MENU

インスタントラーメン「最も食べる県、食べない県」→受験勉強の時は御世話になった

朝ドラ「まんぷく」放送中も、支出は“西低東高”だった

戦後に誕生したインスタントラーメンは、いまや大勢の人に愛されている食品と言えるだろう。そんなインスタントラーメンが即席麺類として、鉱工業指数の2015年基準で新たに品目として採用された。

即席麺類の生産動向が、国内製造業の動きに影響力を持つようになったことの結果である。ということで、即席麺類の生産指数の動きとともに、支出や生産工場立地の都道府県別の違いについて紹介する。

即席麺類(カップ麺、袋麺の鉱工業指数での品目名称)は、2017年こそ前年比マイナスとなったが、この5年間、増産傾向で堅調に推移しており、2017年の生産量は約42万トンとなった。

この数字は、2016年10月時点での日本の20歳以上人口が約1億511万人であることから、1食75gで換算すると、年間52食、つまり成人が週に1度食べられるだけの即席麺類が生産されている計算になる。

ほぼ横ばい推移の食料品・たばこ工業に比べ、2013年から2015年までは即席麺類の生産には勢いがあった。それ以降は、食料品全体の動きと似たような動きとなっている。


支出トップは青森、少ない京都

では即席麺類の支出はどうなっているだろうか。世帯ごとの家計支出を調査する家計調査では、全国の値とは別に地域ごとの値として、

各都道府県の県庁所在地ごとの支出結果を公表している。これを用いて、地域ごとの2017年の即席麺類への1世帯当たり年間の支出額をみてみる。

全国平均では年間5,163円を即席麺類に支出している計算となるが、最も支出の多い青森では6,982円、反対に最も支出の少ない京都では3,667円と、

全国値を挟んで対比する形となっている。最大金額と最小金額で、年間3000円以上の支出額に「開き」があるというのは、意外ではないだろうか。


スポンサーリンク


目次

ネットの反応

1.
なんだ、この記事。結局わからないっつーこと。
ってゆーか、生産地と消費の関連に目をつける意味がわからない。読んで時間損した。
2.
沖縄が低いのが意外。ジャンク食べまくりだと思ってたけどな
3.
一番少ない、県は、沖縄県です
次は静岡県

金ちゃんヌードルが一番売れている、県は、当然徳島県
でも次は静岡県、その次は沖縄県
静岡での金ちゃんヌードルの人気は絶大
ところが隣の神奈川では、売ってすらいない
そもそも関東に金ちゃんヌードルはありません

不思議だ

4.
共働きが多いとかね
5.
出来上がりまでの数分を待てない気性ってのもあり得ます?
6.
東北人はラーメン好きなんだよね。お客さんにラーメンの出前振舞うからね
7.
寒いところはわかるけど、そうじゃないところは味覚音痴が多いということだな。
8.
東洋水産が青森県向けに減塩カップめんを出している。
9.
青森、秋田、新潟、か。やっぱり!って感じ。
10.
出張で青森に度々行ってました。青森の方は何も無い時には御飯のおかずにカップ麺やインスタントラーメン食べるのが地元では当たり前の習慣と聞きビックリしました。
一次産業の比重が大きく野菜や魚が安いのでそちらを食べた方が身体に良いのにと当時は思いました。
11.
寒い地方だから簡単にお湯があれば出来て温まれるからインスタント麺だということくらいはド・シロートでも想像がつく。
これだけ明らかな寒い地方に偏りを見せた統計があっても東高に西低しか思いつけない。
それさえも考えつかないのが何も考えていないアタマの悪いニューススイッチ。
12.
リフィルタイプ、というか普通に丼で作れる即席麺をもっと出して欲しいです
カップ麺のカップ、無駄過ぎ
13.
インスタントラーメンって、たまに食べると美味しいね。買ってみて、食べなくていいから。
14.
青森県人です
日本一は知ってました
確かに結構買ってるので貢献してますねー(笑)
流石に毎日食べる事はしませんが
ちなみにカップ麺専用のラックを完備してます(笑)
15.
若い頃は弁当とカップラーメンでした。肥満まっしぐらでした。今は何とか痩せたけど。


スポンサーリンク


16.
平均寿命ワースト1の要因の一つでは?
17.
思い込みだけど、インスタントラーメンと言えばカップなら3分。
カップでも5分とかある。正直インスタントじゃない!と思ってしまったことがある。
18.
寒い地方に消費が多いのは判る、特に田舎だと都市部と違い買い物や外食の頻度も違う。
食べる頻度は判らないが、箱買いなど大量購入等も関係ありそう。
19.
工場から小売店に直接配送するわけじゃないので、工場立地と消費地が異なるのは当たり前だろう。
20.
冬を前にカップ麺と第三のビールを大量に買いだめする習慣がある
21.
ずいぶん美味しくなったし、色んなラーメン屋食べあるいて、たまにチキンラーメン食べると凄くホッとする。そして美味しい。
22.
根本的に勘違いした部分がある。
作る側にとっては「1世帯当たり年間の支出額」よりも、その場所での年間の支出額の方が圧倒的に重要。
23.
うどん、焼きそば、醤油、味噌、豚骨ラーメンの中で、
まだまだ本物に遠く味が及ばないのが、豚骨ラーメンだからじゃないの?
24.
人間が食べるモノなので、生産地域性、地域消費性とは関係ないと思う。
お客様が健康経営とか、健康寿命の「インスタントラーメン」価値観の違いだろう。
25.
群馬県が即席麺の工場多いけど、消費少ないのは意外だね。
俺が知っているだけでも、3つのメーカーが思い浮かんだ。
26.
どうせ身体に悪いならポテチよりはインスタントラーメン食べたい
27.
受験勉強の時は、
御世話になったわあ。
今は後味が気になる。
舌に残るというか。
28.
会社に遅くまで残ってた時は良くお世話になった。
個人的にはつらい思い出がよみがえるから、
あまり食べないな。
29.
韓国人の、インスタントラーメンを湯がいて、解すことなくことなく四角いまま出すあのセンスは未だにいただけない
シンガポールのフードコートでラーメン頼んだつもりが間違えて韓国スタイルのインスタント麺が出てきて、シンガポール在住の同僚(複数人種、朝鮮人不在)が皆「それ好きなの?」としかめっ面をしていたのを思い出すわ
30.
塩分はお湯多目にして残すようにすれば問題無さそうだけど、結局飲んでしまうから駄目なんでしょうね。寒い地域だとからだ暖める汁物代わりに良いですからね。


スポンサーリンク


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

不適切な表現やURL等を含んだコメントは自動で弾かれます

目次