中央値、中央値と馬鹿の一つ覚えみたいに騒ぐ人って多いよね。
17.
普通は出来る事なら貯めておくのがいいのかもしれないけど、自分の場合はずっと一人ほぼ確定なので使っていこかと思う。残してやれる人もいないし、いつまでも使わない金を持っていても仕方がない。
18.
格差社会だから、年収億の人も年収200万の人も平均にすると、数値が普通になるが、数字のトリック!
真実は、中央値だから!
19.
いつもの事だが、このデータはウソ。
20.
これで貯蓄促してさらに不景気煽ろうった魂胆ね。バカじゃね?
そんな裏も取れてないデータなんの意味もないわ。頭悪い。
それよりも老後も安心して働ける体力の付け方とか、資産運用の仕方を記事にしたら?
まぁそもそもマスコミが頭悪いのは前からわかってたけどね。
21.
こういう、政府から委託された機関からの家計調査みたいなの引き受けたことあるけど、実名調査だったので、本当の貯蓄額は書かなかった。
22.
平均にされるからある様に見えるだけで、貯蓄ある人、貯蓄無い人の二極化だと思う。

本当に私は、給料だけ。

次の給料日前日に現金は、財布の小銭と口座の1000円以下のみです。

23.
この記事はあまり意味がない。
なぜなら平均値は中央値ではないからだ。
24.
厚労省のデータなんて嘘に決まっている。
25.
みんなこんなに持っているのか!あぜん・・・

どうりで住宅街に土地が売り出されたらすぐ予約済になるわけだ。

26.
不安をあおるような記事はやめてくれー
27.
これから年金支給が70歳からになるのならひたすら貯金するしかないよね、消費税も上がるし。
28.
不動産などの資産をはずした議論はナンセンスだ。この記事のライターは財務諸表を一から勉強した方が良い。意味のない内容になっている。
29.
平均ではなくて、分布のほうが気になる。
30.
平均額は参考になりません。年収を元に枠を振り分け
その枠での平均値を出さないと意味ないね。


スポンサーリンク