ネットの反応

1
これもだけど、「~でよろしかったでしょうか?」とかいう意味不明なフレーズもなんとかならないの?なぜ普通に「~でよろしいでしょうか?」って言わないのかな。

凄い違和感があるんだけど。

1 – 1
丁寧に丁寧に言おうとして逆に変になっちゃってるパターンやな
言葉としてはおかしいけど、圧力かける世相やクレーマーが原因やで
1 – 2
『凄い違和感がある』も凄く違和感があるわ。
用言を修飾してるから『凄い』は副詞的用法に変えてくれよ。
中学一年の一学期で習うよ。
やり直せば。ちょうど良い季節じゃん。
1 – 3
この言葉…
飲食店やその他の接客業でも、新人に対し教育係が「~でよろしかったでしょうか」と同じように「~させていただきます」を教えていることが多いと思います。教えられた方もそれでいいのだと思う人もいれば、ちょっと変な言葉遣いじゃないのだろうかと思う人もいる。それでも、新人は教育係の先輩に言えないでしょうね…
で、間違い言葉が受け継がれてゆきます。
1 – 4
話す側も聞く側も半端な国語力だからどんどん過剰な装飾になっていく。そもそも、誰にたいしても過剰な謙譲語、尊敬語を話すから本来尊敬している相手にも同じように過剰な変な敬語になる。
普段は普通の丁寧語だけで充分だと思うよ。客や取引先を心から尊敬してるわけではないだろ?
1 – 5
接客対応の言葉遣いが変に丁寧すぎるのはクレーマーのせいだからな
(怒らせないように丁寧に言わなきゃ)
って思うあまり二重敬語みたいなのになることはある
まぁ上司や会社がクレーマーに対して毅然とした対応をして守ってくれるならそうはならないと思うんだけど、今は謝るばかりでまともに守ってくれない事が多いからな
そりゃ自分の身は自分で守らんとってなると言葉遣いが変になるくらい敬語敬語になるわ
1 – 6
用は多数派の言葉が正しくなりがちなんだと思う。正しい言葉、作法など自身が使っていたとしてもそれを理解できない人が多数だとあえて使わない場合もある。

1 – 7
>masさん
>『凄い違和感がある』も凄く違和感があるわ。
用言を修飾してるから『凄い』は副詞的用法に変えてくれよ。私も同じように感じていますが、体言である「違和感」を修飾しているとみることもでき、これが慣用される原因かもしれませんね。
話し言葉で「すごいある」という表現も目立つようになってきて、これはもう、おっしゃるように用法が壊れ始めているのでしょう。

1 – 8
「よろしかったでしょうか」はファミコン(ファミレス、コンビニ)言葉ですねー
何で流通言葉になったのかは分かりませんが…誰が初めに使い始めたのかなぁ
会計前とかに担当者が途中で変わる場合は確認で使うかもしれないけれど、担当者変わらない場合では使われると違和感あるかもね
自分が仕事していた時は気をつけていましたが、客でいる時は気にしない様にしていますが
1 – 9
norさん
かつやでバイトしたことありますが、
かしこまりました!はマニュアルなんですよ〜
注文時以外でも返事はかしこまりました一択だそうで。私はい!って返事したらかしこまりましたと言ってと言われました。よろしかったでしょうか、はマニュアルではありませんのでなんとなく広まったのですかね。

1 – 10
よろしかったでしょうか
~になります
~のほうどれもなんとなく丁寧に感じるからって程度で
丁寧に言わなきゃという強迫観念からうまれた似非敬語じゃないの

バイト敬語なんて言ってる人もいたよ

させていただきます
の多用は、まさに敬意のインフレって言葉がよく表してる気がするね

2
「させていただく」が溢れる背景には、些細な言葉尻を捉えてぶっ叩く世相の圧力があると考えますが。週刊誌やスポーツ紙だけならまだ良かったが、今はSNSでも鵜の目鷹の目で著名人の言動をパトロールする時代。

こう言っておけば取り敢えず大丈夫ーーと予防線を張るのは当然の流れでしょ、

2 – 1
いまの日本は思いも寄らぬ方向から言葉尻を捉えて怒り出すクレーマーが
山ほどいる窮屈な社会だから、極力へりくだってペコペコしながら
『〇〇させていただきます』って謙虚に言っておかないと炎上しかねないんだよ。
謙虚な物言いをしとけば、とりあえず角が立ちにくいんだろう。
もはや正しいとか間違ってるとか、の世界ではなくなってるんだよ。
なにかにつけて、いちいち上から目線だの言われる面倒くさい社会だから。本当はクレーマーなんて無視すればいいだけなんだけどね。
『お客様は神様です』から日本はどんどんクレーマーがつけあがる社会になった。

2 – 2
というか、会議の場であれプレゼンの場であれ、連発されることに辟易するし、プレゼンでは、わずかであっても限られた時間の無駄遣いをしていると思う。
なので、自分は「します」「致します」と言うようにしている。
2 – 3
自分のする説明や対応を【ご説明】とか【ご対応】とかって表現するのもどうなの?
みんな普通に「先ほどご説明いたしました通り・・・」とか「その場合はご対応が難しくなります」なんて使ってるけど、自分のやってる行為に対して【御】をつけるのはどうもおかしな気がする
2 – 4
あまりに使いすぎて気持ち悪くなってきて、最近なるべく、いたします。に変えて使っている。
2 – 5
みなさん予防線を張る割には「やられる」が敬語として容認されている
そこはだれも突っ込まない、というかそこは突っ込むと「揚げ足取らないで相手が丁寧に話そうとしている心をくんでやれ」となるんでしょう
2 – 6
日本は年齢や立場や性別によって言葉づかい(表現)が変わる。
日本の言葉がなぜそんなことになったのかの根源を考えると、そこには昨今よく問題になる高齢者による支配や性差別の文化が根底にあることに気づく。諸外国にはこうした言葉の文化はほとんどない。例えば英語なら男も女も私は“I”で、あなたは“You”。もちろん親しい間柄で使うカジュアルな表現やビジネス上の丁寧な言い回しはあるが、謙譲語だの尊敬語だのといった面倒くさい表現はない。何かをお願いする時は“Please”をつければいい。つまり年齢や性による上下は存在しない。

言霊という言葉をご存知でしょうか。日本における年功序列や女性蔑視の問題は、うわべだけ取り繕っても日本語という言語が変わらない限り、中身は変わらない。それほど根が深いということです。

2 – 7
「させていただく」って言いかたによっては物凄く威圧感がある。
あなたがそんなことをするなら、こちらもそうさせていただきますよと言い放ってる感じ。
しかも丁寧過ぎるほど丁寧な言葉で、こちらに非はなく被害者だと言ってるよう。
使い方によっては乱暴な言葉です。
2 – 8
営業の人があまりにも下手に出るのが好きではない。こちらは買う側の立場だがそこまで下手に出られるのは嫌だ。その人の能力や商品に自信が無いのかと思ってしまいます。外国で働いて感じたのは営業の人もこちらが営業の時もそこまで下手には出ない。売る側も自信を持ってる方が良い製品の場合が多い。お互いプロだからそれでいいと思う。
2 – 9
日本語って難しいな
先程自分のすることに御を付けるのかどうか?とのコメントに習うが
見積書と御見積書、どっちなんだろう?
見積もるのはコチラ側だから自分のすること
だけどお客様に提出するものだから御を付けるのだろうか?
2 – 10
ある時期からテレビで芸能人が「〇〇に出させて頂いて」とか「〇〇でお仕事させて頂いた時」などという表現を使い出した影響も少なからずある気がする。
誰かがテレビ局につまらないクレーム付けたのだろうか。
その功罪として、こんな世相になってしまったのなら余りにも罪深いと思う。
3
謙虚ブームなんだろうなと。
国語としてはその通りだし盛り盛り敬語がおかしいのも事実なんだけど、新しいマナー作っちゃマナー講師が刺客を世間に放つを繰り返した結果、人は謙虚であらねばが行きすぎて、叩かれない為には謙虚のフルスロットル言語が使われる。
SNSでこなれてきた人やタレントさんなんか、かなりコレになっちゃう。アンチは出来ればみんな持ちたくないからね。
謙虚アピールが過ぎる人がどれだけ本当に謙虚なんだろうか。
3 – 1
記事には、「させていただく」の代わりに「いたす」を使うと偉そうに聞こえるから、とあるけど違うんじゃないかな。単に「いたす」が謙譲語だって知らないだけだと思う。要はこれまでちゃんと敬語を学んでこなくて、ヘンなマニュアルでしか教育されなかったからだと思うよ。
3 – 2
テレビで新入社員が「経済学部を卒業させて頂きまして」とコメントしていたのはかなりの違和感を感じました。
3 – 3
謙虚というより当たり障り無いことが最優先なんだと思います
ありがとうの安売りも同じです
ホントに丁寧なのかをよく考えていないから、「やられる」が敬語になっちゃうのです
「なさる」はどこいったのでしょう
3 – 4
アピールかどうかはともかく、色んなことに気を回さないと生き残れない時代にはなった。様々な相手、様々な状況を考慮して防衛策を取ることは必要なことだとは思う。

感じ方は人それぞれだろうけど、言葉の一端にその人の考え方や姿勢というものが出る。こうした言葉の用い方一つでも同じ。

3 – 5
「させていただく」なんて思ってないのにとりあえず使っている人が多いと思います。また、使い過ぎてる人ってあまり言葉を大事に考えてないんだろうな、と思います。
また、この過剰にへりくだる言い回しが権利者意識の膨張を助長し、社会に良くない影響を与えていると思います。

私は「いたします」で十分と思い、意識して年に本当に数回しか「させていただく」は使わないようにしてます。

3 – 6
「させていただく」は暗黙の了解ではあるけれど一応そちらの顔を最大限立ててお許しをもらった上でしますって感じ
面倒な言葉ではあるけどこの面倒な一連のやり取りがないと腹を立てる人はいます
そういう無駄な軋轢を避けるために一言言っておくだけ
言うのはタダですから
すれ違っただけでも「ありがとうございます」と言ったり、あなたの言動を尊重してるし感謝しているとアピールにアピールを重ねるのが上手くいく方法だと
すごく面倒で言うほどは思ってないけど言うのはタダですから言っておけばそれでいいワードとして捉えています
3 – 7
そうかな、多分本人達はそれが丁寧で上品な敬語だと本気で思って使ってるんだと思う。
若手女優俳優がよく言う「(ドラマに)出させて頂いた時~」「出演させて頂いて~」っていつも気になるんだけど使い方合ってるの?
あと「両親にたくさん習い事習わせて頂いた」とか「主人(彼氏)から頂いたプレゼント」とか、身内に対して「頂いた」ってのはおかしいよね?
上品な言い方しようとして教養のなさが露呈したようにしかみえない。
3 – 8
某企業で働いてた時に、「お電話差し上げた者が別の電話に出ておりまして」と言ったら「お電話させていただいた者が」にするよう指導されて、
個人的には違和感があったので次の電話で「お電話致しました者が〜」と言ったら「だから、お電話させていただいたってちゃんと丁寧に言ってほしい、それが当社のマニュアル」と指導を受けたので、企業によっては二重敬語が正式な指導方法のところもあるんだと思います。
「差し支えなければ」という表現も「お客様が宜しければ」に訂正されました。ほんと、企業によって対応が違うな〜と勉強になりました。
個人的には「させていただく」はまどろっこしいので使いません。
3 – 9
これどこで出てきて流行った言葉なんだろうね?
相手に決定権のある行為をするって意味だから、共同で責任を負う行為に対して使うと相手を上に立てる言葉で丁寧語になるんだろうけど、
自分の責任である行為に対して使うと相手に責任を押し付ける失礼な言葉だよね。何?俺がさせてるの?俺のせいなの?って意味の言葉になるはずなんだけど。

3 – 10
謙虚ブームというか、若い芸人がトーク番組とかラジオで使っていのを若い人が真似ているだけでしょ。単なる流行り言葉という印象(一昔前の「よろしかったでしょうか?」みたいな)。
させていただく を多用するわりに謙譲語が使えていなかったり、挨拶ができない若い人が多い。あとは、目上の人に向かって「俺」という人が「させていただく」と使っていたりね
4
私はビジネスメールだと「~させて頂きます」よりは
「~致します」と宣言する方が多いかな。
感覚的なものかもしれないけど、
「~させて頂きます」はダメではないけど
多用するとややくどい感じに受ける。
「~致します」のほうが自発的感があって
さらっとしていて良いかな。
4 – 1
私も同じく「いたします」派です。
一度だけですが、当時の同僚から「メールの文章があっさりとして冷たく感じるんじゃない?」と指摘されたことがあります。
その同僚は二重敬語多用派で、「お送りさせて頂きます」「〜でよろしかったでしょうか?」などの言葉をよく使う子でした。
なるほど、こういうタイプからすると冷たく感じるのかと目からウロコな気分になりました。
4 – 2
私も「いたします」派ですね。
とはいえ、顔色を窺わなければならない方が相手だと、「させていただきます」派になります。
ちょっとした言葉尻をとらえて、少し注意されるどころか火山のように荒れ狂う方も、意外といらっしゃいますので、へりくだった言い回しの方がご満足いただけるときもございます。

そのような声の大きい方の主張ほど通りやすい世の中ですので、へりくだるにこしたことはないという事なかれ主義な空気が蔓延し、「させていただきます」ブームになったのではないでしょうか。

4 – 3
知ってるとは思いますけど補助動詞として使う「致します」はひらがなが正しいですからね
4 – 4
相手のために作って配る資料なのに、配布させていただくっていう人多いね。
配布致しますでいいし、受けとる側がいただくだろ、といつも思う。
4 – 5
私も同様に「いたします」派です。口頭に
せよ、文章にせよ、公私とも「させて頂
く」はなるべく使わないようにしていま
す。こういう表現は好きになれない、何と
なく回りくどい気がする、といった単純な
理由ですが。
4 – 6
私も「致します」を使います。
あと「よろしかったでしょうか」ではなく「如何でしょうか」の方が相手に選択権を緩めに委ねる感じがするのでそうしてます。
4 – 7
スレ主、ror氏、da7氏のコメに共感します。
結局は、口うるさい人(悪意のクレーマー、あるいは感覚の問題なのに、こうであるべきという善意の人)がいることが、言葉の変化の原因かなと思います。
村社会に生きる日本人は、自分の身を守るために、長いものに巻かれるのであるー例え間違った、あるいはおかしな日本語を使うこととなってもー。
4 – 8
自分も「致します」を使う。
二重敬語や回りくどいのは避ける。
怒る変な人もいるけど、まともな人は「昨今珍しい、綺麗な日本語」と言ってくださる。
まともな人にわかってもらえれば良いや。
4 – 9
自分もいたします派。ちなみにdecさんに同感。

丁寧にしようと思ってなのか、知っている感じを乱用しているのか、「いたします」は漢字ではなくひらがな。

それから「させていだだきます」が、最近は「やらせていただきます」と言う人が多く、耳障り。

4 – 10
脳外科医が「頭蓋骨をぶった斬らさせていただきます」とか言ってても怖い。
「切って、腫瘍を切除します」だけで良いし、それ以上の言葉を期待しない。
本来ならプロの仕事とはそういうもの。
丁寧な言葉で飾り立てるのは仕事に自信が無いからという場合もある。
5
最近多いですね。数分の会話の中で「〜させていただいて…」連発されるとほんとクドい。
あとオフィシャルな場で自分の家族を「お母さんが…」「お父さんは…」と言うのはもはや普通なのかな?おいおいここは「母が」「父が」だろー!と私は思ってしまうのですが。
1
若干のお手当程度のほぼボランティア精神で成り立っている消防団、その為に自費で新たな免許取得は私だったらしないかも?・・・・・。
1 – 1
団員の勤めている企業によっては消防団員になるのを暗に認めていない 出動にも理解がない 手当なんて雀の涙 それで火災出動 真っ黒になった仏様を掘り出しではわりに合わない すでに今後消防団をどうするのかが行政問題 名誉職と言われても何の得にもなりえない 免許取得で半分公費補助って言ったって自動車学校に通うのがまた休暇取得で難航 全部補助してもらっても自分だったら やだね です 本当に消防団が今後必要なのか 別の方策はないのか 消防署員増員はできないのか 減る一方の消防団員の行く末は厳しいですね
1 – 2
今年度退団する者です。所謂退職金ですね
殆どの一般団員は一年一万円
つくかどうかですね。
あと役職あるひと結構忙しいです
フルで働いてる人は無理。

1 – 3
近年では自治会、町会にすら入りたくないという若い世帯が殆ど。
理由は高齢化が進んで、雑務が若い世帯に押し付けられがちだからだ。
とはいえ、確かに入退院を繰り返す、介護が必要な状態の高齢夫婦のみの世帯にやれというのも難しく、致し方ないところはある。が、しょっちゅう集会や研修があり、会社員なのに非常の呼び出しの際は駆けつけなければならないなど若者は正直避けたいのが本音だろう。
寸志程度で有事の際は体を張れ、家族は二の次、自分を犠牲にしてでも水門を閉めに行け、ちょっと負担が大きすぎるよね。

昔なら若者が多かったから何とかなったけど、今は若い世帯は消防団なんて無い都会に流れてるし、そもそも若者の数が昔に比べて圧倒的に減ってしまった。

1 – 4
消防団員という制度がどうかと。
団員は気の毒だと思う。
1 – 5
zin*****さん
現役団員です。
仰るとおり制度そのものについては様々な改革改善が必要です。
ただ、各団員が出来るのは所属する分団内まで、他分団はもとより団全体・消防団組織そのものは、どれだけ上の役職でも現役だけでは厳しいかも?
せめて、「気の毒」と表現されるような実態からは脱却しないと・・・
私も、所属する分団の各団員が理不尽から解放され意義を感じて参加出来るよう、頑張ります。
1 – 6
普通免許で8tまで運転出来た私の頃なら「消防(分)団に入ると、憧れの消防(ポンプ)車を運転できるから、近所へも良い恰好出来るから入っても良いかな。」と言うのが有ったけでど、流石に
1 – 7
うちは、運転とポンプ操作は機関員の仕事です。今の若い子の免許は今回話題になりましたが、危険物の乙4だって分団には必要です。誰かが何かしらとりに行ってくれてなりたってます。資格費用負担なんて出来ないので、役職手当として、全員から搾り取る、あの分団会費から、一団員としての分と別で、多めに貰えますので、数年入れば、結果的に資格や免許はタダでゲット出来る事になります。

市町村でやっぱ違うと思うのが、ここは免許持ってたら若い団員でも緊急走行させる考えなんですね。うちでは絶対ダメです。逆走練習や交差点侵入を徹底的に教育されて、機関員になって初めて消防車を公道で運転出来ます。消防車も週一の点検を当番制でやります。責任重大ですが、機関員手当が一年で3〜5万別途で出ます!

1 – 8
消防団はあった方がいいとは思うが、
自分がやれと言われると絶対嫌だ。

自治会の順番が回ってくるだけで気が重いのに、消防団なんてとんでもない、だいたい自分の仕事は土日が忙しく平日休みなので地域事の用事は自営なのに仕事休まなきゃならない
そう考えるとやりたい人いない地域は無くてもいいかも

1 – 9
私の知人が住む地域では農家の団員の方々が多く、地域貢献または部落の付き合いの為に消防団に入った一般企業に勤める団員が、時間の自由が効かない中で無理矢理会合(という名の飲み会)を強いられているという。勤め人に対する理解は無く、思い付きのようにやる訓練に仕事の都合で参加が出来なければ、嫌味を言われる。

自営業と勤め人の相互理解が無いのでは、消防団員になろうという人も減るだけでしょうね。
また、ポンプ車に中型免許が必要な点ついてはやむを得ないかと。乗用車とトラックでは視点も舵角も内輪差も全てが違う。事故時の破壊力も。
消防団に入りたいが免許がないという人がいれば総務省が補助してあげれば良い。3年程度の間、団員でいる事を条件に分割して取得費用を還付するみたいな。であれば補助を悪用しにくいでしょうし。

1 – 10
地元では評判悪くて新規が確保出来ません。上下関係と評してこき使って自分達は酒飲みとか日常茶飯事です。やることやってるからそれ位いいだろうって考えの人が多くて今後どうなるんだろうと思ってます。
2
運送業界での影響は大きく取り上げられていたけど、ここにも影響があるのね。
この影響の方が大きい気がするけど、どうしてメディアは大きく取り上げなかったの?
2 – 1
都市部では消防団自体がなかったりして、大して問題にならないからでしょう。免許も持ってない人もいるしね。
所詮地方の問題とスルーされてるだけ。
2 – 2
そもそも免許自体持たない若い子増えてますよ。
持ってても原付だけとか。
都市部や駅前に住んでたら車不要でしょ、
あと地方でもイオンモール付近に住んでたら。
給与安い、大学は奨学金の借金で30万とか乗るか分からないような車の教習所に払えるような余力はないよ。
あと免許あってもペーパーとかも多い。
2 – 3
田舎の現場系の仕事も運転させられなくてベテランが毎日運転なんてこともあるようです。親父が住宅設備会社に勤務してますが、新卒で入ってきても運転させられないから困ったといってました。

2 – 4
以前の車両総重量8t未満まで運転OKだった普通自動車免許は確かに便利だったが、いわゆる4t車(GVW8t)の長尺車(バンや車載車、重機運搬車etc.)なんて教習無しで公道を走れてたからそれはそれで問題だった。
かといって、総重量5t未満とか3.5t未満となってくると平ボデーか軽ダンプ位しか架装出来ないし、免許の括りを総重量で制限するのはナンセンスかと…
普通自動車免許の上限を車両総重量は8t未満に戻して車両全長と全幅、全高が4tダンプ車位の大きさまでしか運転出来ない様に制限した方が現実的かと思います。
2 – 5
最近になって、昔からの消防団員の方々が引退をされて、初めて若い人達の割合が多くなってから表面化をしてきた話です。
2 – 6
>都市部では消防団自体がなかったりして消防団自体がないのは、大阪市などのごく一部の市のみ。東京23区でさえ全区に消防団はある。あるのを知らないだけ。

2 – 7
>そもそも免許自体持たない若い子増えてますよ。都市部はそうだろうけど、田舎は車運転できないと生活できないよ。うちの田舎では高校3年生で18歳の誕生日が来たら学校に申告して教習所に通い出すのが普通でした。まぁ、免許証を取得しても在学中は運転禁止で卒業するまで学校で免許証を預かると言うとこが多いけどね。

2 – 8
>消防団の無駄な活動やめろよ。操法とか本当に無駄確かに無駄な活動が多いですが、操法自体は必要だと思いますよ。あれは基本中の基本ですから。

本当に無駄なのは操法の大会。
あんなもんに県や全国の大会なんて不要なんです。

逆に全ての団員が操法をしっかり出来るようになれる事の方に時間を割かなければならないと思います。

2 – 9
こういう記事ってね現場の人が新聞社に情報提供して記者が取材にいくんですよ。
消防車を運転できるベテランが引退して問題が起きてきたので現場の人が新聞社に取材してくれってなるんです
2 – 10
なにまたここの連中は文句をいうだけかい。千葉県にある淑徳大学というところではキャンパス内に消防団作ってしまったぞう。それも生徒による自主的なアイデアによってなあ。このことはちゃんとマスコミにも取り上げられてたぞ。そしてここの学園祭のときに実際みたよ。それで訓練も定期的にやって活動しているんだそうだ。

こういうの消防団というもの若者が知るいいきっかけになるだろう。文句ばっか言ってない少しはアイデアだせや。

3
まぁ、あらゆることの根本的な問題で
若者が少な過ぎる
経済も仕事も文化も
結局、動く人間がいなければ、衰退するのは当たり前そして、子供を増やすために、子育てへの支援をしても、
あまり効果が無いと思う

いち夫婦の出産率は、昔も今も変わってない
問題なのは、結婚率の低さ
今は、昔みたいに、お見合いが少ない
結婚するには自力でどうにかせんといかん

そこに、メスを入れないと、たぶん少子化を脱することはできない

3 – 1
「結婚してください!断られても何度でも告白します!!」
昔→熱烈アピール羨ましいね
今→ストーカーは逮捕しろ・・・これも時代の流れ。
人類は、数を減らすべき時になったのかもね。

3 – 2
私の住んでいるところは消防団に入ると引退できるまで20年コースです。
その間に結婚、子育てが始まると今度はPTAやら子供会やらの役が回ってきてまさに役の掛け持ちの連続。行政からの金銭的な支援はもちろん必要ですが、消防、地域、学校などの活動に対して今の時代にあった合理化を図っていただきたいものです。

3 – 3
大半の問題は金で解決する
問題なのは国が出すお金を増やさずにとる分は増やしていること
3 – 4
少子化は人種や国ごとで差はあるものの世界的傾向ですよね
で、問題は主要各国で日本だけが、もう四半世紀に渡り所得上がらずのままであり、国民自体このことをさして問題視していないこと
出産、結婚、恋愛
メリットというか必要無いのでしない、ならまだいい
自分一人のため働いて生きることすら何事かあれば叶わなくなる状況が当たり前で
必要ないではなく負担だからしないできないのが少子高齢化の理由
財務省は何があっても
ニホンノシャッキンガーなんでしょうけどね
↑クレームついた報ステCMにあったそう
その内ジェンダーだなんだ言うてた時は幸せだったなあって状況にならないといいですが
3 – 5
少子化ももちろん問題だが、世の中が便利で快適になるにつれ、昔の人が当たり前にできていたことができない人が増えた。
私もその一人だが、壁や配線のちょっとした補修、タイヤ交換など皆業者に頼むから結構痛手だ…
3 – 6
学生時代に異性と交遊し結婚できる恋愛エリートは約三割。他の者は、かつてはお見合いであったり、社内恋愛で結婚をしていた。お見合いが廃れ、社内恋愛はセクハラに間違われ、コミュニケーション下手な非恋愛エリートは、お付き合いをする糸口すら見つけられなくなった。

だれがこんな世の中にしたのだろうか。

3 – 7
昔から富豪は富豪としか結婚しなかったが、昔はそこそこの収入の者と貧乏の組み合わせも結構あった。
今は年収5~600万円以上の者同士の結婚が多いから、その他の者は独身。
どのように計算した所も減少しかない。
男女平等社会なら男女関係なく収入の多い者と貧乏の組合せを多くしないと、人口は減りますよね。
3 – 8
(1)所得の低下(2)増税(3)経済成長ゼロなので給料が上がっていく希望が持てない。(4)年金も健保も当てにしにくくなったので自己防衛に回るしかない。(5)生活保護などのセーフティーネットの脆弱化。国はとことん少子化を推し進めてますよ。意図的に。
3 – 9
人間の歴史も日本人の近代史も食うのに困る様な時に子供が増えて、食うことに困らない時には子供の数が増えない。
今の世界でも先進国では子供が増えなくて後進国で栄養も水も満足にないところで人口が増えている。同じ国の中でも富裕層ではなく貧困層のほうが子供が多い。
国の経済的支援が子供を増やすとは思えないのですけどね。
3 – 10
結婚はメリット、デメリットで考えたら若いウチはデメリットしか感じないんだろうな。老後1人は辛い。介護も他人にお願いしなければならない。一生独身を貫く人は、一生懸命お金を貯めることをお勧めします。
4
以前は、会社に入れば正社員が当たり前
今は、契約社員や派遣が当たり前
更に、結婚して子育てするだけの給料も出ないのに税金だけは取られるのでは結婚するのを諦めるしかない
少子高齢化が進み団員の数が減っているのも全て政府の政策の失敗のせい
4 – 1
全てではないけど、概ねスレ主に同意する。公立高校無償化して大学も公立は一部無償化、私立は所得制限付き助成で良いと思う、教育は国力の要です
4 – 2
少子化問題は、「子供を産むロボットか」など、メディアが様々に煽動した結果だ。
メディアを利用した勢力の思う壷だろうが、様々な弊害をもたらしているため、過去の煽動内容を批判してもいいのではないか。
4 – 3
バブルのころに能力主義という言葉を崇め奉り、正社員や年功序列を諸悪の根源のように叩きまくり、その場のお金に目がくらんだ成れの果てでしょう。少子化にしても、自由に働きたいとかでその代償として将来の見通しが立たず、加えて「意中の人ではない人から好意を告げられたらそれはセクハラだ」と言われるような社会なのに、怖くて声などかけられない。一旦セクハラ認定されたら社会的に抹殺されますからね。少子化が進むのは当たり前。

4 – 4
貧しい時代でも少子化は問題にならなかったし貧困国にしてもむしろ子供多い国もある 給料以外の問題もあるかも
4 – 5
そんなに単純な問題では無いだろう。
まともに就職してそれなりに給料も貰ってるけど、結婚しない若者も多いからね。
4 – 6
住みよい普通の暮らしをさせるのが政府の仕事では?基礎は与えてあとは個人の頑張り次第というのがいいと思う。
4 – 7
ちょっとしたお金持ちより富裕層の方が結婚しないって話もあるよね。
自分の時間が大事、結婚しなくてもお金があるから何とでもなる、などなど。
確かに何不自由ない生活をしてるならあえて結婚しようとも思わないかもしれない。お金は持ってなさすぎでも持ちすぎでも結婚に躊躇いが生じるらしい。

4 – 8
今は派遣、契約社員が当たり前って自分で選んでおいて凄い言い草だな。
自由という権利を得たのだから、相応の義務を果たしなさいな。
4 – 9
選挙活動時の公約と真反対のことを国会の場で行っている公約違反の政治家や居眠りや読書や携帯で遊んでいる政治家を逮捕出来るようにしてもらいたいね。
4 – 10
深い問題だけど日本は解決できないうちに中国に飲み込まれそう・・
5
警察組織が自動車学校の利益の為に自動車免許制度を悪用して自動車免許制度を複雑にした弊害が招いた事態。これから高齢化社会で自動車免許所持者が減って来ると警察組織はいちゃもん付けてますます自動車免許制度をもっと複雑にして自動車学校の利益の為に奔走して 警察組織の利益を確保するだろう。

自動車免許制度の管理を警察組織から分離すべし。