耳の聞こえない両親のもとに生まれた一人の女性がいる。浅川昭子(56歳)さん。現在は、東京・板橋区で手話通訳の仕事をしている。

本格的に手話を習い始めたのは、両親が亡くなってから。

「私たちは、どのくらいお互いのことを理解できていたんだろうーー」

手話を学び、ろう者のことを知れば知るほど、昭子さんはそんな後悔に苛まれるようになったという。

「私が親を守らなきゃ、強くならなくちゃ、我慢しなきゃ」

昭子さんは、1963年に東京・足立区で父・昭三さんと母・タイ子さんの長女として生まれた。両親はともに耳が聞こえなかった。

「子どものときは、聞こえない親のことがすごく恥ずかしかった」昭子さんは、子ども時代をそう振り返る。両親が使う手話やろう者独特な話し方に、周りの視線が気になった。

「母に電車やバスの中で話しかけられると、すごく恥ずかしくて。『みんなが見てくるから、手話はしないで』って母に言ったこともありましたね」

一方で、聞こえない両親を「かわいそう」と思う気持ちも強かった。

小学校低学年のとき。学校の授業参観で、親子でドッジボールをする企画があった。

「みんなは『危ない』って声をかけあってボールから逃げることができるけど、うちの母親は聞こえないから、ただコートの中を走り回るだけ。

それでやっぱり母親にボールが当たっちゃったのね。その姿を見たとき、すごく切なくなっちゃって。かわいそうだな、母親も聞こえれば当たらずに済んだのになって…」

ネットの反応

1.
耳の聞こえない両親なのに高校三年生になるまで手話を真剣に学ぼうとしなかった事に驚いた・・・
文字での意思の疎通が出来なかったんだから、手話が唯一の手段なのに

それにドッジボールは聴覚ではなく視覚が重要だし・・・
ちょいちょいおかしなところがある記事・・・

2.
昭子さんが成長する過程でご両親に感じた感情は当たり前のこと。もし、何不自由なく、ご両親と手話で会話が出来ていたら今の昭子さんはいないと思いました。

後悔があるからこそ、今に至ってるのではないかと。
天国のご両親絶対に喜んでいます。

3.
昭子さんは、ろう者の方達を助けていく使命があって生まれてきたんだと思います。お辛い思いをしてきたと思います、でもろう者の方達に昭子さんにしか出来ない事が沢山あると思います。使命があるって素晴らしいと思います。
4.
耳の聞こえない人が、ツイッターのタイムラインをみたときに「五月蝿い」っていうのが初めてわかったっていうのが印象的だった。
5.
今更、後悔したって遅いのに

かわいそうなご両親

6.
手話のスキルがなく、伝えることをあきらめたとありましたが
筆談は無理だったんでしょうか。

そんな問題ではないのかもしれませんが

7.
耳が聞こえてお互いの言葉は聞こえてても気持ちが通じ合ってない親子なんかいくらでもいるよ
聞こえないことによる不便さやそれに伴うイライラはあるだろうけど、聞こえてるから幸せとは限らないから安心してくれ
8.
耳が聞こえない恐怖、目が見えない恐怖。世の中、善意ばかりじゃないからね。みんながちょっとのおもいやりと、押しつけがましくない手助けを。まずは点字ブロックの上に自転車置くのを止めましょう。
9.
ご両親は、あなたを生んで三人で家族になれたことが一番幸せだったと思いますよ。

両方の親が障害者だったことや障害者がまだまだ認知されない時代の中で、あなたは本当に大変だったと思います。グレずによく頑張ってきたと思います。

そんなあなたに、親御さんたちはきっと、よくそだってくれたと感謝していたはずです。そして、嫌な思いをたくさんさせてごめんなさいと心の中で謝っていたと思います。

その時代、社会がもう少し理解があればあなたにもご両親にも嫌な思いをさせなかったのにと思います。

10.
とても切なくなりました。親も子供もお互いに大事にしたい気持ちがあるから。
11.
障がい者が
子供を産むという事は
こういう事です

例え
あなたの子供に
障がいが遺伝しなくても

特に両親共が
同じ障がいの場合
隔世遺伝の可能性は
充分にあります

子供が欲しい
それは分かります

でもあなたの障がいが
遺伝した時

親が障がい者だった時

子供の気持ちを
考えてみて下さい

私には
この両親とは
違う障がいがありますが

子供に自分と同じ苦しみを
味合わせたくない

その一心で
自分の子供はあきらめました

苦労し辛い思いをする
自立が難しい
加害性がある

そういう障がいには
優生保護法の適用も
間違いとは言い切れない

私はそう思います

12.
障害があって教育も満足に受けていないご両親が、このような娘さんを育てた事に敬服いたしました。
(自分はどうだったか、今からでもちゃんと生きられるか、考えさせられました)
13.
健常者同士の親子でも、お互いを理解することはないと思う。
問題はお互いが、相手の気持ちにどれだけ寄り添えれるか‥けど、これがなかなか難しい。
14.
こんなに立派な考えができる人になられたのだから
ご両親はきっと満足していたと思います

今でも見守られておられると思います

15.
遺伝もなく健常者で生まれてきてくれて両親は本当に喜んだことでしょう!
当時は今ほど障害者に理解がなかった時代。耳が不自由な両親を恥ずかしかったと振り返るアナタ。

両親はきっと察していたはず。
それでも自分達の元に生まれてきてくれたアナタが生きるエネルギーになったと思いますよ。

16.
鮮明n思い出す
確認はしましょう。
17.
「親孝行、したいときには親はなし」と言われますが、今耳が不自由な人のためにがんばっている娘さんのことを、ご両親はしっかり見守ってくれていることと思います。気持ちは十分に伝わっているのではないでしょうか。
18.
涙で読み進めるのが大変だった

時代の違いもあるでしょうね
今だったら読み書きできないって事はないだろうし、もっと思いを伝え合うことができたでしょうね

19.
「もっとああすれば」といろいろ後悔はあるかもしれないが、
この人は親と違う境遇に生まれて、
その時その時で、精いっぱいやっていたのだとおもう。
20.
耳が聴こえないだけでなく学校に通えなかった境遇(戦争中?)で育ったのも大きなハンデになってますね。
ご両親が読み書きができて様々な知識があれば筆談や手紙でお互いの気持ちを伝え合うことができたかもしれないなと思いました。
21.
健聴者の娘さんが生まれたことだけでご両親はとても幸せだったと思います。
そんな大切な娘さんをちゃんと理解することができなくて、ご両親は娘さん以上に切なかったてしょう。

娘さんが手話で歩み寄るのがもう少し早ければ、ご両親が読み書きをもっと勉強できてれば…
今までの経験から諦めることが常態化してしまっていたのかもしれませんが。

22.
以前にNHKBSで『コーダ(聾唖者を持つ耳の聴こえる子供)』の特集を見たのを思い出しました。
23.
>「そんな姿を小さい頃から見てきて、『両親かわいそうだな』って思いがずっとずっと心の奥にあって。だからこそ『私が親を守らなきゃ、強くならなくちゃ、我慢しなきゃ』って、全面的に弱みを見せたり、甘えられなかったりしたのはあったと思う」

子どもにこんなことを思わせる親は、親の資格がない。子どもが弱みを見せることも、甘えることも、悩みを打ち明けることもできない親もダメ。

24.
聾唖の両親というキーワードで必ず思い出す「愛は沈黙を越えて」
25.
耳が聞こえない?毎度疑問ですが 難聴ですが
全聾ではないです 同じで弱視の方も見えないて言わないでほしい
障害あるイコール不幸発言 五体満足?なに?

そんなあんたらモラルとかマナーどうなんだ?
障害持ってるひとのほうが実生活まともだよ

26.
切ないね…。「親孝行、したい時には親はなし」というけれど、そうかもしれない。色々あとから気付く事ってあるものね。大事にしないととは思うけれども、親子喧嘩しちゃうんだよね…。最近の年寄り元気だから…
27.
後から気づく事ってありますね。
親に対しても、自分が親になって初めてわかることもある。
親も子供もお互いになのかもしれない…。

先日、障害者でも子育ては出来る論争があったけど、同じ人間として、好きな人の子供がほしいって思う気持ちは当然だと思います。

でも、育てる大変さは勿論、子供の立場によって色んな感情があるから、この記事にもあるように我慢や諦め、恥ずかしさ。

どちらにも障害がない家族でさえ、そういう複雑な感じはあるんだから、より大変なんだろうなと同います。親が反対する気持ちは第三者からでもわかる気はするし、だけど、当たり前の権利や感情を尊重する事も大事で、とても難しいんだなって感じます。

この記事の方は、後悔した思いをこれから生きる上で、学んで知って役立とうとしているのは素晴らしいと思います。

28.
聞こえる言葉では、言い表わせない位、あなたのこと大切にしていたと思いますよ。

障がいなく生まれてきた女の子の幸せこそが生き甲斐だったはず。

愛情表現を眼差しで受けて生かされたことに感謝ですね!

手話の技術はご両親の生きた形見として、誰かの為に活躍できたら、天国の二人も本望でしょう。

29.
手話は健聴者でも学ぶと良いと思います。

健聴者同士でも電車の線路を挟んで会話が出来ますし、静かにしないといけない所でも意思の疎通が可能。
何より、老化で聞こえなくなった時に役に立ちます。

30.
とても切ない気持ちになりました。
幼少期や思春期等、親に甘えたかったり、相談したいこともたくさんあるなかで、伝えられないもどかしさや葛藤を何度味わったのでしょうか。ご両親も色々な思いがあったと思います。

時間がたってしまったけど、親と向き合うことができて、後悔もあるかもしれませんが、本当によかったです。