ネットの反応

1
痛ましいし、悲しい出来事だと思う。
しかしこれをでは「させない」「触らせない」「使わせない」
とい方向に走るならちょっと違う気がする。周りが注意すればよいというのも少しずれてる。
各自一人一人への教育と、理解を深めてあげるようにして、
様々な機会は取り上げないで欲しい。

1-1
まぁ普通に考えれば普通に使っていれば、指なんて切断するようなものでは無いと思う!
自分も小学生の頃、イタズラとかで危険な事をそこそこしたけど、その度に先生とか親、昔は近所の大人が危ないって凄い叱ってくれた!
その時はこんな事でうるさいなぐらいにしか思わなかったけど、なんだかんだ凄い守られたんだなと今にして思う!指が付くことを願います

1-2
怪我については可哀相だと思う。事件については可哀相か否かは外野が言うことでもないけど状況の詳細次第でしょ。
重さの都合で複数人で押してた可能性もあるし、悪ふざけ気味に遊びながら押してた可能性もある。
複数人で運んでるからすぐに止まれなかった可能性もある。

ただ防火扉も台車も普通に触るところが刃が立つような鋭利になってることはないし、人の指がそこまで簡単に切断するかという疑問もある。
カートが重すぎるなど施設上の問題があれば環境の是正が、悪ふざけだったら再発防止の指導が必要。

1-3
うちの子の学校は配膳車は給食室の方が運んでいますよ。一年生の時配膳車に触ろうとした子供達が担任の先生にめちゃくちゃ怒られた事があってそんな叱らなくても…と当時は思いましたがこのニュースを見て我が子が安全に学校生活を過ごせていることに改めて感謝しました。
配膳車は100cm位の身長の子供が運ぶようには設計されてないと思いますよ。
1-4
原因や状況がわからないうちにあれこれ言うのもよくないけど、配膳台の重さや大きさが、低学年の子供に扱えるものだったかどうかはひとつのポイントかな。
いろいろ体験させるのは大事なことだけど、それぞれの年齢や体格に合わせて何をどの時期にやらせるのかという配慮は必要だと思う。
1-5
「体制と物理的構造上の問題」であることは明らか。
一定重量の台車の運搬に潜む危険性を踏まえたシステム・対策の不備という責任は免れない。
憶測に基づく、指導方法や心掛けの問題は今ここでは避けたい。ただし、根本にある問題は「子どもの活動に適切な“集団規模”の問題」である。痛ましい事故の再発防止につながるような、問題解決の本質的な検討を望みたい。
1-6
昨年は72人の児童が扉ヒンジの内側に手を入れ他の人に開閉され指の切創、うち18人が指を切断してしまう事故を起こしている。昔はクルマの扉に挟んで切創したと言う話もよくあった(今の車はクッション付いてるが)。子供は特に夢中になると手の置き場を考えないので注意喚起だけではなく物的対策も必要。
1-7
育っていく中で、程度を認知していく事は重要な事だと思ってる。危険を排除する事も大切だけど、どの程度なら安心安全で、どこからがダメで危険なのかを自認出来る環境を取り除いてしまうのは違うと思う。
この事故で、そういう事を排除されないといいなとは思う。
1-8
お子さんは可哀想ですね。ただ、生徒に運ばせるのが問題ではないのでは。
給食当番などもありますし、それぞれ割り当てられた事をやるって事は別に悪いことではないと思います。
状況が見えず、子供が悪ふざけしてたとしてもまだ低学年。これから覚えることなのでしょう。
とは言え、大怪我をしてしまったのも事実ですので、何かしら対策することが急務でしょう。
色々と難しいとは思いますが、早くお子さんが治って登校出来たらなと思います。

1-9
生徒が配膳車を押すことに賛否両論、いろんな意見があるけど、今までも今回のような大きな事故はあったのだろうか?
今回が稀であるなら注意喚起の徹底で済むだろう、過去にもあったのなら、給大人が運搬するなど根本から見直さなきゃいけないとも思う。私も小学生時に運搬もした経験あるけど、別に嫌な思い出はないかな…。
1-10
>重いものが動き出したら小さな子供が止める事は出来ない。まして複数人が押してれば痛いと思っても他の子の力はすぐに止めてはくれない。私の母校では大人が押してましたが、
大きさからしてこの理由だろうなと思います。
大学生のとき、空のビールケースを1人ひとつずつ運んでたのですが、
私が床に置いて手を離す前に、せっかちな人が勢いよくぶつける形で横に一つ置いて指挟まれました。
大学生でさえ、中にはこんな人もいるのでね…
被害者の落ち度とも限らない。

2
カートそのものを非難するのではなく、そもそも使い方をちゃんと教えていない、正しく使えてないからおきた事故だと思う。
複数で押していたということで、楽しくなり力がわーっと働いたのかなと。
加減を知らないと向こう側の子は挟まれることに。
大人がしっかり教えることがまずは必要。
公園の遊具の事故も起きると撤去になるがそもそもそれが間違い。
さらわせないことより、安全に触ることを教えるべき。
2-1
以前こういうものを設計していました。
どれだけ気を配っても、驚くような方法で怪我をされるお子様はいるものです。
普通に使えば、基本的に怪我はしないように作ってはいるのですが。
気を付けて運ぶよう教えてあげてください。
2-2
少し間違ったら大怪我するようなものを子どもに扱わせたらダメでしょう。
→では、いつからなら扱わせて良いのでしょうか?年長児でも包丁を使える子はいます。それはもっと小さなうちから慣らしてもらっているから。
大人でも初めて刃物持ったら危ない。
大きくなったら使えるというのではなく、その年に見合った使い方を教えることです。誰でも急に道具をうまくは使えません。
2-3
複数だと上じゃなく横側を持つ子も出てくるでしょうね。
防火扉を開けて入る時に寄りすぎると出っ張りに挟まれてしまいますね。
挟まれた瞬間痛いと感じて声を出すけど他の子は挟まれてるとは瞬時に分からないし押してる状態なので小学生の指なら切断する事もありそうです。
速度が出てたか力がかかったか、その両方か。
言葉で言っても つい触る事もあるので横を握らせない仕組みが必要だと思う。
2-4
自転車などもそうだと思う。
与えるだけ与えて教えないなら事故は起こって当然。
プライベートでの用途なら親、学校なら先生がおしえるべきと思う。
その上で本来の使い方を意図的にしないのなら親の躾の責任。
2-5
昔遊具であった回旋塔(?垂直の柱の天辺から円錐形に鎖がのびて下部の金属輪に繋がっている)は指ツメ事故から危険ということで全国から撤去された。
当時遊んで楽しかったが、危ないのも解っていたし、撤去は当然だったと思う。
何故なら金属輪の動きが大きくなって、柱に当たるまでになれば、必然的に握っている手が柱と金属輪に挟まれ、指が潰れるのである。
解っている子は当たる直前までに手を離すが、離したらビビりみたいな風潮もあり、解っていない子が事故を起こすのが必然だからだ。
2-6
誰の責任とか明らかにできるなら、その所在を明らかにしたらいい。でも、実際そんなことできるかな。痛ましい事故でしかないのでは。怪我した子どもの心のケアを最優先すべきでしょう。
2-7
子供ってまさかこんな事で!?って事故が起きてしまうものなんですよね…。私が子供の頃は、用意も片付けも全て子供が行っていたので配膳カートも自分たちで運んでいました。
今息子が低学年ですが、運んでくるのは大人(先生?)で、片付けは給食当番だそうです。
一応、こんな事故があったそうだから気を付けてとは言いましたが、この記事を読まなければ息子に配膳カートは危ないよ!なんて注意を促す事はなかったかもしれません…。

2-8
今の子もそうだけど、親御さんも危機回避の感覚が弱いんじゃ。
以前、スーパーで小学生がカートを走りながら奇声発して押していた。(子供らだけで)
遊具じゃないんだから、こういうのはダメと親が躾けていない。
人に(特にお年寄り)激突したら大怪我必至。
2-9
スーパーのカートと配膳車だと重さや扱いにくさが全然違うと思うのですが?
スーパーのカートなどであれば、親がきちんと使い方を教えて、やらせてみて、人にぶつかりそうになったりしたら静止し、多少なら指を挟んでも勉強で済むと思う。
だけど、おそらく自分の体重の何倍にもなる配膳車(他のコメントでも扱ったことがある人は子供にコントロール難しいと書いてるし)を子供が安全に扱えるとは思えない。
親だって配膳車なんて扱ったことない人も多いし、あったとしても子供時代のことで同じものではないし、自分がよく知らないものを子供に教えるのは無理も出てくるし、そうなると教師がその場で配膳車のコントロールを指導することになる。
でも、教師も仕事がたくさんあるだろうし、つきっきりにはなれない。
高学年ならともかく、低学年に配膳車を動かすようにする理由はないと思うが。
2-10
日本はとても過保護だから これでも少ないでしょうけど
どんなに頑張って、どんだけ子供を危険から遠ざけても
怪我が0になる事は無いでしょう。
3
僕は小学校の頃に、極めてよく似た事故にあい、救急搬送されました。
具体的には、給食の配膳台を移動させているときに、
壁と配膳台の間に手指を挟まれてしまったというパターンです。
重いですから、ちょっとした事故がでかくなる。
今でも右手の甲に縫い目が残っています。
その時には、特別に早く押していたとか、
なにか競争していたとか、そういうわけではなかった様に思います。
切断された指が残っていて、うまくつながることを祈ります。今回のような事故は阻止できたのかどうかについては、
構造などを詳しく見ないとわかりませんが、
ひょっとすると、一切の丸みの無い、角が鋭利なタイプの配膳台
だった可能性はあります。
角が丸くないと、ちょっとした壁の角と接するときに、
はさみと同じ効果が生まれてしまいます。

3-1
私もウン十年前の小学生のとき、給食の配膳車を片付けるときに壁と配膳車の間に指をはさんで中指骨折しました。当時は教室の前まで大人の職員さんが運んできてくれて、給食後に係の児童が数名で指定の場所まで持っていくスタイルでした。

3人で運んでいて、配膳車の持ち手を2人で持ち、自分が方向転換のために前方の角を持っていたので挟んだと記憶しています。今回の子供さんがどこに手を置いていたかはわかりませんが、持ち手以外のところをつかんでいたのかなと思いました。

3-2
ヤフコメに子供に怪我させて覚えさせるべきとかいうのがよく出てくるけど、救急搬送されるような危険性のあるものを低学年に扱わせて、これも勉強ってちょっと違うと思うわ。
ベビーカーみたいな軽いものであれば怪我しても周りの大人の目があればそこまでの大怪我はしないと思う。
周りの人への配慮、怪我のリスクなど教えながらやらせる価値はあると思う。
でも、子供にコントロールが難しそうなものを持たせて、案の定大怪我してしまって、それも勉強ってちょっと違うと思う。
大人でもどこにもぶつけずに動かすって難しそう。
でも大人は一人で動かせるから怪我はしないけど、体重や力の弱い子供はどうしても複数で運ぶことになるし、コントロールを失った時に誰か怪我することなんて目に見えてる。
それをわざわざ子供にさせようとする思考回路がわからん。
3-3
他のニュースだと骨に達しない指先らしいからスパッといったのなら結構な確率でゆっくりゆっくり生えてくるよ。
キズパワーパッドみたいなので保存療法が必要だけど。
3-4
ふざけてケガをしたというのでなければ、構造的に危険性があったんでしょうね。
それにしても今まで同じような事故が無かったんだろうか?
事故1件の裏ではその何倍も予兆となるような事が起こってたと思うのですが。
3-5
子供は夢中で力いっぱい良かれと思い押してしまったのであろう。指を失ったお子さんのショックは我々の想像を絶するものでありましょう。お子さんの笑顔を取り戻せる日が来る事を願ってなりません。
使い方の教育をもう一度点検して頂きたいです。
3-6
覚えてる、デカイ重たい動かしにくい箱だよな。配膳のエレベーターとか今考えると危険だったとは思う。高学年になってからデカイ箱押してた気がするが。。低学年には難しいわ
3-7
カエルと人間は違います、切断とありますが骨は大丈夫で指先が削がれたようです。
上手く接合出来て早く回復しますように。
3-8
他のニュースでは、指爪付近が少し削げた、とあった。
骨も指も大丈夫だと。
削げる=切断って正確な言葉なのかね?
3-9
今は、第一関節から上の先端なら、湿潤療法で専用の絆創膏だけで、ゆっくりだけど指生えてくるよ。
3-10
テーブルプロテクターとかも今はいいのあるしね。
4
別な視点になりますが、これでまたひとつ先生方は忙しくなる。
配膳の経路の確認についての調査、対策の話し合い、児童への注意指導の場を設ける…などの業務も発生しますね。そもそも給食の配膳から片付けまでの時間がものすごくバタバタしていて時間との戦いで余裕もないし、目も足りない。先生方にとってはストレスのひとつのはず。

海外から来た子が、「なんで日本人ってそんなに短い時間でお昼食べるの?時間長く取ればいいじゃん」と。

時間割編成がぎゅうぎゅうすぎる。
そしてやはり先生の手が足りない気がする。

4-1
そもそも給食の時間は圧倒的に短すぎます。弁当食べる大人じゃないんだから、運搬(配膳員さんが教室まで運んでくれるところもあります)して、配膳して、20分程度で食べて、片付け。しかも片付けの運搬に担任が付き添ったら、教室は誰が見れば良いんですか?某総理が行った免許更新や、SNSで教員がブラックなのが公にバレてしまい、成り手もいません。ちなみに労基法により、休憩時間の設定が義務づけられていますが、酷い学校では給食の時間は先生たちの休憩時間にあてられてますよ。子ども何十人見ながら休憩時間?はぁ?て感じです。以上現場からです
4-2
アメリカだと、お昼は担任教員は完全に休憩ですね。
その代わり、ランチから昼休みにかけての見守りの人材(ボランティア?バイト?)がいたと思います。
担任外の先生や事務員も多いので、何かあったら対応しやすいですし。とにかく、日本の給食は担任だけに押し付けすぎだと思います。

4-3
本当に当番になる子はもっと短くなるし、休めない。
なんであんなに給食の時間短いんだろう。
早食いは健康に悪くないのだろうか?
そろそろそこも改善してほしいですね。
4-4
給食時間が短いのは、給食センターや食器洗いの人の勤務時間も考えてないといけないから。
…という意見もありますが、それ含めて、その職業も子ども達にとって一番いいように工夫できないか、ということだと思います。お昼を伸ばして下校を後ろにずらすのではなく、授業時数の見直し含めて、学校の全体のスケジュールに余裕を、という視点が有ればいいのに。

例えば、掃除も必ず毎日ではなく、金曜日5時目に時間を設定するとか。
海外だと掃除は外部委託で雇っていますけど、日本だと子どもに教育としてやらせるべき!って意見が出る思うので、せめて週に1コマちゃんと丁寧にやる、でもいいんじゃないのかな、と思ってました。例えばですが。

いろいろ今まで当たり前だったカリキュラムを見直して、学校生活に時間的な余裕を出してほしいです。

4-5
学校、保育園等子どもに関わる仕事って子ども相手だから本当に予期せぬ事がおこるんです。だからこそ余裕を持った人員が欲しいのに子どもの人数に対する職員人数の規定が少ない為にギリギリで進めなければならない。
なんとか改定して下さい。
それだけでも様々な所に目が行き届き事故も防げるのではないでしょうか。
4-6
公務中にコメントとありますが給食時間は公務中になるので休憩時間は設定できません。
しかし休憩時間を取ることは法律で決まってますので午後3時くらいからの1時間を休憩時間に設定している学校がほとんどです。
もちろん休憩は全くできませんけどね。
まあコメントくらい許してあげてください。
以上2年前まで現場にいた者からです。
4-7
担任持ってる先生って休憩時間あるのかな?
気分転換に外でランチなんてできないだろうし。
勤務時間中ずっと校内にいなきゃいけないのかな。
4-8
自分が小学生の頃1、2年生のワゴンを運ぶのは高学年の仕事だったな。
ワゴン用のエレベーターがあってそこが混むのと低学年だと重かったからだったと思う。それに給食は昼休みも合わせて4分くらいあったかな?食べ終わったら遊びに行っていいことになってたから校庭のいい場所取るのに男子が5分で食べてたわ。外に行かない連中はテレビ小説見てた。
4-9
社畜になる下準備ですよね…
学校によっても給食の時間は違うようで、ある小学校は食事時間が15分(小1から)、転校したらそこでは30分でした。
給食の大鍋など運ぶのも先生が手伝ってくれるとこ、小1から児童が全部やるとこなど色々です。
小1でお鍋運んでた子はつまづいてぶちまけて地獄でした。その後の対応は特にありません。まだ黙食ですしね。

4-10
>海外から来た子が、「なんで日本人ってそんなに短い時間でお昼食べるの?時間長く取ればいいじゃん」と。時間割編成がぎゅうぎゅうすぎる。
しゃーねーべ。今の小学校はやることがいっぱいあるのだから。学校だって好きで食べる時間少なくしてるわけでねえ。給食時間多くとったら、楽しい昼休みなし、低学年でも4時ぐらいに帰ることになるかもしれんが、それであんたは良しと言うことなんだな。それに調理員さんや給食センターの人は勤務時間過ぎちまうべ(食器洗いもその人たちの仕事)。もうちっと他の人のこと考えてくれや。下指ボタン押す人は「そういう事情が分からない、想像できない人たち」って事だから、覚悟しておけ。
5
学校で働いておりますが配膳車大人でも慣れていないと動かすのが難しいです…。うちの学校では生徒には触れないようにと注意してますが、小学生の児童にはおもちゃにみえてしまうと思います。
安全装置のようにタイヤをロックできる機能がある配膳車もありますが安全装置を忘れてしまえば事故は防げません。
ら昔のように給食当番の児童自ら準備するにはコロナ禍でもあり大変難しく新たな課題になりそうです。

5-1
私が子供の頃は、廊下は走らない その日の給食係2名のみが代表して配膳車を取りに行く というのは絶対ルールで、その他の生徒は教室で待機でした。そうしないと廊下が生徒たちで溢れて、配膳車をうまく進ませられないし、何人もで押したらバランスが崩れます。

今思えば、みんなよくルールを守って、静かな廊下を運んでいたなと思います。

そういったルールを守ることができれば事故は防げたかも。

最近はなんでも揚げ足とって
なんでこれをこうしちゃダメなのかとか何かとクレームつける親が多いし自由が多いけど、自由を学ぶのとルールを守れない子供を作るのは違うかなと。

5-2
もう20年近く前のことだけど、私の公立小学校は配膳車なんてなかった。
エレベーターがあって、調理場から配膳車が上の階とかも行くけど、危険だからそもそもエレベーター付近は立ち入り禁止だった気がする。
病院だって配膳車までは患者が運ぶけど、配膳車を患者が動かすことってないし、わざわざ生徒にさせる必要ないと思う。
5-3
配膳車?配膳者用のカート?見出しと本文で違いますね。そして両者には大きな差があると思うのですが…。ちゃんと調べて記事にしてほしい。
5-4
>>うちの学校では生徒には触れないようにと注意してますが、そこまで先生の仕事なのか、配膳のための人を雇っているのか。
なかなか普通の学校ではできないと思う。

5-5
子供は力が無いので、動かそうとすると変な方向に進んで行ってしまうのかな。
5-6
昔は配膳車なんて無かったな~。
5-7
子供の劣化が激しいということだ
昔の子供にできて今の子供にできない!?
ありえんわ
5-8
もう・食堂か弁当にすれば・刑務所みたい・・