ネットの反応

1
何故、警察署の交通課担当者に確認を求めたのでしょうか?法解釈判断は、警察にあるのでしょうか?よく違反した時に、この違反内容の適用は現実に合わないのでは?と聞くと、一様に私達には判断する権限がありません。納得できないなら、裁判でお願いしましす。と答えられます。立法権ないので、判断出来ません。と言われます。

ならば、スマフォの対策で出来た交通法を警察署の交通課担当者が判断されるなら、現場の警察官は困らないのでしょうか?然るべき管轄にご確認ください。が、本来回答すべき内容ではないでしうか? また、なぜ記事を書くのに1警察署に確認して済ませたのでしょうか?とても疑問です。

1 – 1
法執行機関として警察には法解釈適用権限がある。でなければ逮捕だってできないじゃないか。ただその解釈適用に問題があれば司法機関がその適法性を判断することになる。
この警察の回答は一般論として妥当だが、果たして違法な運転かどうか、現場の事実認定が問題になる。事実認定が恣意的なら法適用と執行が問題になる。
1 – 2
>法解釈判断は、警察にあるのでしょうか?
道路交通法規についての第一次公権的判断権は警察が有しています。もちろん、最終判断権は裁判所が有しています。>よく違反した時に、この違反内容の適用は現実に合わないのでは?と聞くと、一様に私達には判断する権限がありません。
「この違反内容の適用は現実に合わないのでは?」については、法解釈を問題とするのでしたら、司法権の話です。この場合、警察の判断に疑問があれば裁判所へ、となります。

法律や条例の存在を問題とするのでしたら、立法権の話です。国会や地方議会へ、です。警察署の担当者は、この意味の質問だと受け取ったのでしょうね。

1 – 3
>解釈判断は、警察にあるのでしょうか?
これね、あるみたいだよ。もう昔の話だけど教習所へ通っていたころ、学科教習の時間である学生らしき人が、路上教習で通行するときの表示だったか、標識の解釈について質問したら、学科担当の指導員が説明できなかったことがあり、勉強不足で申し訳ないと謝罪したうえで、後で調べておきますと言っていた。

後日その質問の回答がどうなったのかをその指導員に尋ねたところ、警視庁交通総務課に問い合わせて、解釈を求め回答を得たと話していた。

所轄の交通課で尋ねたら確かにそういう場所はあるが、難しいので本庁の交通総務課に問い合わせるよう紹介されたそうだ。なので道交法に関することは、警察庁交通局が法案提出をする関係から詳しいというか、大元のようだね。

1 – 4
簡潔に言えば、
仮に交通事故を起こした場合、刑事、民事、行政のそれぞれで責任を負うことになるけど、刑事、民事は個々の事案によってその判断が大きく分かれるところ、行政処分においては、ある程度の状況が設定されていればそれに沿った判断はできる。
そういった意味で行政判断として警察署に確認を取ったのは正しい取材方法だと思う。
1 – 5
スマホにかかってきても、絶対でないですね。
すぐに止まれるような場所を見つけられたら、そこに止めてかけなおします。実際あとからかけても、問題ないでしょう、そこから1秒で行けるわけではないのに、すぐに出たからと言って、意味があるとは思えません。

たばこも吸いたければ、ゆっくり吸えるところで吸えばいい。
音楽も程度の問題でしょう、大音量でかけていなければラジオがついている車も多いのですから、注意されることはないと思います。例えるとすれば隣に住んでいる人に怒られないような音量という事ですよね。

何でもかんでもこれくらいならいいだろうとかいう人が、もし事故を起こしたときにどう言い訳をするのかって思います。
一生かかって償わなければならない事になるより、最大限の自制心をもって運転したほうが、長生きできると思うのですけど。

1 – 6
クルマのニュースの記者にありがちな誤った記事なんだけど。書き方の問題でもあるんじゃないか。

要するにコンビニおむすびを食べるのに、両手をつかわないとパッケージを開けられない。そして海苔を巻くのにも片手ではできない。

両手放しの状態が発生する…

だから、これなら違反に問われる可能性があっても仕方ないかも知れない。

ただ、助手席の人にビニルむいてもらって海苔を巻いてもらったのを、渡してもらって片手運転なら。

多くのレスにあるようにマニュアル車の運転で片手運転になるのと変わらない。

言いたいことは分からなくもないがな、これも他のコメに指摘のあるように。

現実の取締り現場でそうした取締りをしているのかどうか。

検挙件数はあるのか、

それを取材して書くのがプロの記者なんじゃないのか?

どうも、クルマのニュースはただのSNS投稿レベルでしかないものが多い。

1 – 7
コメ主さんに異論は無いです。当局の答弁は基本事故が起きた時は両成敗したいのでしょう。
「片手運転は違反」も、「ヘッドライトはハイビームが基本」という事になるとやはり片手運転では対向車来た時に間に合わない。私は面倒だから基本ロービームにしているけど、ハイビーム好きな人には両手運転を厳守してもらいたい。対向車にとって眩しさは一瞬にして事故確立大なのです。
1 – 8
コメ主がどの様な行為で警察に捕まったのか記載がないので不明ですが
その行為が現実に合う合わないではなく
道路交通法によってその行為が違反かどうか判断されています

免許を持っているのであれば当然理解していなければいけない事です
しかし「よく違反」しているのであれば
注意してその行為をしないような運転をする事が大事だと思います

1 – 9
警察は行政で、行政の判断で取り締まりをし、それが正しいかの最終判断は司法権たる裁判所です。
立法府=国会は道交法などを作りますが、立法者意思というものが裁判で考慮されることはあり得ても、それは絶対ではありません。
なので、この文脈で立法権は何の関係もないです。
1 – 10
自分コンビニから出出るときに食べながら出てるところを警察に見られてたけど、なんともなかったよ。ってかなんだろうね、こういう細かいことを白黒つけてどうするのかなって思う。確かに食べ物取るでもエアコン操作するでも目を離すときはあるけど、それは周囲を確認して、一瞬離しても大丈夫そうな時にやる。決してカーブや交差点の時にやることではない。その辺、遊びがないと窮屈になっちゃうのにな・・・。

2
道路交通法に片手運転それ自体がダメだとは書いてないので、この記事内の片手運転全般が即違反になる様な印象を与える記述は、少し乱暴だったのかもしれないですね。違反になるのはあくまで“確実な操作が出来ず、他人に危害を及ぼすような運転になっていた場合”ですよね。ただスマホやカーナビは別の条文(71条)なのでより注意が必要ですが。

(安全運転の義務)第七十条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

(運転者の遵守事項)第七十一条 五の五 …「自動車等」…を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置…を通話…のために使用し、又は…画像表示用装置…に表示された画像を注視しないこと。

2 – 1
自分の身の安全にも、という帰結はいいんだけど、交通課担当者の方の回答は記事のタイトルに明確に答えるものではなかったですね。>片手でハンドルを握り運転をするのは、安全運転義務違反に該当する恐れがあります。

少し「ぼやっと」した表現ですね。

> 他人に著しく迷惑をかけてしまう行為や、少しでも危険な運転をしてしまった場合、>安全運転義務違反に該当してしまいます。

片手運転が関係なくなり、より一般論へと拡張してしまっていますね。もう少し「おにぎり」「片手運転」等に絞って具体的な回答が欲しかったところですし、記者も聞くなら片手運転をもう少し深掘りしてほしかった。

多くの人が少しは気になったことがあるはずのテーマだけに、このボヤっと感は残念。
コメ主様のように条文に沿えば違反ではなさそうなので、結局境界があいまいなまま。

2 – 2
片手でギア操作してるわけでも何か持ったりしてるわけでもないけど、俺はいつも片手で運転してるわ
両手でハンドル持つと逆に安定しないんだよなぁ‥それに疲れる
片手の方が安定するし楽でもある。それに両手じゃないと出来ないハンドル操作があるわけでもない、両手でするハンドル操作は片手でも問題なく出来る
2 – 3
警察が、よく答えたと思うよね。
通常は、起きてから原因を探し「ああ片手運転してたのね。だからだわ」って、なる。片手運転でも、超運転がうまく事故を起こさなければ問題ない。それが危険運転かどうかは起きてから分かるので、片手ぐらいじゃ予防的に捕まらない。
まあ、とはいえ、片手はいつか事故るので、やめておいた方がいいというだけの話。

2 – 4
片手運転がダメならば、運転中のエアコンの操作も違反。
ナビだって運転中に操作できることも有る。
そう言った「運転中に片手で操作出来る」車を製造しているメーカー自体が「違反幇助」の罪に問われるよね。この媒体はいつもこうやって混乱を生じさせて悦に入ってる。最低の媒体だよ。

2 – 5
そもそもハンドルを片手で握るだけではダメというなら、MT車の運転そのものが成立しません。拡大解釈を始めたらきりがありませんし、殆ど言いがかりレベルの記事で真面目に反応するほどの内容ではないと思いますがね。

2 – 6
片手運転というならハンドルから片手を離す事が全て悪みたいに言っているようにこの記事は見える。
おにぎりダメなら水分補給もダメなのか?
法律で禁止しているのは携帯の操作やカーナビの凝視する事だけだが。点数取られる行為に飲食物の摂取なんて一言も書いていない。この記事書いた人は絶対にやっていないと言い切れるのだろうか?
2 – 7
一応、パドルシフトがあれば手を離さずとも変速できる。しかし、自動運転という言葉が一般の世に出てきた今、いずれハンドルすら無くなる時代が来るかもしれない。

2 – 8
観光バスの運転中に客が色んなもんを差し入れて来るんやけど、今まで一番食い難かったのは信玄餅やな!焼き芋も熱くて食い難かったわ。
2 – 9
〜の恐れがある。抑止力にしか過ぎない。ラジオのチャンネル運転中に触ったらあかんのかなあ。高速の交通情報たしか1460Hzかな、聴いたらあかんの?案内終わったら雑音すごいから、切るかチャンネル変えるわな。これとコーヒーは?また
ごみ収集運転中の公務員の方お煙草吸ってるよ。恐れがありますので、の話。そりゃそうでしょ。
2 – 10
>そもそもハンドルを片手で握るだけではダメというなら、MT車の運転そのもの>が成立しません。手信号という行為も成立しなくなりますよね。

3
この記事を読んで私も車を運転する者として少し理解し難い部分が在ります、確かに片手に物を持って運転することはリスクを伴います、まして携帯電話等会話をしながらの運転は違反になります。しかしながら私たちの若い頃は、マニアルの車が主流で
皆さん片手運転が当たり前だった時代でした、そして今の時代は電気自動車に全自動で動く、両手を離しながらでも車は走ります、確かにその時代ごとに交通法規が変更してきましたが、どうでしょう? 「だろう」運転、「ながら」運転していませんか
車両と車両の間をバイク、自転車のすり抜け、90cm以上無いと二輪車の違反です。事故を起こしたら4輪の責任は大きいです。何故なら2輪車はバランスが取りづらく、4輪車は倒れない、交通課警察官のお言葉です。ですので、安全運転義務違反を4輪車だけに決め付けるのではなく自転車、自動二輪車他にも全国警察署交通課からその地域社会に広めて欲しいですね