日本陸上界にとって衝撃的なニュースが飛び込んできた。ニューイヤー駅伝(全日本実業団対抗駅伝)で優勝2回の実績を持つ日清食品グループが「駅伝撤退」を発表したのだ。

9月に行われる東京五輪マラソン代表選考会(MGC)の出場権を持つ佐藤悠基と村澤明伸を除く12選手に退部を勧告。今春入社予定だった大学生2選手は内定取り消しとなり、新たな受け入れ先を探すという。

知り合いの選手にメールしたところ、「自分に合った移籍先を探したいと思います」という連絡がきたが、退部勧告を受けた選手たちは相当ショックだったことだろう。

日清食品グループ陸上競技部は1995年に創部、マラソンでは1996年アトランタ五輪の実井謙二郎、2004年アテネ五輪の諏訪利成らを輩出。ニューイヤー駅伝は2001年から10位以内をキープしていたが、昨年は15位、今年は16位と近年は苦戦していた。

同社広報部は、「これまでに実業団駅伝をはじめとした国内外の主要競技大会で活躍したほか、オリンピック選手を5名輩出するなど、陸上競技界の発展に対して一翼を担ってきました。

しかしながら、発足当時とはさまざまな環境が変化してきたことから、今後は、世界を目指す選手の競技活動をサポートする体制に切り替えることとしました」と説明。

低迷する駅伝を強化するのではなく、今後は部員を大幅に減らし、個人の活動をサポートしていくようだ。

正直、今回の決断には驚かされたし、関係者も同様の反応をしている。その理由として、2020年夏に東京五輪を迎えるというタイミングであること、日清食品の業績が悪化しているわけではないこと、同社が日本陸上界にとって“特別な企業”のひとつであることが挙げられるだろう。

日清食品は駅伝・マラソンの強豪チームというだけではない。同社の創業者である安藤百福が1983年に立ち上げた安藤スポーツ・食文化振興財団は、小学生の陸上全国大会である「日清食品カップ」を1985年から続けている。

2015年度からは、国際大会でメダル獲得を志す陸上競技の若手アスリートの海外挑戦、武者修行を支援するプロジェクト「安藤財団グローバルチャレンジプロジェクト」もスタートさせているのだ。

さらにいうと、日清食品は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のオフィシャルパートナーを務めている。

ダイエー、日産自動車、エスビー食品など名門チームが廃部・休部するときは、会社の経営合理化が主な理由だったが、今回は少し事情が異なる。支援する方向性を変えた結果、「条件に満たない選手」へのサポートを取りやめたかたちだ。

近年は「駅伝」から撤退して、個人種目に絞って強化している企業が出てきている。

スズキは2010年度から実業団駅伝への参加を取りやめ、DeNAも2018年度からマラソン、トラックに専念している。そして日清食品グループだ。今回の“事件”は同社からの日本陸上界への問題提起と言えるのかもしれない。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
(取材を申し込んだとしても、「駅伝に集中したい」という理由で断られることがしばしばある。もっと積極的にメディア露出しないと、企業PRにならないということを分かっていないのだ。)
こういう発言自体がマスコミの傲慢さを表していると思う。しょうもないインタビューを受けるより、競技で立派な成績を収めたほうがよほど企業アピールになるだろうに。
2.
正直地味な競技の 陸上だけじゃメシ食えないよ。観戦有料なら集客できないし。
3.
駅伝に限らず、どの競技も辞めたらただの人
駅伝辞めても稼いでいる元山の神なんてほんの一握り
残りは会社に残ってサラリーマンをしてるか…
コンビニのレジ打ち(合掌)
4.
駅伝は複数の長距離ランナーを所属させないと成り立たないので、競技自体にコストがかかりすぎる。
やはりそのコストに見合うリターンが企業側に無いというのが根っこにある。
スポーツは人間生活を豊かなものにするという文化的活動であるという理念に理解がないと企業は撤退に向かう。
しかし選手側の問題もあるとは思うが、やはりメジャーな大会がニューイヤー駅伝しかないというのが問題だ。
日本陸連はマラソンだけはオリンピック出場の基準を設け、その選考大会にスポットライトが当たるように努力しているが、駅伝大会はまだそこまでのてこ入れは出来ていない。
思うにメジャーではないが、面白い大会はある。
十和田八幡平駅伝競走大会など、夏に開催される珍しい駅伝で秋田県の山道を走る。
アップダウンの激しさと、夏の暑さが厳しい大会だが、じっくり見ればなかなか魅力的だ。
駅伝は日本が発祥なので、盛り上げて欲しいと切に願う。
5.
実業団駅伝のコースを東海道(東京・大阪間)にすれば、人気が出るんじゃない?
6.
ニューイヤーはもちろんだが、もっと試合数を増やしたり、ワールドカップのような国内転戦など、実業団駅伝の運営方法も見直して駅伝最高峰の魅力を引き出す努力をして欲しい。
7.
昔のオリンピックはお金に厳しかったので、
その競技を生業とするプロはどんなに強くても参加も出来ませんでした。

社員としての仕事をしつつ、趣味として競技をしているという形であれば参加が許されました。

オリンピックが拝金主義に変質した今、実業団という形は役割を終えたのでは?

8.
モノ云う株主の言うことを聞くと、こうなってしまう。
9.
実業団駅伝の宣伝効果は国内限定。大坂なおみや錦織のように国際的に活躍する選手の方が宣伝効果が高い。
10.
誤解を恐れずに言えば、実業団スポーツって
「企業からお金を恵んでもらって」
スポーツしてる。
そういう自覚が選手にあるのかな。
11.
企業としての決断は理解するが、
単に利益を生まないと切り捨てるのは残念。

もちろんその努力の上での決断と理解するが、
CSRとしてスポーツ振興をする企業に対し、我々の考えが変わらなければ、この先もこういったケースは出てくるだろう。

12.
駅伝なんてやってもオリンピックにつながらないし、妥当な判断。
13.
日清食品を許せないが、好意的に捉えれば世界を目指さない選手は要らん。
世界を目指す選手だけ厚くサポートするって事なのかなぁ。
そうなら世界を目指せる選手はプロ化を目指すべきだ。
14.
オーナーの考え次第でしょう
スポーツ精神は
金儲けでは無いはず
成績が全てでは無いよ
頑張っている企業は誰でも応援するよ。
15.
ほとんど仕事もせずに練習に専念させるような環境が実業団に必要なんだろうか?
そこそこの業務をこなしたうえで競技を行うんであれば、会社の一体感も出るだろうし、競技引退後も会社に残ることもしやすいんではないかな。


スポンサーリンク


16.
企業がダメじゃなく、選手の真剣さが欠けている。
広告塔としての自覚を持ち、自分のためじゃなく企業のために走ることを心掛けてほしい。
プロになってもどちらにしても目立たないとスポンサーは居なくなる。
スポーツで名を食うとはそういうこと。
マラソンでも直ぐに遅れたり、外国人招待選手の後ろを走ってユニフォームの企業名がテレビ画面に映らなかったりしたら企業は日清みたいに撤退していくばかりだろう。
選手の皆さん、子ども達に夢を与える活躍をお願いします。
17.
働いているひとにとっては何のメリットも感じない
18.
確かにビジネスモデルとしては成り立っていなそうな気はします。
企業のボランティア精神的な。
19.
企業の広告塔としての役割がなくなってしまったと理解していいのかな?アスリートの行く末が心配だ!他の企業も追随すると行き場がなくなる!なにか手を打たないと!
20.
企業スポーツはケガとか病気になれば多くの選手は退部となる。それだけに厳しい環境なかで世界のトップクラス常連出来る選手だけが生き残れる。
個人種目もスポンサーが付くのは一握りの選手だけに勝たなければ終わりです。
21.
今年は旭化成が一位でしたね。
単純に日清食品は勝てない競技から国際的なプロテニスその他世界にアピールできる宣伝効果の出来る人に投資したいという思いではないですかね。
これで日清食品が一位を取れたらたぶん、駅伝続かたと思います。
費用対効果無しと企業は判断したのでしょう。
22.
陸王で人気復権かと思ったけど甘くないね。企業としても、何がもっとも効果的な関わりかたかをドライに考えるべき。
23.
3.11のあと東電の選手が被害者(活動停止になって)のように話してる記事を見てビックリした。
大企業にいると他の人の不祥事でも風評被害受けるし、アレは会社の責任もある。
24.
「実業団駅伝は箱根駅伝より人気がない」

確かにそうですよね。TBSがPRするけど見てて痛々しい。石井アナもうるさいし…。
野球、サッカーなど学生の先にあるプロ競技は華やか。

ラグビーも駅伝と似たり寄ったり。ま、最近は日テレが取り上げてるからマシになってきたけどw
25.
世界陸上の競技種目に無い「駅伝」に日本人の興味が薄れて来ている。世界に挑戦する競技でなければ、遊びにしか見えない。
駅伝は開催当初は競走競技が余りにも世界水準との差があったためだったからだろう。箱根駅伝も今や過去の記録との競争競技になっている。
26.
それだけ 好景気 安部景気 が嘘っぱちということ。 バブル気 いざなぎ景気を越えるとか 株価が高いとか… 企業が販促に広告費に厳しいということ。 やっぱり不景気なんだよ。
27.
こはぜ屋の陸王みたいにはならないか
28.
錦織、大阪の契約金で駅伝チーム何個も持てそうだけどね
マラソンが弱いのを駅伝のせいにされたり
責任感から危険すら出来ないパワハラ競技だなんて言いがかり付けられて大変だもんな
普通に考えれば大学駅伝、社会人駅伝が無くなれば
受け皿が無くなり選手層が薄くなり弱体化
年に2、3回しか走らないマラソン選手
それもたったの2,3人しか出られない国際大会で自社の名前すら入れられない選手をバックアップする企業なんてないでしょうに
29.
選手育てて上位目指すより、直接スポンサーになった方がいいものな。
30.
駅伝は大学までの教育期間だけにシフトさせて、実業団の駅伝は完全に廃止すべき
教育の一環としての団体競技、それと個人競技でマラソンやトラックの10000mなどを走るだけの体力がついていない年代の強化、の意味で教育段階での存続は構わないと思うが、社会人は国際大会に種目がある個人競技だけに専念させるほうがよい。
一緒に走ってきた仲間ですらライバルにさせて競わせるぐらいのことはしないと競技水準は上がらず強化につながらない。


スポンサーリンク