国際– category –
-
韓国と日本、間違った歴史認識を持つのはどちらなのか→結局事実認識ができないって事でしょ
日韓は和解できるのか 韓国の最高裁判所がいわゆる徴用工への個人賠償を認めた判決について、日本国内では厳しい見方が圧倒的だ。慰安婦問題などで従来、韓国に強いシンパシーを寄せていたメディアですら、今回ばかりは肯定的に報じるわけにはいかないのだ... -
インドでまたトラ殺し、住民襲ったトラを村人らがたたき殺す→インドには行きたくない。
【AFP=時事】インド北部の自然保護区で、トラ1頭が地元住民らに追われて殺された。同国では数日前、別のトラ1頭が国の認可を受けて射殺されたものの、激しい怒りを招き、法的措置が検討される事態となっている。 今回の騒ぎでは、地元住民の男性1人を襲っ... -
世界で最も犯罪が少なく、安全な国 トップ20→人口が少ないから犯罪がすくないだけ
経済と治安は密接に結びついている。それは互いに高め合う関係でもある。 世界経済フォーラムは毎年出している「世界競争力報告(Global Competitiveness Report)」 の中で、組織犯罪、テロ、自殺率、警察の信頼度に注目、その国の安全が経済にどう影響し... -
トランプ大統領、ライアン下院議長に「激怒」→日本への八つ当たりが強くなるかもな。
(CNN) 米中間選挙の投開票が進み、共和党の下院選での苦戦が明らかになるなかで、トランプ大統領がライアン下院議長に対して「激怒」していることが分かった。事情に詳しい情報筋2人が明らかにした。 情報筋によれば、トランプ大統領はライアン議長... -
アメリカ中間選挙 「議会ねじれ」日本への影響は?→こりゃほんとにねじれるかもしれんな
トランプ大統領を評価する“中間テスト” いよいよ日本時間6日夜、投票が始まるアメリカの中間選挙。 だが、そもそも「中間選挙」とは何なのだろうか?アメリカ政治に詳しい、上智大学の前嶋教授に伺ってみた。 上智大学・前嶋和弘教授: 中間選挙とは大統領... -
人形と思いきや生きた赤ちゃん、漁師が海から奇跡的に救出 →捨てられたんじゃなくてよかった。
【AFP=時事】ニュージーランドで、海に浮かんで流されていた赤ちゃんを漁師の男性が人形と思い込んでひょいと拾い上げ、男児が一命を取り留めるという出来事があった。 あわや悲劇となりかねなかったこの一件については、水上安全当局者らも「奇跡」と喜... -
馴染みの店の奥さんが病気・・お客たちが爆買いして助ける→こうゆう国いいねー
米カリフォルニア州南部オレンジ郡にある「ドーナツ・シティ」という店で、お客がドーナツを爆買いして店主を助けていると話題になっている。ドーナツを売り切れにさせることで、店主が早く店を閉めての病気療養中の妻の元に行けるよう、お客はたくさんの... -
ふざけてなめくじ食べた男性死亡→テレ朝のナスDってよく生きてるよね
(CNN) オーストラリアのシドニーで、仲間たちと飲んでいる最中にふざけてナメクジを食べた男性が、寄生虫に感染して1年以上も昏睡(こんすい)状態に陥り、全身がまひして死亡した。 友人や家族が同国の放送局ネットワーク10のトーク番組に出演し... -
「人質市場」で売買され、組織を転々としていたか…安田純平→結局のところ誘拐されに行っただけだなw
予定を大幅に超え、2時間40分にも及んだ安田純平さんの会見。2日放送のAbemaTV『AbemaPrime』では会見から見えてきた3月4か月に及ぶ拘束生活と解放の背景について専門家に話を聞いた。 安田さんの証言によると、拘束当初の2015年6月29日から半年間にわたっ... -
海外移住者が最も暮らしやすい国 ベスト20→全然移住しやすそうじゃないけど笑
今の仕事に飽きた? 環境を変えたい? より豊かな環境を求めて、母国を離れる理由はたくさんある。しかし、行き先を決めるのはそう簡単な決断ではない。 就業機会、給与、生活の質、安全、育児など、さまざまな検討事項がある。 そこでHSBCの最新の年次調...