万葉集は、古代から奈良時代の和歌を集めた歌集で、豪族出身の大伴家持が編さんに関与したとの説が有力。天皇から西国防衛に当たった防人(さきもり)と呼ばれる庶民兵士まで、さまざまな人の歌4500首以上を採録している。
出典部分は、天平2(730)年正月に開かれた宴席で出た和歌の数々を記すのに先立ち、その情景をまとめて記した序文。「令月」(めでたい月)の柔らかな風や梅花の香りなどをたたえている。
著名歌人の山上憶良(おくら)ら出席者の歌そのものは、漢字の意味ではなく音を借りた「万葉仮名」で記されているが、この序文は和歌を説明する「詞書(ことばがき)」とも呼ばれる部分で、正式の漢文で書かれている。
宮内庁書陵部委員も務める今西祐一郎・九州大名誉教授(日本文学)は「これまで元号は漢籍を出典としてきたが、今回日本の古典である万葉集が出典となり、日本の文化を重視する新たな流れになる」と評価。
「日本の先人の書物から良い文字を選んだ。今後、元号の出典が和書になっていく第1例となるのではないか」と話す。
安倍晋三首相は1日午後に発表した談話で「万葉集は防人や農民まで、幅広い階層の人々がよんだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書だ」と説明。記者会見では「人々の暮らしや息づかいを感じられる」とも語った。【竹中拓実、山口知】
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00000046-mai-pol
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
万葉集の説明かよ、
中学校で習うことや。
万葉集の説明かよ、
中学校で習うことや。
2.
和書から引用というのは、今後の日本にとって本当に歴史の転換点になるかも知れない
後世に残る、素晴らしいことが今日行われたということに感謝と感激を禁じ得ない
和書から引用というのは、今後の日本にとって本当に歴史の転換点になるかも知れない
後世に残る、素晴らしいことが今日行われたということに感謝と感激を禁じ得ない
3.
「万葉集」初めて聞きました。いつ出版された本なのでしょうか。
「万葉集」初めて聞きました。いつ出版された本なのでしょうか。
4.
迷惑
迷惑
5.
第一印象は命令の令に感じる。現政権らしい元号ともとれる。
ただ、万葉集から採用したのはいいことだ。
第一印象は命令の令に感じる。現政権らしい元号ともとれる。
ただ、万葉集から採用したのはいいことだ。
6.
今年のすみだ国技館ての第九は序曲として小林沙羅さんが万葉集をお披露目されました。
今年のすみだ国技館ての第九は序曲として小林沙羅さんが万葉集をお披露目されました。
7.
いずれ中国や韓国から新元号にイチャモンがつくと思ったが、やっぱりな。
いずれ中国や韓国から新元号にイチャモンがつくと思ったが、やっぱりな。
8.
会社でNHKを10人で見ていたが
手話通訳に重なって文字が見えない
公共放送としては、万死に値する放送事故でした
会社でNHKを10人で見ていたが
手話通訳に重なって文字が見えない
公共放送としては、万死に値する放送事故でした
9.
はじめはなじみがなくても、そのうち慣れていくだろう。平成のときもそうだった。「令和」は響きも良い。また万葉集の和歌から来ているのもいい。時代が変わるんだな・・
はじめはなじみがなくても、そのうち慣れていくだろう。平成のときもそうだった。「令和」は響きも良い。また万葉集の和歌から来ているのもいい。時代が変わるんだな・・
10.
令にはルールとか制度のような意味も含まれている。みんなにルールや規則を守って平和に暮らしてほしいという意味を込めたのか。あとは高齢化社会で昭和が良き時代だった方が多いので昭和のイメージを強くしたか。最初は意外と思ったけど意味を考えるとまずまずいい元号のような気がする。
令にはルールとか制度のような意味も含まれている。みんなにルールや規則を守って平和に暮らしてほしいという意味を込めたのか。あとは高齢化社会で昭和が良き時代だった方が多いので昭和のイメージを強くしたか。最初は意外と思ったけど意味を考えるとまずまずいい元号のような気がする。
11.
新元号はいいとは思うが、元号自身もういらないかも。あれ変えるのにシステムですごい人でかかる。その金はベンダーの収入だけど、これ考えたらムダ金。元号なければ発生しなかった金になる。
新元号はいいとは思うが、元号自身もういらないかも。あれ変えるのにシステムですごい人でかかる。その金はベンダーの収入だけど、これ考えたらムダ金。元号なければ発生しなかった金になる。
12.
分かっている従来の元号の全てが、中国故事からの引用とは知らなかった。
なんで中国?とも思うけど、このタイミングで、それをやめて万葉集とは。
分かっている従来の元号の全てが、中国故事からの引用とは知らなかった。
なんで中国?とも思うけど、このタイミングで、それをやめて万葉集とは。
せっかくの令和の高尚な想いも、天皇家の元号を、政治的に利用した感があって残念です。
13.
和歌。つまり趣味の世界ですね。
これから更に老人が多くなるので、生きがいを探し、趣味を増やす時代になればいいと思います。
和歌。つまり趣味の世界ですね。
これから更に老人が多くなるので、生きがいを探し、趣味を増やす時代になればいいと思います。
14.
次は”愛”!愛子様のアイ。髭の子どもはヤダ!東大にしがみついてる親の子どもなんてヤダ!そういう一般人の常識や価値観ではなく、皇室は達観した人生感を持つ親に育てられた子どもがいい。紀子さまって、美智子様や雅子様と比べてなんかレベルが下に思えてしまうのは何故だろうか。
次は”愛”!愛子様のアイ。髭の子どもはヤダ!東大にしがみついてる親の子どもなんてヤダ!そういう一般人の常識や価値観ではなく、皇室は達観した人生感を持つ親に育てられた子どもがいい。紀子さまって、美智子様や雅子様と比べてなんかレベルが下に思えてしまうのは何故だろうか。
15.
東漢(25?220年) 張衡 「帰田賦」に以下ありました。
於是仲春令月,時和気清…
字句は若干違いますが、表現や意味がほとんど同じですね。
ちなみに、万葉集は中国東漢時代の後に出来ましたけどね。
東漢(25?220年) 張衡 「帰田賦」に以下ありました。
於是仲春令月,時和気清…
字句は若干違いますが、表現や意味がほとんど同じですね。
ちなみに、万葉集は中国東漢時代の後に出来ましたけどね。
スポンサーリンク
16.
年齢他の計算は少々面倒くさいところも有りますが、それが日本の文化。
反対している人達はなぜ?
日本をどこかの国と同じにしたいのか、合理的でないとしたら色々な部分で合理的になった現代社会が良い時代だと思えるんだろうか。
年齢他の計算は少々面倒くさいところも有りますが、それが日本の文化。
反対している人達はなぜ?
日本をどこかの国と同じにしたいのか、合理的でないとしたら色々な部分で合理的になった現代社会が良い時代だと思えるんだろうか。
17.
令和15年、令和18年生まれアルファベットで表記するとR15、R18?なんか嫌だな
令和15年、令和18年生まれアルファベットで表記するとR15、R18?なんか嫌だな
18.
令和
令和
個人的には 凄く しっくり来ない
昭和と比べてしまう
19.
新元号お断りです。
昭和に戻ることを命令する、アベの時代支配を企んだ元号であることは間違いない!
アベを打倒しなければならない!
新元号お断りです。
昭和に戻ることを命令する、アベの時代支配を企んだ元号であることは間違いない!
アベを打倒しなければならない!
20.
綾波レイは?
綾波レイは?
21.
ワードで「れいわ」と打つと一発で「令和」と出るのですが
ワードで「れいわ」と打つと一発で「令和」と出るのですが
これどういうこと?
22.
慣れるまでなんとなくだけど、落ち着かない。待った会があったのか期待はずれかどうか。
慣れるまでなんとなくだけど、落ち着かない。待った会があったのか期待はずれかどうか。
23.
達筆
達筆
24.
本当の文字は「隷倭」。
これから日本人が隷属していくという意味なんだよね。
本当の文字は「隷倭」。
これから日本人が隷属していくという意味なんだよね。
25.
今さら、万葉集の説明が必要と言うのもね。ぼうと生きてんじゃねえよ!と戦前なら言われる?これで古典に関心が向かうなら良いかもね。これからも日本の古典から引用されるのかな。
今さら、万葉集の説明が必要と言うのもね。ぼうと生きてんじゃねえよ!と戦前なら言われる?これで古典に関心が向かうなら良いかもね。これからも日本の古典から引用されるのかな。
26.
個人的には全く興味がなく、何であんなに盛り上がっているのかわからない。でも、天皇陛下が退位されるのはとても寂しい。
個人的には全く興味がなく、何であんなに盛り上がっているのかわからない。でも、天皇陛下が退位されるのはとても寂しい。
27.
令和になる前に小室問題解決して欲しい
令和になる前に小室問題解決して欲しい
28.
前例にこだわらないんだ…
前例にこだわらないんだ…
29.
まさかの『ら行』とは
まさかの『ら行』とは
30.
アメリカの令には和して従えと。CIAのイヌが考えそうなことだ。
アメリカの令には和して従えと。CIAのイヌが考えそうなことだ。
スポンサーリンク
コメント