大手書店チェーンの明暗はどこで分かれたのでしょうか。書店大手の文教堂が6月28日、私的整理の一種である事業再生ADR(裁判以外の紛争解決)を申請しました。

持株会社の文教堂グループホールディングスは上場していて、2018年8月期決算で債務超過に転落していました。

2019年8月期末時点で債務超過を解消できないと、上場廃止になるところだったのですが、ADRによって上場を維持できる可能性が出てきました。

一方、同じく老舗の書店チェーンである丸善の業績は堅調に推移しています。両社の明暗を分けたものは何だったのか、ひも解いてみたいと思います。

店舗閉鎖に伴う損失が膨らむ
まずは過去の文教堂の業績をたどってみましょう。リーマンショック前の2008年8月期までは、何とか500億円台の年商を維持していました。しかし、リーマンショックを境に、異変が顕在化します。

売上高は右肩下がり、本業の儲けを示す営業利益は2013年8月期以降、ほぼ赤字が定着していましたが、より深刻だったのは当期純損益です。業績不振が原因となって、店舗の減損や不採算店舗の閉店に伴う損失処理などで特別損失が膨らむことが常態化しました。

原因は言うまでもなく、グループの中核会社である文教堂の業績不振です。出版不況が一段と深刻化し、町の本屋さんが次々と姿を消していますが、大手書店チェーンの文教堂も例外ではありませんでした。

新規出店も行っていましたが、不採算店の閉鎖がそれを上回っていました。直近の2018年8月期の年商は273億円。10年前の半分近くにまで減っています。

閉店に伴う什器備品の除却や、不採算店舗の減損処理などで最終赤字が続いたため、2006年8月期に32億円あった純資産はみるみる減少。2018年8月期には、ついに債務超過に転落してしまいました。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
本をただの『情報源』とか『アイテム』くらいにしか見ていないと、本屋なんて要らないって思うだろうけど、本屋は、あの『紙の匂い』に癒されるし、図書館のように色々縛りがないから、楽しくて何時間でもいられる。
新宿の紀伊国屋書店や代官山の蔦屋書店なんか、完全に「大人のテーマパーク」だし。

近所のデパート内に出来た巨大書店、連日(平日でも)客足が途絶えない。
東京郊外の大型ショッピングモール内の大きな書店も、人で溢れてる。

結局、本を見に行ってワクワクするか、本との出会いを演出してくれるか…
そこが本屋の生き残る道だと思うし、ネット購入だけでは味わえない本屋の存在意義だと思う。

2.
昔から、コミックと裸で食いつないでいたのが出版と書店。

それも少子高齢化で下火に。ああ。

3.
紙媒体の市場規模は確実に縮小しているが、それでもゼロにはならないだろう。ただし、現在の書店や出版社全体が生き残る規模ではないので、その少ない市場で勝ち残るか、媒体や事業自体を変えるか、TV業界と似た状況になっているね。
4.
丸善は街中の大きな本屋
文教堂は駅近にある町の本屋
蔦屋書店はお洒落な本屋
ってイメージ
5.
久しぶりに実家に帰ったとき、子供の頃から数十年親しんだ駅前の大きな書店がドラッグストアに変わってたのには唖然としました。
売れるところが強い、という理屈の前には文化とか教養とか思い出とかは屁の突っ張りにもならないのですね。
6.
中身を確認して買いたいし、すぐ買いたいんです。
7.
いまやマルゼンといったら書店よりも
タイヤホイールのあそこを思い浮かべるからなあ・・・。
アマゾンとそのフォロワーの影響もろうけで厳しい。
8.
正直本はネットで買っています。ポイントもつくし、運ぶ手間もなく気軽に買えるから。ただ、書店に行く事はワクワク感がある。そこに新たな出会いがあるかもしれないという。ちょっと待ち時間に、暇つぶしに。そんな気軽に寄れる場所が少なくなってしまうのは寂しい。
9.
買う本が決まってるのであればネットのほうが楽なんだけど、買ったらすぐに読みたいというのと、新しい本を発掘する楽しみで本屋に行ってしまう。
10.
文教堂は今は苦しいかもしれないけど不採算店舗の整理が落ち着いたら上向く可能性も多少はあると思う。ネット通販全盛の時代だけど駅ナカの本屋さんは結構繁盛してる。
11.
本が売れないとはいえ、書店は工夫が足らないと思います。
文庫本はいつまでたっても出版社毎に本を並べており、同じ作者の作品を探そうとしても、それぞれの出版社の棚を探さなければなりません。
こうなると自分で探すのは億劫であり、アマゾンで探して買ってしまいます。
利権があるのでしょうが、書店の自助努力も必要です。
12.
近所の丸善は、読みたい本の8割ほどの品揃えがあり、トンデモ本が平積みになっているのは哀しいのですが、「座り読み」を認めてくれているので、ほぼ毎日、2時間ほどお世話になり感謝しています。

心苦しくは思っているので、極たまに購入することはありますが、率直なところ、手元に置いておきたいという程の本が少なくなってきている感は否めません。

昨年、母の介護用ベッドを導入する際、自分の終活含みで7千冊ほどの蔵書を処分しましたが、その数か月後、母は亡くなりました。

自分もその歳まで生きるとすれば、まだ25年以上あり、本を読む能力と丸善が残っていることは期待できませんが・・・

13.
漫画は電子でいいけど、やっぱり小説は紙で読みたい。
最寄りの文教堂は文具やおまけ付き雑誌、コミック、子ども向けエリアに特化するようになってしまって小説をほとんど置かなくなってしまった。
売れ筋商品に重きを置くことに間違いはないのだろうけれど、このやり方では本好きの足は遠のく一方だよなぁ。
14.
私は元文教堂社員ですがなるべくしてなった様な感じがします。本当に超ブラック企業でした。これは誇張でもなく文教堂に勤めた事のある社員の9割は感じる事です。あまり詳しく書けませんがお察しください。
15.
株主目線というか、財務諸表から紐解いていったと思うのですが、「丸善」に関しては文教事業や図書館事業が伸びているのは間違いない。
但しこれらの事業は契約社員やパートなどで人件費を出来るだけ抑える事で成立しているし、本体の丸善自体の給与も結構低い。経営陣は濡れ手に粟だけれど、勤め人は安月給という構図だ。
社会福祉法人といった補助金で成り立つ所の経営者がひどい様に、こうした一般企業でも蔓延る搾取の構造を投資する前に考えても良いかもしれない。
まぁ投資家も経営陣も儲かればいいのでしょうけどね。


スポンサーリンク


16.
文教堂は、立地は便利な場所が多いのですが、小規模な店が多く、品ぞろえ的な楽しさはあまりなかった印象。
紀伊國屋や丸善、ジュンク堂的な楽しさはあまりないイメージですね。
ただ売れ線の本を売るだけの店は厳しいでしょう。
17.
スマホ、アマゾン、ブックオフ。
書店の未来は厳しいですね。
本屋さんで新刊探すの楽しいんですけどね…。
18.
書店は目的の本だけでなく、見渡すと色んな面白い本あることに気づき、時間がたつのを忘れてしまう。
丸善、三省堂、紀伊国屋、ジュンク堂などの大規模店舗は1日いても飽きないが、都会にしかなく、なかなか足を運べないのが残念。
近所の書店は先日閉店し・・・やはり電子媒体やネット通販におされてるのかな。ただ、書店には各コーナーを俯瞰できたり、実物を見て買える良さがあり、応援して行きたい。
19.
私の大好きだった駅の文教堂さんも閉店しちゃいました。
私は紙媒体派なので書店で購入しますが、今は電子書籍もあるし通販もある。
そうなると店舗を持つことで掛かる様々なコストから経営は難しくなっていくのかしらね。
本屋さん大好きなのでまた出来てもらいたいけどなぁ、そうもいかないのが現状なのかもね。
20.
Amazonや電子書籍の便利さに勝つのは難しいね…
21.
販売不況には様々な原因がありますが、BOOK・OFF、ヤフオク、メルカリなどの古本市場の成長やによる新書購入減少や、Amazon購入のシェア拡大が大きく影響している。
22.
丸善は、大衆的な書店というよりも、学校の御用達の役割が大きい。
23.
手に取ったらそのままレジに行きましょう。
24.
溝の口の商店街の鰻の寝床見たいな店からここまで大きくなったのになぁ。
大きくなり過ぎたか。
25.
食料品とかは必需品だから仕方ないって割り切れるけど、本を買うときは消費税の負担を重く感じてしまう。多少はポイントで吸収できるヨドバシカメラとかで買うことが増えた。
26.
TRC入ったのか…
27.
駅前の立地で単価1000円程度のものを売るのは厳しい
通販で田舎の倉庫から直送か、キンドルでデータだけをダウンロードして読むほうが効率はいい
28.
売れてない方の本屋で買う様にしてますが、、
厳しいんだろうな
29.
専門書の品揃えで丸善ですね。知的好奇心を刺激しますから。
30.
子供のころ、一番近い大型書店といえば本屋の岩本で、
そこが文教堂になってからも大学はいる前くらいまでずっとお世話になってました。
なのでこのニュースは寂しいですね。
在庫の関係からついついネット書店に頼ってしまいますが、できるだけ応援したい書店で購入するようにしなければ…。


スポンサーリンク