MENU

「弥助」ってどんな人? 織田信長に仕えた黒人武士の生涯→宣教師と一緒に日本を離れたと思う


『ブラックパンサー』で黒人ヒーローを演じたチャドウィック・ボーズマンの新作映画の報道が話題だ。織田信長に仕えたという記録が残る、黒人の武士「弥助(やすけ)」を描いたハリウッド映画で主演するというのだ。

5月7日付けのアメリカのエンタメサイト「DEADLINE」に対して、ボーズマンさんは「弥助の伝説は、世界史の謎の一つだ。

アジア系以外でサムライになった唯一の存在(※)だよ。単なるアクション映画ではなく文化事業であり、異文化交流だから、僕はそれに参加できて興奮しているよ」と語っている。

(※実際には、徳川家康に仕えて旗本となった三浦按針ことウィリアム・アダムスの例もある)

果たして弥助とは、いかなる人物なのか。謎に包まれた弥助の生涯を歴史資料から追った。(ハフポスト日本版・安藤健二)

イエズス会の宣教師が連れていた黒人奴隷だった。
弥助について触れた一次資料は非常に少ない。

ただ、弥助が信長の最晩年、天下統一にあと一歩まで迫った時期に宣教師の黒人奴隷として出会い、その後に家臣になったということまでは、はっきりしている。

天正9年(西暦1581年)2月23日に、イエズス会の宣教師オルガンティノが、京都で織田信長に面会した際に、黒人奴隷の従者を連れていった。これは日本側とイエズス会の報告の両方に記録がある。

「短刀と屋敷なども与えられた」との記述も
宣教師たちの記録から、初対面の出来事を補足しよう。当時、日本人にとって黒人の姿は非常に珍しく各地で人だかりができて、負傷者まで出る騒ぎになったようだ。

珍しい物が好きな信長といえども、黒人の存在をにわかには信じることができなかったらしい。

上半身の服を脱がせて半裸にしただけでなく、体を洗わせたというエピソードもある。アレッサンドロ・ヴァリニャーノは「信長は黒人奴隷の服を脱がせて体を洗わせたところ、洗い擦るほど一層肌が黒くなった」と記述している。

しかし、その後、信長は、この黒人をすごく気に入ったようだ。


スポンサーリンク


目次

ネットの反応

1.
アメリカの監督が日本映画をつくる時、日本女性は裸になり、殿方の体を洗うのが、違和感があり苦笑してしまう。そういうイメージなんだなぁと。
2.
信長か・・会ってみたい
3.
弥助という黒人の奴隷がいたということは知っていたが、こんなに詳しい記述が残っているとは驚きだね。でも、いかにも珍しい物好きの信長らしいエピソードが残っているのだから、日本人監督が日本人向けの映画として撮ったらどうなのかな。
4.
タランティーノに撮って欲しかったかも
すげえぶっ飛んだ映画になりそう
5.
日本の歴史がよくわかっている小説家とか漫画家等の日本人が外国人の映画監督にアドバイスできる体制がつくれると良いね。ハリウッド映画として公開されるとのこと。
最近はアメリカの対日好感度も約86%にきているので、この映画を通じて日本への親しみが更に増すと素晴らしいです。又、『弥助』という名の英語版、日本語版の漫画本等も副次的に出版されることも期待しています。日本でも『弥助』の映画がみれることを楽しみにしています。
6.
信長の鎧は、鎧武極アームズ参考にな。
7.
ハラキリ、サムライ、ニンジャ、oh yesな映画
8.
日本人の三味線弾きらと組んで弥助がドラムを叩きバンドを組む「桃山ビート・トライブ」という小説があった。面白かった。
そこまで突飛なものとは言わないが、弥助は戦国時代の特異な存在でその生涯がはっきりしない人物なのでどんな映画になるか楽しみ。
9.
突然変異で日本人なのに黒っぽい子生まれたりするのかな。私の親戚、白い子と黒っぽい子の兄弟がいる。
10.
大河の軍師官兵衛にも弥助出てきたね
11.
本国では ヤスケという名前が残ってます
本国にかえって家庭を
もったんでしょう
12.
ゴジラの映画で解るように、日本独自の文化を外国制作すると、外国人から不満が出ますよね。
13.
日本も中国史を脚色して”キングダム”創ってんだからハリウッドが日本史ベースにどんな映画撮ろうが(余程逸脱していない限り)文句言ったら駄目だと思う
14.
まさかここで山田先生の弥助を拝むとは思わなかった。
15.
恥ずかしながら知らなかった。ロマンのある話し。大河ドラマもアリだ。


スポンサーリンク


16.
朝鮮人を連れてきたら永遠に たかられてたね
17.
初めて知ったのは「世界 ふしぎ発見!」だったかなぁ。
当時は世界史の方が好きだったけど、かなり興味を抱いたのを覚えてる。
奴隷として辿り着いた日本を彼はどう観たんだろうか?天下布武を唱え新しい風を巻き起こし光のように駆け抜けた信長公ゆえに、側に仕えられたんだろうか?他の武将なら?他の人種もいたのかな?等いろいろ考えを巡らす。
「ラストサムライ」の例もあるからハリウッドがエンターテインメントとして結末をどう料理するか、興味をそそる。
戦国当時、180cmの黒人ってかなり存在感あるよね…。まるで「花の慶次」の世界だ。
18.
アフリカに着物を持ち帰って、『キマウ』と呼ばれるものか。
19.
へうげものの弥助はドレッドなんだね。
20.
歴史資料とか読んでも弥助の情報は殆ど残っていないからね。武士扱いされていたのかすら疑問が残る。足軽程度の扱いだったのではないのかな。
歴史に忠実な話にしてほしいね。ご都合主義の成り上がりストーリーはやめてほしい。
21.
中華が入った衣装が再現されそうだ…。サイレントはその点ではずいぶん寄せてた方だと思う。
22.
国に帰ることを条件に
寛永御前試合に出た異形の夷。
死合いには勝ったがその場で死す。
その黒い肌は、かつて信長公に仕えた
弥助なる夷に似ていたという
23.
はい 戦国無双武将候補になりました
コーエーが映画公開に合わせてプレイアブルキャラ課金してくるに
1票
そしてカプコンが特許侵害だーー!
っていいながらコーエーに弥助のしようをさしとめるようにいいながらBASARAにも登場
24.
伊達政宗に南蛮人女性の妾がいたという話は?
25.
弥助の落とし種がいて現代の日本にDNAが続いて子孫が生きていると信じたいね。
26.
それで巨大なイチモツで日本のおなごと槍まくったのですね。
今も同じですなあ。
27.
弥助目線のこの時代の出来事を見てみたいと思う。
28.
ならお前が映画作れよ!口だけ番長さん(笑)
29.
人種差別的だ。
この一文で、このライターがいかに当時に無理解無能かわかる。
現代と違うのだから当たり前だろ!ボケ
30.
これで日本人脇役が大陸人で、主要キャストがジャニーズだったら興醒めだな…。


スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

不適切な表現やURL等を含んだコメントは自動で弾かれます

目次