校則が厳しい―。買い食いが禁止され、学校帰りにコンビニでアイスを買って食べようとすると叱られる高校もある。

京都新聞の双方向型報道「読者に応える」に、LINEでこんな切実な声が寄せられた。学校側に校則を定める理由を聞いた。

「校則自体は他校とほぼ変わらないと思う。ただ、校則を守らせる度合いは各校に差があり、その点ではうちはしっかり守らせている」。意見を寄せた読者が通う、京都市内の府立高の副校長が説明した。

同高では卒業生の一定割合が就職の進路を選ぶ。服装や身だしなみ、話し方など社会で認められる人材として高校から送り出すことができるよう、校則を厳しく守らせているという。

買い食い禁止に関しても「下校途中にお菓子などを食べると晩ご飯が食べられなくなり、栄養面で偏りが出る。マナー面でも不快に思う人がいる。そこを気にする人になってほしい、との願いを込めている」と説明し、

「ただ遠方から通学する生徒もおり、部活後におなかがすけば持参したおにぎりを校内で食べるなど『補食』をしてほしい」と求めた。

ネットの反応

1.
当該高校とは何の関係もない者だが、一言いいたくなり投稿した。高等学校は学校ごとにに「生徒の質が違う」ことを認識してほしい。普通の、常識を持つ人間から考えれば、おかしいと思うかもしれないが、校則に目標を掲げることで、「人格を磨くこと」ができるのだ。

人は常に「自分」を基準にして物事を判断する。「当事者でもない者が批判することは容易だが、権限はないこと」を理解してほしい。

本来なら、世の中の常識を理解し、それを具現化できる高校生なら、校則など必要ないだろう。実際に我が母校の付属高校は「校則を完全撤廃」して、各個人の常識に委ねている。

要は、各学校の生徒の実態に見合っているかどうかである。保護者や生徒がこれを問題にしているのなら話は分かるが、これをマスコミが取り上げ、社会全体に認知させようという意図が感じられて、薄気味悪いと思うのは私だけだろうか。

2.
4年前の息子が中2の頃、小学生の時から通っている床屋さんに行き、帰宅した頭を見て私が「ずいぶんさっぱりして来たね」と感想を言ったら息子が「今回はさっぱり目でお願いしますと言ったら店長がツーブロックが良いんじゃない?ってしてくれたよ」と本人も気に入っていた。

私も「三代目みたいでカッコいいね」と。翌日から同級生や後輩から床屋さんを紹介してくれと言われすごく言われるよ~と話していたが、2日後にはまさかの学校から親呼び出し。

校則手帳にも書いていなかったがダメらしい。私からしたらツーブロックって昭和40年代のサラリーマンのヘアスタイルという感じなんだが。

(私の父親が観ていた映画のサラリーマンがあんな感じの髪型だったし、サラリーマンの父親もそんな感じだったので) 結局は染めていなくてもパーマかけていなくても、流行りの髪型はダメなんですね。ちなみに市立中学です。

3.
生活指導なんて学校のすることじゃないと思う。
日本の法律の範囲内で何をしようが個人の自由なら結果ロクな大人にならなかったところで個人の責任。

学校は勉学をするところでお行儀を教えるところじゃない。
何を学校に甘えているんだと思う。

4.
結局、学校の世間体でしょ
5.
昔の話で悪いけど、母校の校則で学生服は任意として私服も許可されていた。
先生がジャージで教壇に立っていたからね。

ただ、学生証は必携で持っていないと家に取りに帰るか家へ電話され持って来てもらうことになってた。
当時はさすがに学校行事の時は学生服姿だったな。

先生もフォーマルだった。
教職員が国歌斉唱を拒否する運動もあったし生徒会からそう言う教職員とジャージ姿の教職員は行事に出席しないように通達していた。

それは他校からとやかく言われる事でなく意味を理解した上でのポリシーとして成り立っていた。
規則があるから自由がある。
意味のない規則に自由は無い。

6.
私の高校時代は静岡県下で給食がある唯一の高校だったため食堂があり、給食の他にカレーライス・うどん・そばも食べられた。パンの自動販売機も設置されていてクラブ終了後でも購入できた。

近くに店舗の無いヘンピな地域に移転したためだと思うが、生徒の腹は充分に満たされていたように思う。
本来は定時制生徒の為に作られた施設だったが、全日制生徒も大いに利用させていただいた。

7.
バカしかいねえのかよ立ち食い、ゴミの始末
クレームは全部学校にいくんだよ、日本だけじゃね?
時間外の事まで学校に持って行くのは
8.
学則程度のルールが守れない人間が世の中に出た時に社会のルールを守れるとは思えないのだが。
学校は社会へ出る前の準備する場やろ?

それに、納得がいかない場合は生徒で意見をまとめて学校と協議すればいい。
そういうのも訓練やろ。

決められたルールを守らず文句を言うだけでは大人になっても同じことをしてしまうのでは?

9.
今どき、馬鹿げた校則。
いつ、何処で何しようが大きなお世話です。
10.
下校途中の買い食いって店の前で複数人がたむろして鬱陶しいのよ。
あいつら喋り声も笑い声もでかいし。
学校の体裁が悪くなるから禁止でいい。

「晩ご飯食べられない」とか幼稚なあなたのためよと言わんばかりの理由付けいらない。

11.
学校帰りの制服姿の中高校生がそのまま売店に入り店先や歩きながら物を食べるという姿が外見上みっともないこと、そして多くの生徒がお店や周辺の住環境に悪影響を与えないとも限らないことを考え禁止にしてるんやろ?自分の学校も禁止やったけど、そう理解してたけどね。

当たり前やと思ってたよ。まあ、何十年も前の事やけど。学校側からすれば生徒には守ってほしい規則やろうと思うよ。

特に今、ひどい所やったら相当近隣から苦情受けてると思うから、そういう通学時の姿勢自体をひとつひとつ正して生活面も乱れないようにって考えるのは今も昔も変わらないやろうな。

まあ仕方ないんとちゃうか。その範囲内で楽しく学校生活出来るように考えたらええやん。それより、自分はこういう決まり事を崩そうとする輩の魂胆がなにかを考えてしまうわ。

決まりや価値観を壊そうとするその裏にある思想をな。左翼思想によくある切り口やからなあ?

12.
高校生が大勢いると近所の人が苦情電話入れたりするんだよな。先生たちも大変だろうから電話応対はアウトソースできるといいかもしれない。
13.
コンビニの駐車場に、団体で座り込んで食べているのは迷惑です。タイヤ留めは椅子じゃないぞ!

お腹は減るだろうと思う。節度やマナーを守って、買い食いも許されるようになればいいと思う。

今時、部活帰りや塾の前にみんなで牛丼だとかサイゼリアとか、ふつうに許されてるものだと思っていました。フードコート行ったら高校生多いですよね。

14.
議題が違う
15.
生徒にはくだらない校則を押し付けるが、教員は職員室で、お茶飲んだりお菓子食べたりしてるんだろ! 引出し開ければ分かるはず。

16.
社会に合わせて学校が変わる。それと同時に、学校が変われば社会も変わる。仮に学生がツーブロックとか茶髪とかしかいなくなってしまえば、否が応でもそこから選ぶしかなくなる。その状態が積み重なっていって段々と普通に近づいていく。

犯罪云々は別として、管理教育は社会や文化の自由化を阻害していると思う。みんな同じにさせようとするから、少しはみ出してる人間でも目立って見える。基準と異なるところを見つけ出して「もっと社会に適応しろ」という人間が、なぜ「個性を磨け、自分らしさを出せ」と言えるのか。

社会を変えるためには学校が変わらなければならない。その重大な責任を自覚して生徒指導に当たってほしい。

17.
「子どもに苦痛を強いることで、精神を鍛えてやろう」という以前の根性論教育の名残です。

熱中症問題の時も某与党系議員は「我慢させるチカラが必要」とか言ってたし、
飛び込み事故問題の時もスポーツ庁長官は
「もやしっ子が育つ」と否定的見解を示していましたね。

未だに戦中の精神論教育が蔓延っているわけです。

18.
コンビニ店舗前で入り口や駐車場塞いで座り込んで食べるの止めてくれませんか?
19.
学校も会社も同じですよ。嫌なら合う学校に行けばよい。社会に出ればもっともっと厳しい。学校はそれでよいと思います。全て思い通りにはいかない。それをうまく対応する能力こそ社会人として世の中に通用することになります。

結果やたち位置が上になり初めてルールが変えられる。まずは自分の選んだ学校をルールにそってしっかり卒業することが大切なのではないでしょうか?

20.
中学生のとき下校中の買い食い(缶ジュース1本)で、翌日は問答無用で往復平手打ちを喰らいました。
通報者は通学路に住む数学の教師。

一緒に買い食いした友人は鼓膜が破れ片耳の聴力は回復しませんでした。
往復平手打ち・往復ビンタ
↑このように表記すると和らいで、教育だったとなる。

でも大人と子供の圧倒的体格差による
暴力・暴行行為
↑こうなると事件性が香ばしい

何が言いたいかと言うと、当時はそれがルールであり
ルールを破った者に与えられた罰であったこと。
ルールをきちんと守る者も多くいたこと。

現在では教育的体罰ではなく、一社会人による暴行行為であること。
教師の皆さまにお願いです。

暴力の前に話し合いましょう。
なぜ喉が乾いていたのか、なぜ腹が減っていたのか。

共に解決策を探しましょう。
殴られたくてやったのではないのです。

成長させてください。あなたは先に生きる人なのだから。

21.
中学の時なんか、男は全員ボウズでもみあげの形まで決まりがあったぞ。25年くらい前だけど。
22.
様は家の学校の制服着てる奴が
悪さしたり学校のイメージ悪くする様な事をせず寄り道しないでさっさと帰れって事でしょ?

「買い食いしたら夕飯が~」とか建前はいらんよw

23.
校則は、破るためにある!
24.
嫌ならほかの高校に入るか、生徒会に提言して校則を変えれば良いだけの話では?
ギャーギャー言ってるだけではなにも変わらないということを学べて良かったね。
25.
偏差値50レベルの高校で記事にある厳格な校則適用した場合と、生徒らの求めに応じて髪型も服装も自由にさせた場合で、卒業生がその後どんな人生歩んだか10年後20年後と追跡調査してみたら良い。

年収、犯罪率、離婚率、事故率、数値で表せない事項も細かくヒヤリングすれば、論争に終止符が打たれる。

26.
宗教の戒律みたいなもので、一応考えて作ったものであったとしても、それを全員に当て嵌めると必ず無理が出る。
校則が無いと問題があるなら、校則が殆ど無い学力上位の高校や大学は無法地帯になっていないと理屈が合わないが、そんな事は無い。

服装がバラバラで髪の色がカラフルで、登下校や食事のサイクルもバラバラでも特に問題は無い。
基本的に校則としての必要性があるのは学校内の委員会や部活、設備管理や通学等、明確な社会常識が無いものだけで良い。

あと私立はともかく公立学校の教職員は公務員なのだから、市民たる学生の権利を薄弱な根拠で制限するのは基本的にダメ。
学問の教育をするために税金から学校の運営費用が出されているのであって、一部教職員の個人的倫理観を押し付ける事は求めていない。

27.
教師は堅い考えしかできず臨機応変な対応ができない無能ばかり
28.
高校で運動系部活やってると どんどん痩せてくる。自分もそうだった 痩せていくのを心配した両親がおやつ代わりに毎日バナナを持たせてくれた。お陰で10代で身長185まで伸びた 両親には感謝しかない。
29.
時代が変わり、環境が変化している訳だから、ルールを柔軟に対応することが必要なのは明らか。
買い食いに関しては腹に入るかとかは理由として苦しい。しかし帰宅途中にあちこち寄るようになるのも考えもの。

学生本人の安全確保もそうだが、結構コンビニの前でたむろして大声で笑って騒いでるのも迷惑。
子供同士だと周りの目に対して配慮が足りない場合が多い。親がそこまで監督できればいいが、高校生が親から言われて素直に聞くかも疑問。

ある程度強制力を持ったルールも必要だと思うが。

30.
そんなのまだあるの!?
昼飯なんかコンビニで買ってこない?

予備校前も食えない?
買い食いダメだったら、バイトとかの方が禁止になるそうだが。