フジテレビの一時代を築いた須田哲夫アナウンサー(71)。小学校(1990年代初頭)から帰宅してテレビをつければ、ブラウン管の中に午後のワイドショーの司会をつとめる須田アナウンサーがいる姿は、私にとって日常そのものだった。

その彼が週刊誌に「認知症母 介護の日々」と報じられたのは2016年9月。その翌年には「介護難民危機」とも書かれた。

かつて、優しくもキビキビとした指導をしてくれた彼からは、高齢の母親を抱え困り果てる姿が想像できず、ずっと気にかかっていた。

それから数年。高齢者介護の実態を記事として書かせてもらえないかと、もはや何年振りかわからない電話を彼にかけたところ、全く想像をしていなかった意外な事実を知ることになった。

週刊誌報道はまったく不本意
週刊誌に載った「母親の車いすを懸命に押す須田アナ」の写真は、すれ違いざまに車の中から隠し撮りされたものだった。

その後の直撃取材も「介護難民」という「ワードありき」の取材だったのではないか、と須田さんは疑問を感じていた。

その理由に至る経緯を教えてくれた。

両親は東京・23区内の2階建て住宅の実家で弟家族と暮らしていたのだが、いまから7年ほど前、ガスコンロをつけっぱなしにするなど軽い認知症の症状が母親に出始めた

。その後、父親の心臓の持病が悪化し入退院を繰り返すようになるなかで、今度は母親が自宅で転倒し脚の付け根を骨折、自力で歩くことが難しくなっていった。

母親はその後、夜中に自力でトイレにいこうとして、転倒。大きな音におどろき、2階で暮らしていた弟夫婦は飛び起きて助けに行った。そのようなことが何度かあるなかで、弟夫婦と娘は心配で安眠できなくなっていった。

自宅の各所に手すりをつけるなどバリアフリー化をすすめ、ガスコンロも電気式にするなど、弟家族はどうにかして一緒に暮らそうとしていたのだが、須田さんは限界が近づいてきていると感じた。弟と相談したところ、施設に預けることがすぐ決まった。

彼は、一緒に暮らしている弟からは切り出しにくいだろうと思い、自ら両親を説得した。その日、母親は「イヤだ」と拒否したものの、一日かけて話し合い、施設に入ることに同意した。

ケアマネージャーに相談し、2015年12月に見つかったのが夫婦同室で過ごせる「介護老人保健施設」だった。施設はリハビリを重視し、3か月での退所を目途とするところだったが、杓子定規に追い出すようなことはなく、施設側ときちんと話し合いができていた。

2人仲良く暮らす中、翌春に父親が亡くなり、その後、母親がひとりで暮らすようになった。

週刊誌報道はその年の秋だった。報道では“行く当てがない老婆を介護する須田アナ”という流れになっていた。

彼は、自身もこれまで数えきれないほどのインタビューをしてきた身だからこそ、不意の直撃とはいえきちんと応じなければと思い、広報から「話しすぎです」と怒られるほど真摯に取材に答えた。しかし、彼が語った“事実”とは少し異なる報道になった。

私が記事から感じた「介護難民化への危惧感を持つ須田さん自らが発した情報」という印象は、彼の本意とは裏腹のものだった。

ただ、もっとも彼を悲しませたのは、目立つことを極端に嫌っていた母親が、自分に知名度があるがゆえに隠し撮りされ、週刊誌に掲載されたことだった。

以後、須田さんは母親に関する取材は一切受けないと決めた。

経緯をなにも知らない私が電話をかけてから二か月半後。
彼は「自分でもどうしていいか答えが見つかっていないから、最初、森下の取材は受けられないとおもった」と、こうした経緯からいまにいたる、すべての思いを話しはじめてくれた。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
やはり安楽死を認めるべき。
癌患者などでも、死をのぞむ人もかなりいらっしゃる。
政府も「対策対策」と口ばかりだけでなく、もっと現実的な策を実行してもらわないと困る。
最近の子が親を殺す、といった事件もこれからどんどん増えるだろう。
また、介護職員の負担も給料のわりにあわない。介護職員を優遇する措置をとるなどして職員の数を増やすことでもいいから、すぐにとりかかってほしい。

なにもやらずに国会で寝たり、ただ自民党批判しかしないなら、それこそ介護職員と給料取っ替えるべきだ。

2.
介護は現役世代優先で、できることだけしていれば良い。趣味のようなものだ。人生を介護に捧げてはいけない。
3.
80過ぎの母は、毎年どこかを骨折して入院していて、自由に動けないのに口は達者。
90近い父は嫌いなディサービスに、無理にでも行ってもらい、ディのない日には私が父に食事を食べさせる。時々父は行方不明になるので、目が離せない。私は同居している義母の通院にも付き添う。

自分の仕事の隙間を縫って親達の通院予定を午前、午後と組み、薬を貰えば夜になってしまう。
また、自分も持病があるために自分の通院もある。

理解力や記憶力が落ちている親達とは話が噛み合わず、伝えた事でも聞いていない、と言われて疲れてしまった。
しかし、施設は嫌、ヘルパーさんが来るのも嫌だからどうしようもない。食事の味や硬さにも拘る。

このままでは、親子共倒れになりそうだ。
物理的にも精神的にも私は限界が近い。

自分は長生きしたくない。
もし長生きしそうならば、施設に入り子どもに負担をかけたくない。

4.
長生きなんてするもんじゃない。
石に噛り付いてでも生きたいって人もいるだろうけど、自分は国がいつまでも安楽死を認めないなら適当な所で東尋坊から身投げでもするしかないと半分冗談、半分本気で思ってる。
子供に介護の負担はかけたくない。
働かざる者食うべからず。
老いでも怪我でも理由は様々だろうけど自分で口に糊できなくなったら生き物は消えていくのが自然な事だと思ってる。
5.
在宅介護は絶対にやらない方が良い。
祖父の介護を祖母がしていたが祖母が倒れ、働きながら祖父、祖母の介護をしてる母親を見ながら思春期を育った。
あんな地獄は二度と見たくないし、絶対にやりたくない。
在宅介護を推進しようとしてる政府は何も分かってない。
6.
断言できる。このケースの場合は、とても幸せな部類だと思う。
7.
追い出した黒岩知事に助けを仰げば?
8.
半日しか働かず50代で死ぬ江戸時代の方が幸せだったかも。
9.
体が健康でも認知症が進行してきたら、介護についてどうするのが家族みんなにベストか腹のくくり時。
特に日中認知症親が一人で暮らす場合、火の元の心配他にも悪徳セールスや宗教の勧誘など、知らないうちにやられてた。

家族を家族とわからなくなり、どこかにある自分の家に『帰る!』と四六時中荷物をまとめて、次の瞬間には『誰かが私を追い出そうとして勝手に荷物をまとめた!』と騒ぐ。

グループホームに入ってもらいました。
いまでも毎日荷物をまとめたりほどいたりしてるようだけど、少なくとも24時間スタッフに見守られている安心がある。

面会して本人に混乱が生じるのもなんなので、毎月事務所にまでは行くけど面会はしません。
報告書と写真で元気にしてるのは把握できるので。

10.
誰でもとうる道です!まぁ、1人で見るか二人で見るか家族で見るか!自宅で見るか、施設で見てもらうか誰かに相談した方がいい!地域包括支援センターに相談した方がいいですね!
11.
須田さんの気持ち分かります。
12.
くだらねえ。
施設入れろよ。
自己マンは勝手だけどさ(笑)
脳が壊れた時点で、もう人じゃないんだよ。
13.
うちの母親は7年前に脳梗塞で認知症ではないものの
判断力を司る部分が壊れてしまい徘徊、発作、風呂の空焚きなんかも
やらかした。風呂の空焚きした時は、駄々をこねて泣きわめく母親を湯船から引きずり出した。なんでこの歳になって母親を力で押さえつけて泣かせにゃならんのかと思ったら情けなくて涙が出てきたな。
徘徊の時は夜中の3時に玄関の戸が閉まる音で飛び起きて寝巻き姿のまま母親を捕まえて連れ戻し寝かしつけ、しばらく眠れない日が続いた。
その後、大腿骨骨折と誤飲性肺炎で療養型病院に入った。
気管切開して喋ることができなくなった母親を見ていると自己嫌悪に陥る。何か意思表示をしているが分からないんだよね…
14.
安楽死法制化こそ国民も政府も人類も幸せになれる道だと思う。
15.
やはり、廊下で転んだり、階段から落ちたりが一番心配。
父の介護で保険利用(デイサービス)するのを説得に2年間。介護施設利用(ショートステイ)に2年間とヘトヘト。
火事は心配だが。


スポンサーリンク


16.
認知症の母を在宅でギリギリまで介護し、最終的に特養入所し100歳で天寿を全うしました。
約8年間施設でお世話になりました。認知症とは
多分、互いに悲惨な状況です。私は同胞もなく全て1人で対処したので、心身共に疲弊しました。
明日は我が身。体験から言える事は、どうか後期高齢者に安楽死のレールを策定して欲しいという強い願いです。切ない老をせめて意識鮮明時に安らかに終えたいだけです。
17.
真面目に向き合おうとすればするほど、答えが見つかりません。
私の体験で思うことは、支える側の家族が、自分自身を見失うことにならないよう、長続きすることを忘れてはならないと思います。
ケースバイケースですから、答えはないのかもしれません。
18.
保育所より老人ホームを優先必要、保育所は、0歳から6歳まで、他人に預るより実母保育が最善で、相当分を保育所建設削減し、保育所待機より待機老人多く、老人ホーム建設よろしく
19.
介護難民、老老介護・・
介護は当事者でなければその本当の苦労はわかりません。
またベストな方法なんてわかるはずもありません。
全てが暗中模索と五里霧中の手探りのなか、目の前にある状態をひとつひとつを解決するしかないのですから。
それをなんて表現したらとなると言葉自体がみつからないのが現状ではないのでしょうか。
敢えて申し上げるなら、是非その介護している姿を子供さん、またはお孫さんに見せてあげることだと思います。いずれその貴重な介護は次の
世代に継がれ最もいい手本として残っていくのではないでしょうか。
そしてその経験がいずれ自分にも返ってくるはずです。
20.
安楽死の制度があった方がいい。

自分の家族までも他人にも迷惑どころか
事件、事故に巻き込みたくない。

認知症で人の事も自分の事もよく分からないのに
生きたいとは自分に起きたら、思わない。
尊厳というなら、人間の場合は
安楽死制度がないと困る。
21.
一緒に暮らして、イライラして母親を介護するより、程よい距離感で、毎日のように会いに行く方がお互い良いと思う。母親は子どもに負担はかけたくないと思う。一緒に住むことで、逆に母親に心労をかけるかも知れない。自宅介護が絶対ではないです。
22.
お金があるなら施設がいいに決まってるやん。
葛藤する必要ない。
距離感が大事だからね。
一緒にいたら幸せとは限らない。
23.
国は高齢者対策に真摯に対応しているのか甚だ疑問です。政治家にしても真面目に施策を考え、行動しているのか。高齢化社会が来ているのに手をこまねいている政治が情けない。
24.
須田氏は真面目、十分、母のために営んでいます。
どうか、お母様と関わる一時、一時を自分の楽しみに変換する工夫をされる事を希望します。
(例えば、趣味の車ドライブがてらetc併用させるなど…)

これは私の考えですが、人間生まれて関わる家族は三代まで、それから仕事など知人、友人、何万分の一の確率から、自らの人生に縁起がある人々。

それら家族に限らずご縁ある人々は皆、私達自身の人生で、修行となる、必要で、必然で、ベストだから関わりがあるのだと、私は信じています。

だから、全ての事象は、自分の人生に必要、必然、ベストだから起こる、そう自覚、覚悟もしています。
そう思うと、私の場合、気が楽になる、全ての事象を自分の使命だと思うと、精神的に楽になります。

25.
お金が払えるなら施設がいいと思う!葛藤しとる時点で自分自身が疲れとると思う。
26.
フジとは思えない素晴らしいアナでした…
27.
親の介護は、経験した人にしかわからない。介護施設も日々変わっているし、やはり、経験者にしか理解できない。その人が選択した事が最優先なのです。部外者があれこれ言うのはやめて下さい。当事者でないとわかりません。
28.
ウチは大丈夫って思ってる人沢山いるかもしれないけど、常にほんと考えた方いいと思いますよぉ。いつ何が起きるかわからないので。病院勤務の職員より。
29.
育ててもらった恩?
子供産んだんだから育てるのは当たり前。それを子供に恩着せるなど、言いがかりもほどがある。

何で子供にありがとう、ごめんね、なんか言わないとダメなんだ言う必要などない、育ててやったんだから黙って面倒見ろと罵倒、暴言しか言ってこない母親の介護などしたくありません。
こんな私はクズでしょうか?

30.
高齢の母を抱え「困り果てる」?
「疲れ果てる」「悩み果てる」ならまだしも、この言葉選びは物書きとして語彙貧弱としか。
親に対して困ったと思うような方ではない、失礼だと感じます。


スポンサーリンク