史上最大戦艦の3番艦は空母

戦艦「大和」といえば、旧日本海軍のシンボルとして広く知られています。大和型2番艦である「武蔵」も有名です。しかし大和型3番艦「信濃」の名はあまり知られていません。

戦艦として生まれながら途中で空母に転身し、1961(昭和36)年にアメリカ海軍の原子力空母「エンタープライズ」が登場するまでは、史上最大の排水量を誇った空母です。

強力な空母として期待されながら、竣工後わずか10日で戦闘も交えず沈められてしまいますが、なんと当時の日本海軍内でもこの大事件は知られていません。

ほかの大和型戦艦と同様に建造が秘密であったこと、就役から沈没まであまりに短時間であったこと、沈没自体が秘密にされたことなど、とにかく秘密だらけだったのです。写真もほとんど残されていません。

「信濃」沈没に衝撃を受けた旧海軍が極秘にまとめた「S事件調査委員会報告」は、5冊だけ作成されましたが、終戦時にすべて焼却処分されてしまいました。誕生から沈没まで、「信濃」は謎のベールに包まれた艦です。

太平洋戦争の開始を告げた1941(昭和16)年12月8日の「真珠湾攻撃」、その2日後の12月10日に発生した「マレー沖海戦」において、旧日本海軍は航空攻撃により戦艦を撃沈し、これからの海戦を決するのは戦艦兵力ではなく、航空兵力であることを実証しました。

一方で巨大戦艦「大和」を12月16日に、「武蔵」を1942(昭和17)年8月6日にそれぞれ就役させました。大和型は全部で4隻(資料により5隻とも)が建造される計画で、3番艦「信濃」と4番艦(予定名称「紀伊」)まで建造が進められていたのです。

1942年6月7日の「ミッドウエー海戦」で旧日本海軍は、主力空母「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の4隻を一挙に失い、今度はアメリカ海軍が、海戦の主役は航空兵力であることを改めて示します。

ここで旧日本海軍は、ようやく戦艦から航空機への力点変更を決心し、大和型戦艦で船体が7割方完成していた3番艦「信濃」を空母へ設計変更、四番艦については建造中止を決めます。

「信濃」の就役は1944(昭和19)年12月末と計画されました。大和型の船体で作られる空母「信濃」は世界最大というだけでなく、防御力も戦艦並みに強固な世界最強の「重装甲空母」となることが期待されていました。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
日本に資金と金属と時間があったなら
最強の戦闘空母として完成してただろう。

アメリカに空母艦隊で戦った国は日本以外にはないんだから。
すごいんだよ日本は。

2.
大和型は主砲の砲弾に耐え得る装甲を持った戦艦でした。
魚雷ごときに装甲は破れません。

しかし、戦艦武蔵がフィリピンで沈みます。船員の情報から浸水だったとわかりますが大和を改造する時間も資材もありませんでした。

浸水は装甲版を止めているリベット強度が弱く、爆発でずれる事でした。
戦後の潜水調査で損傷ない装甲板が剥がれ落ちていることが判りました。
装甲板は設計通り魚雷では破損されなかったのです。

当時、船体の1/3でも作って試験をすれば分かった欠陥だと思います。
設計者である平賀さんも結合強度には不安を持っていたようです。

3.
潜水艦が深く潜れず、上空からも発見しやすい近海なら、速度は出ないけど護衛できただろう、って書いてた爆撃機パイロットがいたな。(もっとも、もたもたしてると艦載機にやられただろうが)
対馬丸その他の輸送船もそうだし、彗星や天山なんかの航空機もそうだが、当時の海軍は「高速で突っ切れば弾は当たらない」という妙な盲信があったようだ。
4.
どっちみち、載せる飛行機もなく、飛行機を操る搭乗員もいなかった。
5.
まぁ、いずれにせよ積む飛行機も搭乗員も底をついてたから、また燃料食いになるだけだったけどな。
戦争というのは本当に虚しいものだ。
6.
信濃「雪風さんとは艦隊を組みたくなかったです」
7.
ありえないほどの突貫工事と資材不足
しかもベテラン職工は招集され戦地へ
ドッグの中でも衝突事故を起こし
気密試験は省き 呉への回航時さえ
艦内では工事が続いていた
到底外洋に出れるような状態では無かった
って よく知られたことだがね
8.
どんな機械も動かすのは人であるということ。会社も同じ。
9.
航空戦から戦争を始めた日本軍が、対艦戦を貫いて時代に乗り遅れた結果が、制空権を支配されて大和級が無駄に終わる結果になりましたね
10.
昔 大和を作った人と働いた事がある

それに会社の専務は紫電改のプロペラを設計した人だった

11.
赤城の海面に向かって出す煙突がカッコいい。
12.
世界最大級の戦艦や空母を作るノウハウは日本にあったってことよね。
それをアメリカが把握していれば横須賀や呉みたいなとこはマークされてて当然よね。
海に沈めてしまえば回収不能やし鉄のリサイクルもできないしアメリカにとって都合が良い感じはするね。

詳しくないから知らんけど笑

13.
かなり昔 知人に被雷時に電気が落ちて真っ暗になったため、

船底・船内で防水、排水作業がままならなかったと聞いた事がある。

ほんまかどうかは分からんけどな。

14.
船を作るのに必要な材料が十分確保できず、代用の材料でつくるから強度不足で沈んだのです。
15.
こうやって改めて戦記を読むと、無茶な戦争を仕掛けたんだなあと思う。


スポンサーリンク


16.
ハードだけでソフト軽視。人材軽視。いきあたりばったり。
今の日本にも通じる悪いところばかり。
17.
「信濃」は内装が未完成で工事しながら航行していたから、被雷して部屋の扉を閉めたはいいが、工事用具のコードが扉に挟まったまま閉めたもんだから、その箇所から浸水したという話もあるね。
18.
この時、負けを認めていれば、多くの日本人、若い人が死なずに済んだ。
19.
どこかにかいてあったがボイラーが未完成で12基の内6基しか機能していなかったとか・・・・・あと空母で最高速度27ノットは発艦辛いんじゃないの?因みに大鳳もすぐ沈んだような・・・・。
20.
戦前の日本の技術って凄いよなぁ
目の疑うような大きさの船作ってたんだよなぁ。
戦争してなければ、
船、飛行機、の
技術は、
現代更に飛躍して
また違う日本の世の中になってたのでしょうね。
どうなってたのだろうか、
ちょっと、想像してしまいます。
(*´ω`*)
21.
せめて命中箇所を分散できるよう操艦できていたらなあ。
22.
航空機軽視の日本の伝統。今の護衛艦空母も同じ撤
23.
最大排水量備えていても、艦載機とパイロットが不足してるんだから世界最強の空母になり得たかと言うとビミョーやったという戦況ですね。
24.
沈没してなかったとしても戦力になってないでしょ戦闘機もパイロットも不足してただろうし
開戦当初なら戦艦より空母だろうけど戦争末期なら潜水艦作ってた方が良かったかもね
25.
こういう記事を読むたびに、戦前の艦艇を保存しておけば凄い観光資源になったんだろうなと思う。実際に戦艦長門や空母に乗ってみたらどんな風に感じるのだろう
26.
日清日露の成功体験が結局敗戦の因になった。
近代戦争の戦い方が分からなかったのでしょう。
山本五十六はなんとなく分かっていたようですが。
27.
やはり、ダメージコントロールができなければ、どんなにハードウェアが優秀でもダメということでしょうな。
28.
日本近海に沈んでいるのに、いまだ不明・・・
海って広いんだな。
29.
いつ第三次世界大戦が起こるか分からないので空母に改装できる大型船を作っとくべきだろう
30.
詮無い話だが、19年も過ぎると、航空母艦が無かった、飛行機が無かったというよりも、母艦搭乗員の技量の者を揃えられなかった。


スポンサーリンク