ネットの反応

1
自衛隊員は、家畜のようにボロ車にシートベルトも無しで座らされているのじゃないかな。冷暖房もなし、クッションもない座席に・・・・。事故のときは、前方に吹っ飛ばされて危険じゃないかと以前から思っていたが、現実になってしまった。自衛隊員の待遇を改善してあげてほしい。
1-1
聞いた話ですが、自衛隊の訓練では「常に実戦・現実に即した状況下」を基本とするそうです。ここからは想像ですが、移動も含め常に訓練である自衛隊は「実戦で使用する機材(車両)」で行動すると思われます。よって、平時だったらゆったりバスとか、戦時だったら兵員輸送車やトラックで移動など、区別はしないと思うので、自衛隊の方々は、「待遇改善」とはまた違った論理で常日頃ガンバってくれているんだなと思っております。
1-2
元自衛官です。
皆様が仰せのとおり、常に有事を想定して訓練しています。
移動用のバスなどあるはずもなく、乗り心地の悪いトラックで移動しています。居眠りしていると、悪路などで前方に吹き飛ばされて笑われたりしていました。余談ですが、入隊時は高校を卒業してすぐの子供みたいな連中ばかりなので銃を持てるのも嬉しさあまり、移動中のトラックの中から一般車両に面白がって銃を向けたり(当然に銃弾は入っていません)したら
大変なことになるからやってはだめだと厳重に言われていました。

過去にそういった事件があって、防衛庁(当時)長官が国会に呼び出されたと話していました。

1-3
何か勘違いしてるね
すべて有事を想定しての訓練の一環
移動ひとつとっても実際の状況を仮定してやっている
「もしも」のときが真夏や真冬の時だってあるわけだから、その状況下で任務を遂行するために、過酷な環境の経験を積んでおく必要がある
毎日が予行演習
常に限りなく本番さながらにしているから、いざというとき困らずに済むようにしている
1-4
無くなった隊員は「助手席」とのことです。助手席なのでシートベルトはしていたハズです。

クラッシャブルゾーンの無いトラックで正面衝突では、「普通に危険な状況」なので自衛隊云々はほぼ関係ないでしょうね。

あと、これも他の方も書いてますが、「トラック荷台のチャチな椅子に座って移動」は、戦時の移動訓練を兼ねているので、待遇改善とか関係ないです。
戦時にゆったりリラックス移動なんて出来るわけないでしょ?

1-5
基本的に装甲車であれば防御性能は普通の車以上だと思いますが、今回の事故車両はホロ付きの輸送車ですね・・・これはバスとなんてぶつかったらひとたまりもない。
悪路走破と兵員輸送に特化させた車ですしね。乗り心地なんて二の次です。
有事に備えて移動は全て実地で使用する車です。
常在戦場の精神ですね。
感謝しかない。話は逸れるが、備品くらいはもう少し改善できないかなって思います。
割と有名なのはトイレットペーパーですかね。
隊員が自腹切って自前の物持ってきているみたいですし。

国防組織に対する待遇として、どうかと思う。

1-6
仰せの通り官用車は必要最低限の装備で乗り心地も悪く、耐用年数まで使わなければならなくいつ故障が起きても不思議ではなく、トラックに幌を被せて人員輸送するものだから尻も痛くなる有様です。
しかしながら運送業や旅客業に比べて当直を除き定時退庁で激務による居眠り運転など考えられないため、動物の飛び出しなど不測の事態か双方いずれかの不注意よるものだと思われます。
1-7
事故にあったのは高機動車だとNHKでは報道していました。
この車両は全席にシートベルトはありません。負傷された方はシートベルトのない兵員輸送用の席に座っていたのでしょう。無事に回復されることをお祈りいたします。
自衛隊車両にシートベルトの無いことは法律で認められており一般道での走行も違法ではありません。
ちなみにトヨタが納入(生産は日野自動車)です。既に生産は打ち切りになっていると思います。
1-8
HMVって確か後部座席にもシートベルトがあった筈。それより、演習帰りなら、場合によっては昼夜連続の訓練があって、ヘロヘロの状態で帰るなんて聞いたことがあるから、トンネルに入ってうとうとした?なんて事はないのでしょうか?長期戦の訓練も以前より多くなっているかもしれませんが、ご安全に。
1-9
陸自の友人がいるが、夏に大阪から鹿児島までこれに乗って行く事があったが本当に地獄だったと言ってましたね。
クーラーはもちろんないのでサービスエリアに止まるたびにみんなアイスを買いに行くって言ってましたわ
1-10
>自衛隊員は、家畜のようにボロ車にシートベルトも無しで座らされているのじゃないかな。冷暖房もなし、クッションもない座席に・・・・。自衛隊の車両は、
急停車してすぐ降りて銃を構えて敵を警戒、
みたいなことができないといけないので、
シートベルトなんてついてないと思います。

銃の部品を止めるビニールテープなど、
装備の一部に私物を持ち込んでる場合もあるようなので、
クッションが必用なら、
荷物にならない、迷彩を邪魔しない、
などの条件の下で私物を持ち込んでたりするでしょう・・・。

2
自衛隊の車両は荷台に20人ほど乗ります(車両で人数は異なります)が、シートベルトや冷暖房はありませんし荷台は扉ではないので最悪車両から落ちる可能性もあります。
自分も急ブレーキで荷台の中で転がったこともあるくらい危険です。
自衛隊なので一般車両とは違うところもあるとは思いますが、一般道路を走るのであれば対策が必要かも知れませんね。
2-1
意識不明と出てましたが亡くなられたんですね、助かれよと思ってましたが残念です
3
某師団が近所にあって、小学生の頃は自衛隊の車輌の荷台に自衛官のお兄さんが座っていた。手を振るとお兄さんたちは笑顔で振り返してくれた。当時の自衛隊はあんまり世間的にあんまり良い印象がなかったか、優しいお兄さんたちだったな。
3-1
事故の状況がよくわかりませんが、亡くなられた隊員の方に謹んでご冥福をお祈りいたします。
私も30数年前輸送隊の自衛官でした。演習場内ではなく、公道での走行には危険予知に神経を集中して取り組んでいました。
駐屯地の近くの子供たちが手を振ってくれたりしたのは懐かしい思い出です。
3-2
60年くらい前の若い隊員は皆んな事情があって隊員だった。其の後シャバで就職なりして一般人になったであろう。
私らも、若い隊員さん、駐屯地の近くに行くとあっちこっちで出会った。お兄さん方に手を振ったもんだよ。笑顔で返してくれた。
今よりのんびりしていたね。
3-3
発足当時から自衛隊、特に陸自は旧陸軍の横暴の残像のため嫌われものでした
駐屯地周辺の農作業を手伝うなどしてなんとか理解を得ようと必死でした
理解が深まったのは東日本大震災以降と言っていいほど時間がかかったのです
3-4
親が自衛官だったけど、自分が子供の頃は学校の先生には自衛隊嫌いの先生がいて、嫌がらせされた記憶はあるけど、そのほかでは無かったかな。
駐屯地の夏祭りの際にビラ配ってる変な人達はいたけどね。
大人になって、あの先生は日教組ってやつなんだっていうのは知ったけどね。
コメ主の世間的にいい印象がないっていうのは意味がわかりませんね。
親が社会党か共産党員だったから、そう刷り込まれたのでは?
3-5
陸自は日航機が御巣鷹山に墜落した時も活躍したでしょ。報道の伝え方次第だと思う。

3-6
◯◯くんのお父さんは自衛官で◯殺しの仕事をしています、と活動家先生が言っていたのは70年代。その頃に比べれば市民の視線は違うだろう。

基地前で相変わらずダンプカーの侵入を阻止するのは中核派ぐらい

3-7
職業差別みたいな米が多いね。
陸自と言うだけで汚い物でも見るかのような発言。そのくせ災害が起きたら陸自要請するし。何なんだ?
3-8
この程度のコメを印象操作だって思う頭の中のほうが政略的すぎ。
普通にそうなんだでいいような気がする。
3-9
>>バスのほうが装甲車として強いだと・・・?!
どの車両がわからないが、4トン程度のトラックと観光バス、どっちの方が頑丈だと思う?
それを想像してから発言しろよ
3-10
正面衝突は北海道、飲酒運転事故は九州ですかねぇ。
4
「非常事態」は季節や日夜など関係なくやってくる。「演習」はどんな状況でも対応できるように過酷な状況下で行われているので、隊員ではない私たちには想像するしかないでしょう。
そんな屈強な隊員でさえ一人の人間ですから疲労は避けられないと思います。事故は演習帰りとのこと。一瞬の睡魔が襲っての事故ではないかと。
不慮の事故とは言え一人の隊員が亡くなったことは残念ですが、衝突したバスには一般の乗客が乗車していなかったことが幸いです。
演習場から帰営するまでの道中での事故のニュースを耳にすることがあります。無事帰営できるよう担当者の方々には配慮と対策をお願いしたいと思います。
5
現場写真を見ると、自衛隊車両が大幅に反対車線に出て、正面からバスに衝突しています。訓練の疲れからくる居眠り運転なのか・・・。それにしても反対車線に出たとき、後続の車両が警笛を鳴らすなど、対応できなかったのかとも思います。車両は、人を乗せるものとは思えない、簡素なもので、事故を起こすと、命の保証などできないような代物。高性能ミサイルで国を守る前に、隊員の命をおろそかにしない車両を使って下さい。
5-1
反対車線に出て1キロくらい走るならともかく、フラッと反対車線に出て即対向車が来てしまってる状況なら後続車がクラクション鳴らしても間に合わんでしょうよ。
今回のは助手席の隊員も気づいてハッとした瞬間にはもうぶつかってるくらいのタイミングで運転手に注意喚起できる間すら無かったのではないか。
5-2
あくまでも自衛隊の方々を否定的に言う気は無いのですが、最近度々感じてた事がありました。ここ暫く自衛隊車両の一般道走行に何度か出会した際に、高速道路でも大型車両が明らかに速度オーバーだと思うケースが多々あります。以前は制限速度かそれ以下のスピードで走行していたと思いますが…
何か方針が変わったのか、それとも他の理由かあるのか…今回の事故と関係は無いかも知れませんが、気になっていました。
5-3
運転手が訓練の帰りで疲れて一瞬眠ってしまうマイクロスリープに陥ったのではなかろうか。
ハンドル操作を誤ったと気付かず助手席の自衛隊員がとっさに動く間も無く衝突事故に至ったのでは思われる。
5-4
予算や中抜きや色々あって思うようにいかないのだろうが、
兵器開発の際の搭乗員安全性へ配慮がまだ零戦のコンセプト進化してないのだよ。
5-5
他のメディアの写真を見ると、自衛隊側は反対車線にはみ出たレベルでなく、逆走してたと疑うレベルの正面衝突ですね。

一方のバスはきちんと自分のところを走ってます。

5-6
自衛隊が民間に被害、って雫石で自衛隊機と全日空機が空中で衝突した事件以来だよなぁ
5-7
自衛隊は年中事故起こしてるからね。
死者が出て死傷者が多いので報道されているだけで、小さな事故は報道されないので。
5-8
自衛隊車両は有事を想定して、その用途においてもっとも合理的な装備であるものと思料します。
5-9
私はとっさに、動物の飛び出しかなと思いました。
5-10
あなたのような頓珍漢なことを言い出す国民を守らないといけないんだから、国も防衛省も大変なことですね。