【中小企業のチカラ 経営革新の現場】琉球補聴器

琉球補聴器(那覇市)の2代目社長、森山賢氏(47)の経営者としての原点は、全社員を前にした土下座と謝罪だった。

「恥ずかしい思い出。しかし、あの出来事がなければ今の私はない」。就任直後は、新米社長の自分を会長として支えた、父であり創業者の勝也氏(72)に反発してばかり。「生意気」な社長だった。

■全社員を前に土下座

就任から約3年が過ぎた2011年の夏。全社員に呼び掛け、将来のビジョンを考える宿泊研修を沖縄本島南部で開いた。

約30人の社員に、無記名で将来の夢を付箋に書き出してもらった。「新車を買いたい」「自社ビルを建てたい」。私的なものから会社のことまで、約800もの願いが飛び出し、会場が盛り上がった。

事件は「夢を阻害しているもの」を洗い出す作業で起きた。内容別に分類されて貼り出された中で、ひときわ大きなスペースを占める「阻害要因」があった。「何だろう」。近づいた賢氏は絶句した。

「社長が本気で変わらないと会社はつぶれる」「創業者への尊敬の思いが感じられない」-。そこには自身に向けられた社員の不満があふれていた。

「先代に憧れて入社したが、当時のトップがあなたなら入社していない」。その後のセッションで、とどめを刺すように口頭でも批判を浴びた。

賢氏は土下座し、泣いて謝罪した。悔しさがこみ上げたが、ふと別の考えがよぎった。

「みんな、俺が変われると期待しているからこそ、あんなことが書けたのではないか」。そう考えると、逆に感謝の涙があふれた。

ネットの反応

1.
この後がどうなったか知りたい
2.
前自分が辞めた会社の話。
初代が引退し会長になり、有能な一族でない取締役が社長となり仕事を色々と模索し立ち上げ頑張っていた(利益も結構出ていた)が、息子だった取締役他腰巾着共が無能で意味不明な事業に手を出し損失が拡大、暫くして社長が病気で他界。

軌道に乗り始めていた事業も仕切る人の消滅と共に立ち消えに近い状態になり、同時に優秀な社員も相当会社を去った。
その後息子社長となり手を出した事業が原因であまりに損失がかさみ利益を圧迫したため会長が社長を解任、社長兼に戻るという前代未聞なことが起こった。

その後は自分は会社を辞めたためどうなったか不明だが、潰れていないところを見るとそれなりに持ち直したんだろう。

やはり血族で継いで成功するのは、自よりも他が認める場合でないとダメっていうことなんだろうと思います。

3.
大塚家具がいい例じゃないかなぁ。
4.
うちの会社です…しかもうちは規模が小さい会社。
会長に反発してばかりで喧嘩。

会長が退いたら終わりなのに全くわかってない。
まぁ、会長が社長時代から、社員には金を払ってやってんだから的な雰囲気はあるから…血は一緒ですね、もう期待するのもやめました。

5.
龍角散社長みたいに、ワンマンで社員の言う事を聞かなかったから成功したんだ!と、全国放送の番組で堂々と言っちゃうのもどうかな?って思うけど。
売り上げが上がり、働いてる人も消費者も幸せであれば、それが一番なんだけど。
6.
私も2代目だから、この話は身に沁みます。先代のやり方、間違ってはいないはずです。だってその時代を乗り越えた訳ですから。ただ、時代は変化します。周りの人間も、従業員も変化します。そこで「先代のやり方」を守るだけではじり貧になります。新しい時代にあった経営を考えていかないといけないと思います。

先代がワンマンなのもその時代はトップダウンが有効だったからでしょうね。ただ、時代は「俺についてこい」ではなく「共に歩む」「そっと背中を押す」経営者が求められているはずです。おそらく先代が強烈な個性を持っていたんでしょうね。カリスマの後を引き継ぐ難しさでしょうか。

まずは先代のやり方を学ぶ。そのうえで自分のカラーを出していくのが得策かと思います。変えてはダメなもの、変えないといけないものの「見極め」ができるようにならないといけない、と自分も思っています。

7.
人には器がそれぞれあると思う。

もちろん子供の頃の教育や経験などから成長はあると思うが親が社長でも子供は社長に向いていない場合もあるから2代目は外に出て社会を経験してくるべき。

外で通用するなら可能性はあると思うが人と人の繋がりが大事なので親の人脈が自分と合うかわからないし色々と難しいと思う。

8.
小さな会社はこういう事が出来るから素晴らしい。
業界再編で中小企業がM&Aで買収されていく。

周囲からは潰れないから安心だろと思われるが会社を愛することが出来なくなる

9.
なんか、大塚家具を見てるような気がする。
社員が愚痴も云わず黙々と働き社長を助け社長は社員を大事にする中小企業は安定してる気がする。
10.
この人の場合考えを変えれば立ち直れるそれなりの能力はあったんだと思います。ダメな2代目は心を入れ替えてもダメなものはダメ。
11.
そもそも「企業経営にとって創業家が継ぐのが最善か」と言えば
まったくそんな事は無くて、従業員の中で一番優秀な人間が継ぐのが一番いい。

創業家の人間が継ぐのであれば早いうちに社内で修業して、「従業員の中で最も優秀な人材になる」くらいしかない。
日本は割と無理矢理に世襲を維持しようとして失敗する事がある。

2代目ならともかく3代目4代目にもなると「会社が発展すると創業家の影響力が分散される」なんて考えて、会社の利益を落としにかかるケースもある。

経営者はよく「今の時代に〇〇はもう遅れている」なんて終身雇用等を中傷するが何より遅れているのは「世襲主義」だという事を知ってもらいたい。政治家もな。

12.
土下座でなんとかなるなんてのは大した問題じゃないって事です
13.
仕事柄第一線の作業者の方を対象とした研修を担当することがあるが、中にとんでも無く生意気なヤンキー野郎がいると、ほぼ田舎の中小企業の二代目。二代目が全部そうかというと、そうではなく大半は品よくお行儀が良い。

ところが、企業としての存続という意味では跡取りはどうも軍配はクソ生意気な兄ちゃんの方が成績が良いようだ。束ねることと言いなりになることは多分違うのだろう。

14.
しかし、なんで補聴器って高いんだろ?
オムロンの安い補聴器みたいなのが普及しないかな。
15.
こういう記事、もっと大きく出してほしい。

前の会社も3代目で、社長より役員の方が年上で、役員の不倫や不正が分かっても、社長は見て見ぬふり。
言いにくのかとも思うが、そもそもそれでは信用が無さすぎて社員がついていかない。

上だろうが下だろうが、みんな同じ人間。

たとえ、同じ人が何枚も書いた付箋でも、この写真を出した社長がすごいと思うし、一つ一つが大事な事だと思う。

16.
大塚家具にこんな研修あったらな
17.
株式会社の仕組みを理解してない中小企業の従業員が多いと思う。人間味がない事いいますが法治国家において、株式会社は社長、社員のものでなく株主の物です。
18.
先代がそれなりに利益を出してたなら、それを継承すれば良いだけ。

独自色を出してダメにする会社は良くある。

19.
弊社(中小)も二代目だが、ダメダメ社長の見本。
このように自分を客観的に見ることが出来る人物ならまだ希望があるが、
その気配すらない。

いつまでもつことやら…。

20.
親父に敷いてもらったレールに乗る人生。学歴が高い人に多い。本来の自分のやりたいことを犠牲にして、親が敷いたレールに乗る。子供は優しいから親を喜ばせたいと思う。

だから、自分のやりたいことを我慢して、親の言うとおりにやってしまう。子供のころはそれでも自由が多少あるから誤魔化しが効くが、大人になって周囲からあなたは何者ですかと聞かれたとき、答えられなくて困惑する。貧乏は子供にとってはチャンスの宝庫。

周囲をよく観察して自分に必要なものを自然と選び取っていく。思い込みや決めつけを除外し、そこにあるデータをただ眺めていると、そこにある美しさに気づく。どんなものにも美しさがある。

でも、親が立派だと、正しい、間違っているの判断を何事にも適用してしまう。すると、意識が活発になり、美しさや心地よさを感じられなくなる世間の常識や人と比較して、ますます自分を見失っていく。自分が何を快、不快と感じるのでしょうかね。

21.
先代がワンマンの同族経営はどこもこんなものよ。
息子が先代に反発するのもわかる
22.
素っ裸から大きくした社長は現場にちょくちょく見に来て、欠員が出たらピンチヒッター・ランナーも務めるもんな。
最初は慣れてないせいかギコチナイが、やっぱり次第に要領が分かってきて普通にこなせる器用な人物。

何でも興味を持って挑戦して百戦錬磨してきたからこそだろう。
まぁ、逃げ足は早いけどね。

23.
私が勤務する会社は、3代目です。

プライド高いから、この会社の社長のよいには、成らんわな。

言われた事に反論せず、何言われても、「はい」「わかりました」言うて、適当に言う事聞いとくのが一番や。

24.
で、そのあと、どーなったのさ
26.
進化の過程で生き残るのは、強いものでも賢いものでもなく変われるもの、とはよく言われること。変われたからこその現在じゃないかな。
27.
何か健康管理の事ばかり書かれているが、どんな体型なんだろうか?
28.
まあ、私ならさっさと見放して転職してたな。
みんな我慢強いというか、よくわからん。
29.
これだけ批判されたら俺ならメンタルがもたない。
30.
そのことに気付けたことが素晴らしいし、気付かさせてくれた社員の皆さんもとっても素晴らしい。

当たり前の事ですが会社だけでも、社長だけでも、社員だけでも会社は成り立ちません。