ドーハ世界陸上、客席ガラガラ 選手「とても悲しい」https://t.co/JDWtesc3Yd
9月27日に開幕した中東初となる陸上の世界選手権が、観客動員に苦しんでいます。世界的に人気種目の男子100m決勝があった第2日でさえも、半分ほどしか埋まらなかったそうです。#世界陸上 #ドーハ pic.twitter.com/97bJIQpPui
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) October 1, 2019
目次
ネットの反応
1.
カタールはそもそも国民が少ないからね。ニ、三百万人。しかも、その9割は外国から出稼ぎにきた人々。
陸上に興味もなければ経済的余裕もないだろう。
カタールはそもそも国民が少ないからね。ニ、三百万人。しかも、その9割は外国から出稼ぎにきた人々。
陸上に興味もなければ経済的余裕もないだろう。
外国から来るファンの人数も、サッカーやラグビーに比べる
べくもないだろう。
カタールがサウジやUAEなど周辺国と断交していることも
影響してるだろう。
そんな状況にも関わらず30度という環境で競技をさせられている
選手は本当に気の毒。誰得なんだ?
2.
日本のオリンピックも無観客テレビ観戦でよくないか?暑いよ?暑いよ?
日本のオリンピックも無観客テレビ観戦でよくないか?暑いよ?暑いよ?
3.
1964東京五輪でも一部の人気競技以外は空席が目立ったという。
1964東京五輪でも一部の人気競技以外は空席が目立ったという。
4.
ドーハを批判してる人多いけど来年の東京はどうなるんだろうね?
昨年並若しくはそれ以上になったら今回のドーハと大差無いと思うけど…
ドーハを批判してる人多いけど来年の東京はどうなるんだろうね?
昨年並若しくはそれ以上になったら今回のドーハと大差無いと思うけど…
時間ズラしたり対策するだろうけどボランティアの問題など結構トラブル出そうな予感はするけどね…
5.
競技大会で優勝?狙いなのに
観客は全然関係ない。
競技大会で優勝?狙いなのに
観客は全然関係ない。
6.
今後のマーケットを考えて中東にしたんやろうけど、2年に一度の最高峰の大会はやはりヨーロッパかアメリカでやるべき。ダイヤモンドリーグのうち何戦かを開催するならいいが。
今後のマーケットを考えて中東にしたんやろうけど、2年に一度の最高峰の大会はやはりヨーロッパかアメリカでやるべき。ダイヤモンドリーグのうち何戦かを開催するならいいが。
7.
ドーハの悲劇
ドーハの悲劇
8.
酷暑も原因の一つだね。深夜開催は選手、関係者ともしんどそうだった。完走率も悪い。時期をずらしたら変わっていたかも。
酷暑も原因の一つだね。深夜開催は選手、関係者ともしんどそうだった。完走率も悪い。時期をずらしたら変わっていたかも。
9.
酷暑の中観戦する人なんているのかという言葉、そっくりそのまま来年跳ね返ってくるだろうな
酷暑の中観戦する人なんているのかという言葉、そっくりそのまま来年跳ね返ってくるだろうな
11.
暑いから現地で見る習慣がないみたいだね。
暑いから現地で見る習慣がないみたいだね。
12.
暑さ対策とか色々努力した姿は
有る様だが、観客が居ないんじゃね~ 。
今後、此処での同大会の開催は無いよ。
暑さ対策とか色々努力した姿は
有る様だが、観客が居ないんじゃね~ 。
今後、此処での同大会の開催は無いよ。
13.
カタールワールドカップも日本に譲れよ。(笑)
こちらは日本+台湾で共催してやるからさ。
カタールワールドカップも日本に譲れよ。(笑)
こちらは日本+台湾で共催してやるからさ。
14.
カタールでは陸上競技じたいもあんまり人気がないような気もする。
カタールでは陸上競技じたいもあんまり人気がないような気もする。
15.
レスリングとバスケットは会場の規模が違うにしても満員
重量挙げやハンドボールも大人気です
レスリングとバスケットは会場の規模が違うにしても満員
重量挙げやハンドボールも大人気です
サッカーも年明けのアジアカップ
大会序盤のグループリーグは差が有ったにしても
ノックアウトステージに入ってからは満員でした。
ただ単に陸上が競技種目に関わらず総じて人気が無いだけ。
16.
日本人て
スポーツ好きだよね
日本人て
スポーツ好きだよね
17.
暑いし
もっと楽しいこと
たくさんあるし(笑)
暑いし
もっと楽しいこと
たくさんあるし(笑)
18.
無理して中東で開催しなくても良いのでは。
オイルマネーに物言わせての開催とは思うけど…
無理して中東で開催しなくても良いのでは。
オイルマネーに物言わせての開催とは思うけど…
19.
まさに、ドーハの悲劇。
まさに、ドーハの悲劇。
20.
サッカーもガラガラな事多いし、スタジアムで見るって習慣あまり無い国での開催やから、こうなる事は予想外でも無いでしょうし。開催自体が、国威発揚国際アピールが目的で、連盟もオイルマネーが入るしで、選手以外はWin-Winでしょうしね。
サッカーもガラガラな事多いし、スタジアムで見るって習慣あまり無い国での開催やから、こうなる事は予想外でも無いでしょうし。開催自体が、国威発揚国際アピールが目的で、連盟もオイルマネーが入るしで、選手以外はWin-Winでしょうしね。
21.
中東と陸上思いつく選手いますか。夜中に競技行いますか。お金だけで考えないようにしてはいかがですか?
中東と陸上思いつく選手いますか。夜中に競技行いますか。お金だけで考えないようにしてはいかがですか?
22.
サッカーw杯やるんじゃなかった?
サッカーw杯やるんじゃなかった?
23.
でも赤字にはならない、と
でも赤字にはならない、と
24.
正直、ラグビーの日本以外の試合がこうなるのではと、事前の盛り上がりに欠けてたこともあって心配したが、めっちゃ入ってるみたいだね
正直、ラグビーの日本以外の試合がこうなるのではと、事前の盛り上がりに欠けてたこともあって心配したが、めっちゃ入ってるみたいだね
25.
主催者もそれは予想してたのでは?
あのへんは基本室内で暮らすお国柄なんだから。
主催者もそれは予想してたのでは?
あのへんは基本室内で暮らすお国柄なんだから。
選手や開催国以外の関係者は少なくて盛り上がらないだろうけど。
26.
周辺国との断交、当地で人気がない、暑い、そしてビールを大っぴらに飲めない。
かな?
周辺国との断交、当地で人気がない、暑い、そしてビールを大っぴらに飲めない。
かな?
27.
大会は誘致しても誘客する気はない国。
カタール。
大会は誘致しても誘客する気はない国。
カタール。
28.
日本で行えば成功していたのに。(-_-;)
日本で行えば成功していたのに。(-_-;)
29.
こうなると、東京オリンピック2020の入場者数が気になってしまう。
こうなると、東京オリンピック2020の入場者数が気になってしまう。
30.
2006ドーハアジア大会のときもオイルマネーをふんだんに使った史上最大規模の会場設備を整えながら客はガラガラ。
宣伝が下手なのと、純粋なカタール人よりインドやフィリピンなどいろんなところから連れてきた労働者のばかりの街ドーハ。
2006ドーハアジア大会のときもオイルマネーをふんだんに使った史上最大規模の会場設備を整えながら客はガラガラ。
宣伝が下手なのと、純粋なカタール人よりインドやフィリピンなどいろんなところから連れてきた労働者のばかりの街ドーハ。
まだインドやスリランカでやった方がマシ。2002年スリランカ・コロンボで開催された陸上アジア選手権はスリランカに有力選手がいたこともあったが連日驚愕の超満員でした。
カタールは国はアピールのためいろんなスポーツイベント誘致しているけど、選手はたまったもんじゃない。
ちなみに2022年はサッカーワールドカップ、2023年は世界水泳が開催されます。
コメント