MENU

救助ヘリから落下、女性の告別式 小池都知事らが参加→本当に残念な事故だと思う

目次

ネットの反応

1.
警察官、消防士、自衛官は今後大幅に採用人員を増やし、治安維持や災害に十分対応できるようにすべき。

採用基準を下げるわけにはいかないから難しいが

2.
傘ぐらい自分でもてよ!
3.
心よりご冥福をお祈りします。
救助隊も命掛けかと思いますがこれからは信用しないくらいの心構えでいたほうがいいのかもしれません。
4.
小池知事は美しい!
5.
東京消防庁の人は謝罪をして、お悔みに向かったのか?
そちらの行動が見えませんね。
6.
落とした人は捕まらないの?
罪にならないの?
7.
隊員の方も一生自分を責めて生きるのだろうか。
とりかえしのつかない後悔。自分ならこの職務に就いている自分を想像する勇気さえない…
8.
プロが絶対にしてはいけないミスだろう。どう責任を取るのか。
9.
数年前、秩父か長瀞で遭難した中年女性を助けに行ったヘリが墜落し2名の尊い隊員が亡くなりました

その時、助かったその中年女性その亡くなった隊員の告別式に参列されたでしょうか?

あってはならないミスですが、未曾有の災害に必死で、命がけで救助活動されているなかでのこと、、、
あまり責めてはいけないと思う

10.
救助側も基本中の基本のミスだからあり得ないけど、これだけテレビで危険だから避難して、備えてと言っているのに動かない人がいて助けてもらってるのも事実。体悪かろうが動けはするでしょう。

悲しい事故ではあるけどもっと自分の身を守る行動をしてほしい

11.
仕事で損失を出せば解雇、しかし死者を出せば同情される
命より金の方が大切な現実
12.
どのような状況であっても、決してあってはならない事故。救助員がプロとして未熟だった、それ以上でも以下でもない。
同情はしてはいけないと思う。プロとして救助活動にあたっている以上、救助のミスが命を奪ったことは最大限重く受け止めるべき。
13.
大変不謹慎なこととは思いますが、
いくら貰えるんだろう。

ごめんなさい。

14.
加害者もその場で飛び降りればまだよかったのに
15.
お粗末。プロの仕事ではない。悔やんでも悔やみきれないだろう。

16.
動画見たけど、台風が去った晴天の朝10時、流れも無く1m程浸水している落ち着いた状況でそれほど緊急性がなさそう。
隊員の凡ミスで弁解の余地なし。
嵐の中や緊急の濁流ではないので、リスクやコストが低いゴムボート救助の方がいいような気がした。
17.
これじゃ人災ですね 何で?日頃救助の訓練してる、プロなのに?
18.
小池にしては正直意外。
少し好感もてたかな。
19.
落としたクソ隊員がなぜ謝罪しないのか不思議
20.
小池さん、お葬式に来たなら傘はご自分で持ちましょうょ!
21.
40m落下と聞いて、落下中意識が遠のいて亡くなって欲しいと思いましたが、更に高度のあるスカイダイビングを思うと、落下中に気絶したらパラシュートを開けないので、簡単に意識って失われないものなのかも、って考えると、ニュースを聞いた日は辛かったです。

本当に怖かったでしょうね。
ご冥福をお祈り申し上げます。

22.
こういう救助をしなくて良いような
避難体制を作るのが理想だね
23.
ご冥福をお祈りします。
二度と同じ事がないように指差し確認やダブルチェックなどしっかりと対策して頂きたい。
24.
Twitterでは、救助にあたった隊員に中傷する方もあったが……
それは違うと思う。

あってはならない事です。
けど、助ける方も助けられる方も命がけなんです。

25.
いつも思うけど、傘くらい自分で持てばいいのに…。
26.
痛ましい事故だが、業務上過失致死にあたるのではないだろうか。隊員は刑事責任を問われる事になる。
また遺族が民事で提訴する可能性もあるし、そうなればかなりの賠償額となるのではないだろうか。
27.
避難していない人が悪いという声が聞こえ漏れるが、車で事故を起こしたときになぜリスクのある車なんて運転してたんだということと同じだと思う。

可能性×危害の程度を考えたとき、高齢者は動くことで危害発生の可能性が増してしまうという判断があってもおかしくないし、たとえ動いていた方が良かったとしても、それは結果的にだ。

まさか、公共サービスによって死に至ることは想定外だろう。手術のように何があっても責任を問いませんよ、のような契約しているわけでもあるまいし。

罪もなく亡くなった方とそのご遺族の前でもそれを言えるのだとしたら、気持ち悪すぎるよ。

28.
皆さんに一言。
現場の最前線にて救助にあたられているレスキュー隊の方々には本当に頭が下がるし、尊敬すべきだ。
しかし、その事と本件を何か一緒にしてないか?
これは、命を預かるプロとして絶対にあってはならない事。

ハーネス付け忘れなんて、本当に初歩的な確認ミスだろう。
気の毒なのは確かだが、申し訳ないがこれは本人さんを擁護する気には全くなれない。

厳しい仕事だと思うんです。
そして本人さん達はそれを覚悟の上でこの仕事に就いた訳だし、それ相応の社会的地位、給料、補償等も与えられている。

悲劇的な事件であるが、「隊員さんも頑張ってるから…」と闇雲に擁護するのではなく、厳しい目をもつ事が必要だと思う。
もう1度言いますが、これは数秒先に死が差し迫った状況でのミスではなく、ただの初歩的なミスなんです。
これはプロとして絶対にあってはいけない。

29.
確かに今後二度と起きないようにしないといけない事だとは思う。
ただ、避難勧告が出ているのに、安易にその場に留まる人が多くなれば、助けられる命が減ってしまうのも確か。

極端な話、1万人の人が洪水に遭い、今すぐ救助が必要、ってなった場合、助けだしてもらえる人数はそのうち僅か。
その場合、たまたま助け出された方はラッキーだが、助けに来てもらえる順番待ちの間に流されて亡くなる人も出てくる。

今回の場合も、ヘリ救助に選ばれたまでは良かったが、その後が不運だった。
避難勧告の重みをもっと強くし、勧告を守らない場合は罰則を与える等、行政は考えるべきではないか。

その代わり、体が不自由でどうしても避難できないような人を介護認定の際などに前もってピックアップし、災害時にその人の担当の介護者を決めておく等の準備も必要なのではないかと思う。

30.
小池氏は参列後、報道陣の取材に応じ、「哀悼の意を捧げました。このようなことが二度と起こらないよう東京消防庁に指示した」

このコメントについては、

第一に被害者ご親族と

なにより作業に当たった作業員にも充てたものでしょう。

作業に当たった当事者は当然命を救おうと必死だったにも関わらず
の結果に陥ってしまった。

自身を責める気持ちが強い人達だと思います。

非常に難しいですが、

それが、小池さんのコメントになると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

不適切な表現やURL等を含んだコメントは自動で弾かれます

目次