ネットの反応

1.
25年過ぎたらまた減るんでしょ。
他の地域の小学校へバスで運ぶとかして運用でどうにかしようよ。
2.
40年前は新興住宅地域で、小学校も各学年8クラスありました。30年前 娘達の時は各学年5クラス。そして今は各学年30人未満の3クラス。

そして、今 65才以上の世帯が半数以上で、自治会 役員をやる人がいない状態です。うちも娘は県外の大学 県外に就職です。こうなってくることをよく考慮して、対策してもらいたいものです。

3.
このようなマンモス学校で、教師や生徒にコロナウイルス陽性反応がおきたら、休校による影響はものすごい
4.
完全バリアフリーで整備して、親の世代の老人ホームに転用できるようにしておけばいい
5.
原発事故で関東東北の子供を持つ意識の高い親が京都までたくさん逃げた。
6.
どうみても京都市の都市開発に問題ありだろ。バランス取れないの?
7.
子供が旅立てば、終活を考え売却すべきでは?
で、リフォームして新しい世代を入れる。
8.
平城・相楽ニュータウンの読みは「さがら」と思っていたら「そうらく」でした…
9.
約40年前の開拓世代がこんな感じかな。
うちの住宅地は当時小学校が約2400人ど県内有数のマンモス校になってかなり栄えたけど、今となってはバスの本数も激減し、爺さん婆さんだらけの閑散とした住宅地になってしまった…。
10.
木津川小は京都市内と言っても郊外だが、京都市内のど真ん中でも同じ現象が起きている。京都御所周辺の小学校は、30年ほど前は、児童数が減って統廃合が進み、私の母校も閉校となり、公共の施設に代わってしまった。しかし都市のドーナツ化現象から中心部へのリターン化が進み、マンションの建設ラッシュと合わさって、児童数が増えてきた。

その結果、教室が足りなくなり、グランドに仮設の校舎を建てたり、臨時の教室を作ったりと、大変な状況。一部の学校には、溢れた学校の生徒を新教室で受けて学校名が3つ併記されている始末。先を読まずに統廃合など進めるとこんな結果になるのだ。

11.
首都圏からかなり離れた土地で
URが関わって一時的に人口増加したトコは
ゴーストタウン化するのが見えるわ
12.
我が家、昨年から城山台に住んでます。子供は乳児ですが、小学校が数年後にパンク状態になるとは思ってもみませんでした。

学校増設の署名がまわってきますが、正直、リサーチ不足だった自分達が悪いと思うし、新しいニュータウンは何十年後には老人だけの住宅街になるし、今足りないからといって安易に増設するのはどうかと思います。数年後どうなってるかわかりませんが、状況によっては私学も選択できるよう備えようと思っています。

13.
京都府の最南部、ほぼ奈良県。不便。
14.
つまらん。
15.
そんなに大規模な宅地、30年後はゴーストタウン確実。”負動産” になる事確実やん!
16.
こっちにもおいで〜そんなに多いんだ!うらやましいよ
17.
住宅販売メーカーが、小学校用地を提供すべきだギョ。。
18.
JR木津駅が近くにある為、そこから京都市内や大阪府へ通勤・通学出来ます。
ただし、関西では私鉄の方が優勢ですし、JR木津駅は小さくて駅前もショb…(略)です。

子供は郊外で伸びのび育てたいという方にはお薦めです。
空が広ーいです。

隣接する奈良「県」が、公教育に関する予算額全国ワースト1なのと、奈良「市」が水道料金を一気に20%アップさせるなどイカれているので、奈良県民・奈良市民が京都府木津川市・精華町に避難しているという面もあります。

フリーアナウンサーの山本浩之氏(ヤマヒロさん。日本テレビの山本健太アナの父親。)も県境の奈良県側から京都府側に転居してしまいました。

19.
URとは税金の無駄遣いの公団が偽装した会社、いわゆる民業圧迫会社である事を忘れてはならない。今も税金を遣いたい放題でテレビCMを頻繁に行っている。

民間の不動産会社が汗水たらし顧客を獲得しようとしているなか巨額の税金を投入した巨乳どん兵衛女ギツネ女優と取り柄無し男優を使い、事もあろうに民間企業の活動の原資である敷金無し礼金無しを歌い文句に民業圧迫をしている。人口減少が確実なのに何の目的でURが存続しているのか安倍総理に伺いたい。

20.
大多数が日本人である事を祈る。
21.
少子化の現代、いいニュースのように聞こえるが、実際には子供が局所に集中しているだけで、他所は平均以上の少子化になるだけ。

東京都の出生率は、全国平均よりかなり低くなっているのを見てもわかるが、人口が過密状態では、出生率が明らかに下がるのが傾向となっている。

人口が一か所に集まるのは、先々の少子化につながるのがあきらかだ。

22.
開発を抑制せず、民間任せで進められてしまった結果…

対応すべく学校や商業施設を急ピッチで整備したとこで、数十年先、子供が成人する頃には「なんでこんなに無駄に大きい建物建てたんだ」の議論が沸く。街の若返りを目指すにはいいのかもしれないが、いきなり変わると将来的に良いことではない。結局住む年代に第二の山ができるだけ。

23.
運動場を潰すのか…。倍の生徒に対応できるような校舎を建ててもなお、体育の授業が出来るくらいの広さの運動場なのかな?

2~30年後には生徒数が減るかも知れない。

こんな近くにもう一校?ってくらいの所に用地取得して新規に小学校作って、生徒が減ったら全員新しい方に合併して古い方を潰して再利用した方が良いのでは。

24.
選挙優先で年寄りが増える自治体より100倍良い悩みです。
25.
知人がまさにここに住んでいて、越してきた当初は、保護者も運動会に参加してアットホームで良かったけど、今やもう我が子を見つけるのも大変で、見学も入れ替え制だと言っていました。
26.
子どもの頃大分県の横瀬小学校ってとこにいて、そこは児童数2000人近くいました。
田舎県でそれくらいの児童数が当時いて、都会のマンモス校でもたかだか1800人ですからやっぱ少子化なんでしょうね
27.
羨ましいです。うちの市は、高齢者優先の行政で。高齢者はほぼタダで習い事たくさんできるのに。子供の学童代金は1万近くです。

なので、ここ何年も若い世代が増えることもなく。年寄りが住みやすく、介護ホームがどんどん増えています。 政令指定都市なのに、どーすんだろーな。。。って思います。 高齢者が多いなら、その数と同じだけ若者も増やさないとダメだと思いますが。 選挙に勝てなくなるからね。。。って政策ですね。嫌な感じ。

28.
俺が住んでる場所は昭和の頃は
人口増で今は流出人口が絶えない
いずれはそうなる
29.
マンモス校、という死語の復活が草
30.
団地を開発して人口が増えても、そこで育った人が定住したり新しく転入があったり、そういうことが継続的にないと、学校を作っても数十年後には廃校になるだろうね。