「親と一緒にご飯を食べたい。親と一緒に学校で合った嬉しい事を話したい。親と一緒に夜空を見て、星が綺麗だと言いたい。」
こんなちょっとしたことなのに叶わないの、すごく寂しいなぁ??
日々忙しくても、何気ない会話でも、毎日しっかり子供と向き合い続けたい…(>_<)https://t.co/2kf1eo0A3b
— くーやん??小1の壁を崩したい3児ワンオペワーママ (@que_yan16) November 12, 2019
「なんで私のお母さんなのに、他の子のために私が我慢しなければいけないの?」
工藤美有紀さん(長野・文化学園長野高校3年)は、小学生の頃に感じていたさみしい気持ちを振り返る。工藤さんの父は教員。母は、保育士として第一線で働き、育児や家庭より仕事を優先してきた。
居てほしい時に母がいない…さみしさを知ってほしい
8月に行われた全国高校総合文化祭の弁論部門に出場し、働く母親のもとで我慢を強いられる子どもの声を聴いてほしいと訴えた。
参観日など、学校に親が来ることはなかった。週末も土曜保育や部活指導が当たり前。「親に対し反抗する日々が続いていました」。
その後、母が仕事を辞めようか悩んでいたと知った。「母親と仕事の両立は甘くない、現実は厳しい」
現在、働き方改革が進み、母親の働き方に合った保育ができる支援事業を国が打ち出すなど、制度は少しずつ母親が働きやすいように変わろうとしている。だが、「子どもたちの声は届いていない」と工藤さんは考える。「母親の仕事内容を見直して社会進出を促進しようとするなら、子どもに聞くべき。私は子どもの考える働く母親の理想像を大切にしたい」
母親が働けば「どこかで誰かが犠牲になる」
工藤さん自身、将来は第一線で仕事をやりたいと思っている。「『母親』をしている人が働くためには、保育園に子どもを預けなければならない。でも保育園の先生の子どもは、家に帰っても一人になってしまう」。
そんなジレンマに対して「制度が整っても、きっと変わらない。どこかで誰かが犠牲になってしまう。子どもを守ってくれる人にも子どもがいて、その子どもが家で苦しんでいる。その子の悲しさや悔しさを知ってほしい」
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00010000-koukousei-soci
ネットの反応
この娘さんがそうだとは言わないけれど。
子供を預けて共働きで、親はよくクローズアップされるけど子供はどうなんだろうと思っていた。
確かに親は大変だけど、例えば子供だって「保育園に預けられないから、病気をしないで」っていうプレッシャーの中、無意識に生活していて、ある種お互いの協力のもとに成り立っているように思えた。
私立の高校に行かせてもらってるんだから仕方ないでしょう。授業料ハンパないよ。
共働きが原因ではない、要因の一つです。
私の父は、子供が学校に通っている間は母や家にいるべきだという考えが強く、弟が中学を卒業するまでは専業主婦でした。
が、家計を助けるために内職や、近所の子供を預かったりしていました。
学校から帰ると母は家にいたし、おやつは母の手作り、でも母との二人の会話は難しかった。
兄弟がいるし、家事も忙しい。
共働きだから子供と向かいあえないのではなく、母親の器量だと思います。
最近は専業主婦も肩身がせまい時代。
しかし、共働き家庭のお子さんは問題児が多いように感じています。
そして、おじいちゃんおばあちゃんが、サポートしているうちも。
お金も大事ですが。
こういう時は大抵、母親が叩かれる。父親は?母親一人では無理でも、夫婦でカバーし合えることもある。
働きたい人もいるだろうが、働かないと生きていけないから働く。がむしゃらに働かないと生きていけない世の中でなければいいのに。
フルタイムの共働きでしたが、度々、私は何のために働いているんだろう?と悩んでいました。
家族のため、家計のためと思いながら、家の中はいつも乱れていて、心にも余裕がない。
やっと帰ったと思ったら、子どもの話より明日の予定が気になる毎日。夫婦のコミュニケーションもなかなか取れず。。
今は時間の融通の効く、キャリアアップのない仕事をしていますが、それで満足しています。子どもが中学生になったら、難しいかもしれませんが新しいチャレンジをしてみたいです。そういうことが、受け入れられる世の中になってほしいです、切に。
うちも、母が師業で父は単身赴任だった
嫌だったなー同じ歳の子相手に遅くまで仕事されるの帰ってくると、イライラしててずいぶん不条理にキレられたりしたな
反抗期凄かったですよ
今思えば寂しかったからなんだね
今は独立して所帯持ちましたが反面教師で 短時間勤務で子ども帰ってくるまでには仕事終わらせてます
茨城で教員をしていました。妻も同業です。娘や息子の入学年度や卒業年度は一年生や六年生の担任を外れ、他の学年に配置してもらいました。
土日部活動があっても一日中いるわけではないので、早く帰って公園でよく遊んだという記憶があります。逆に同僚が同じ立場なら喜んで立場を代わることもありました。
ほとんどの教員はお互いが助け合い、管理職にも配慮していただいたと思います。異動したどこの職場もそうです。教頭でPTAの会長をする方もおられました。一概に仕事=子ども放置ということにはならないと思います。私たちの子どもも教員になりました。
保育園のお迎えですが、私は保育園児の時に「親がすぐ近くに迎えに来ているので帰ります」などと「嘘」を保育園側に言って、自分一人で帰りました。嘘を言わないと帰れないから自己責任で嘘をついて帰りました。これは大成功だったと思います。
保育園児であっても自分で工夫すればなんとかなるものです。
仕事で迎えに来られない親がいるのだから、保育園のお迎えはやめるべきだと思いますね。
これを読んだ保育園児の皆さんも、工夫して生き抜いてください。時には大人に嘘をついて騙すのも必要です。大人を信用してはいけません。
たとえ保育園児であっても、自分を守れるのは自分自身です。
社会に出て
結婚したらわかるよ!
だから、ばーちゃん、じーちゃんが居るんだよ!
わかる時が来る わかる時が
大事なのは、主婦なのかワーママなのかではない。どう子供と過ごすかだ。
働いているかいないかでは簡単にこういうことは決めつけられない。
長男の時は10か月から預けて働いていたが、夫婦で会議で遅くなり、一番最後まで残った長男を迎えに行ったときは、すぐにこちらに来なかった。恨めしそうな目をして、「おいで」と言ったらわんわん泣いたっけ。ものすごく心が痛かった。今でも思い出すと涙が出る。
もう二度と同じ目には合わせないと誓い、定時に上がるようにして、3年後、次男が生まれたときはきっぱり仕事を辞めた。
二人の子供と目いっぱい一緒にいた10年は、自分のための時間はなくて大変だったけど、確かに幸せだった。
長男は全く覚えてないみたいだけど。
政治家みたいに年間1000万ももらってれば生活できるけど、そんなに稼げないし税金もごまかせない。退職金も年金も公務員ほど優遇されてないし。
こういう方針や制度は、ごく一般的な生活をしている国民と同じ目線の人に判断してもらいたいよ。
昔から多くの専門家が、「親が育てることに勝る英才教育はない」って言ってるのに、女性を働かせたいための言い訳を政府や御用学者が流してますね。
欧米でも、イタリアには一歳くらいの子供を預ける施設はほとんどないし、日本って世界と比較しても保育所に預けられてる子が多い。
夫婦共働かせたいなら、終身雇用制度をやめて、雇用を流動化させるしかないですよ。
私の父は、営業職でいつも忙しく、遊びに行く約束をしていても仕事でドタキャン等も結構ありましたが、休みの日には、キャンプやスキーに連れて行ってくれました。
母もパートで疲れて帰ってきても、いつも手料理を作ってくれました。子供頃はその事の有難さが分かりませんでしたが、大人になって、自分が親になってその大変さと有難さが身に染みて分かりました。
今は、子供達も大きくなって親と出掛ける事も少なくなりましたが小さい頃は、出来るだけたくさんの体験をさせてあげられる様に色々な所に連れて行ってあげました。
小さい子供さんには、少しの時間でも親といる時間は貴重な時間です。
・・・という父親に対する不満がでてこないのが根本の問題だと思う。なぜ母親にだけ不満を持つ?日本は旧態依然すぎる。
シングルマザーです、生後3ヶ月で職場復帰しました。
同じ母子家庭でも収入を調整して満額手当を受給し色々な補助を受ける方もいれば、私のようにフルで働いて扶養手当も支給対象外、保育料も払うし就学援助も受けない。今子供との時間を優先するか、子供の将来のため今のキャリアを維持し続けるか。私は後者を選びました。
有給を駆使して行事は全て参加してきましたが、それでも専業は短時間勤務の方と同じようにはしてあげらない。保育園の送り迎えは全て自分で行ったし、小学生になった今は、毎週末スポ少で朝から晩まで付き添い。自分なりに精一杯努力しているつもりなので、その思いが息子に伝わっていたら嬉しい。
アラカンです。私の頃は、「かぎっ子」と呼ばれていました。両親とも働いてて、家の鍵を自分で開けるためです。母は、看護師でした。
私は、生まれた時から、母が働いているのが当たり前で、他の家庭を知らないから、「そんなもん」だと思っていました。寂しいとか、あまり考えずに大きくなりました。
ですから、「子供が小さいうちは、一緒にいて、小学校にあがったら、働く」と言うのを聞くと、今まで一緒にいてくれた母親が急にいなくなる方が、子供にとっては残酷だと思っていました。そうでもないのですね。子供の性格にも、左右されるのですね。
「女性は家にいるべき」という考え方が時代遅れなだけであって、
「女性はどんどん社会進出して活躍すべき」という考え方が先進的であるとは決して思わない。
世間が主婦を軽視し、主夫を蔑視していることの方がはるかに問題。
子育て支援に「子どもの意見」も反映させる。
その通りですね。
親&企業のみならず子どもも当事者でした。
今まで気付かなくてごめんなさい。
親も子も企業も行政も一緒になって、どんな子育て支援が必要なのか考えるべきですね。
小学校高学年になれば、自分で自分の意見が言えるでしょう。
それ未満の子どもには、サポートして言ってもらいましょう。
ハンディの有無に依らず意見を貰いましょう。
日本政府は「子どもの権利条約」を批准できるギリギリになって、ようやく批准しました。
それは何故か?
批准すると条約を実現する義務が生じるからですね。
~大人と同じ権利保障なんて日本政府には望ましくない。やりたくない。でも批准しないのは先進国として恥ずかしい~
さて、彼女の提案を行政は取り上げるでしょうか?
いつも通りスルーかな?
昔もそうだったのでしょうが、今は兄弟も少ないので余計に寂しいのでしょうね。
家族ぐるみの付き合いもあまりないだろうし、一人っ子も珍しくないですから。
最近の日本は、経済優先で合理的すぎて、ちょっとおかしくなってきていませんか?
色々なことが両極端で、余裕がない感じがします。
国も、そんなに主婦を働かせたいのであれば、働く人の子どもや子育てにしわ寄せがいかないように、環境を整えてあげてほしいです。
この国の未来を心配しています。
母親が仕事を持つと子供に寂しい思いをさせるとよく言われますが、本当にそうでしょうか?
私が小2のときに両親が離婚して、うちは母子家庭になりました。うちは3人きょうだいだったので、お金はかかったと思います。母は昼は会社員、夜はスナックでアルバイトをして、朝から晩まで働いていました。
だから母はあまり家に居なくて、確かに寂しかったしもっと一緒に居たかったけど、母が私達の為に一生懸命働いているのは子供の私にもよく分かっていたので、母に恨みがましい事なんて思った事もなかった。
誰かが犠牲になるとかじゃなくて、自分の家庭は母親が働くのが普通の事なんだと子供が理解していれば、子供も不満など持たないと思う。
私の母はいつも忙しい人だったけれど、時間のある時には私の話しをよく聞いてくれる優しい人だった。私はそんな母が大好きでした。
子供と過ごせる時間は思っているより短い。寂しそうにしてるなら、居られるなら一緒にいてあげたほうがいいよ。
子どもが寂しい思いをすることが無い世の中であって欲しいと思う
それはもちろんそうなんだけど、その寂しさを埋めるのが“女親”でなくてはならないという根拠がこの弁論にはないのではないでしょうか
女性の社会進出の影で子どもが犠牲になっているというならば、男性も共に家庭と仕事の割合を考えるべきです
家にお金たくさんあるし
定年後も二人共年金あって
子どもとしては今後安泰やで
人生にはこの面ではアカンかもしれなんけど
こっちの面では良かったいうような
二面性があるねん
私は母が働いていて良かったと思う。
母は、服が大好きだった。たまにデパートでちょっといい服を買ってニコニコしている母を見るのが好きだった。
あの笑顔はきっと、働いてお金に余裕がなければ見れなかったと思う。(母が亡くなってから調べて分かったが、父の稼ぎだけの専業主婦ではとても買える値段の服ではなかった)
正直に言えば寂しさはかなりあった。でも、こどもの私には、母が笑顔なのが一番大事だった。働いているとか家に居るとかは関係ない。
これも一人の子供の意見として。
夫の転勤に付いて回っているので働いている時期そうでない時期が有りました
私が働いていた時期子どもは『働いているママはかっこいい、好きだよ』と言ってくれました。
転勤で無職になり暫く専業主婦をしていましたが土地にも慣れ再び働こうとしたら子どもが『毎日おかえりなさいって言ってほしい、おうちに居て』と。子どもの以前の発言も本心でしょうけどうちの子は専業主婦の母が必要だったのかな?と感じました
保育園当時、お迎えが遅くなり延長保育になったとき子どもが涙ぐんでいたのを覚えています。
保育士のお子さん方は配偶者や祖父母のお迎えがないともっと待たされているわけで切なくなります
今この人は高校3年生.高校生に至るまでにも両親の見方は年々変化していたと思う.何故ならば子どもの成長と共に両親への要求内容は変化するからだ.
これからも自身が働く,結婚する,母親になるという経験毎に,両親の見方,要求する所は変化する.変化の内容は個々の子供達と両親の関係性で千差万別だろうけど.どんな環境であろうとも両親の愛情さえ確認できれば,たとえ反面教師になったとしても理解は可能だ.
母が専業主婦でも私の幼い頃は授業参観にも来られませんでしたよ
病気でした周りには言えませんでした
子供心に「何で働きもせずに?」と不満と疑問で一杯でした
今は 母となり身体が丈夫でないので少しずつ理解出来てきましたよ
働けるお母さまは羨ましですよ…
私立学校の学費を出して貰っている上、3食寝る場所付きのDV無し生活の何が不満?将来は子供無しの共働きの方が、どれだけ良いか。悟りを開いたような下劣な弁論など、鼻で笑う。
働かなくても子育てできる生活補助が充実していたらと思います。仕事すること、子育てに専念すること、選択できる社会になって欲しい。