Jリーグは20日に理事会を開催し、ホームグロウン制度の導入と、外国人枠の変更を決定した。

ホームグロウン制度はホームグロウン選手をトップチームに登録しないといけないというもの。ホームグロウン選手とは「12歳から21歳の間、3シーズンまたは36か月以上、自クラブで登録していた選手」

「満12歳の誕生日を含むシーズンから、満21歳の誕生日を含むシーズンまでを対象とする」「期間は連続していなくてよい」

「21歳以下の期限付き移籍選手の育成機関は、移籍元クラブでカウントする」「選手を国籍、またはプロ/アマの別、または年齢で区別しない」「JFA・Jリーグ特別指定選手はホームグロウン選手と見なさない」と定義されている。

19シーズンからの導入となるが、まずはJ1クラブのみに導入。1クラブ2人以上在籍していないといけない。2021年は3名以上、2022年からは4名以上となる。J2、およびJ3クラブは2022年より導入となる。

罰則はホームグロウン選手登録が満たされない場合は、翌シーズンのA契約25名枠から不足同数分が減ぜられる。AFCチャンピオンズリーグ出場クラブの場合はA契約27名枠から減ずる。

なお、自クラブ第3種または第2種チームで3年以上育成したA契約選手を、A契約25名枠外で登録する制度は存続。当該選手はホームグロウン選手と見なされる。

外国籍選手枠は登録に関しては、A契約25名枠内であれば制限が設けられなくなる。試合エントリーはJ1が5人、J2及びJ3は4人が上限。試合出場も同様となる。なお、Jリーグ提携国と定めている国(タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、カタール)の国籍を有する選手は外国籍選手の人数には含めない。

Jリーグとルヴァン杯でルールを適用。ただしJ1参入プレーオフは試合出場が上限4人となる。天皇杯は別途、日本サッカー協会(JFA)が定めることになる。

会見に臨んだ村井満チェアマンは「日本サッカーの水準の向上を考えている。外国籍選手の拡大はホームグロウン制度抜きには考えられないもの」と説明した。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
外国人を5人同時に出せるって大きいな!
下位のチームほど戦力アップが出来そうだ。
2.
いい改善だと思うがこれからの課題
1. JFAとJリーグの垣根を取っ払う
2. 秋春制
3.
来季の神戸はポドルスキ、イニエスタ、トーレス、アドリアーノでお願いします。
4.
三木谷さんが喜んでそう。
次のスーパースターは誰かな?
5.
来年はまさにJリーグ変革の年だね
メジャーチェンジな感じ?
6.
野球と違ってグローバルだなぁ、視野が広いというか柔軟というか。
野球もサッカーも好きなので、野球にも観客が楽しめる、素晴らしい改革が行えるよう頑張ってほしい。
7.
浦和レッズが優勝すれば他はどうでもいい
8.
そもそも外国人枠に制限つける必要ってあるの?
9.
無能な決断です 日本選手を保護しなければ、成長することができません
10.
12歳から21歳までの相田って苗字の人を見つけるのは困難です。(´・ω・`)
11.
神戸にバルサ選手をあと8人入れて欲しい。
12.
外国人枠増えて 日本人の出番が少なくなるから
J1のチーム数2くらい増やしたら?
13.
堅守だけが特徴で、面白みがないと酷評されていたドイツ・ブンデスリーガが、この制度で若手の育成と多くの外国人選手が大量に入り、リーグのサッカースタイルが激変して試合が面白くなり、欧州一の人気リーグになった経緯を思い出しますね。
加えてドイツでは、週末は「商店法」で一部の業種以外は営業禁止になっているから、「仕事でサッカー観に行けない」という人はかなり少ない。
更に地方から電車利用でサッカー観戦する人は、電車のチケットが無料になる制度があるらしいので、遠いチーム同士の戦いにも、アウェイのサポーターは裕福でなくても観戦できる。本当に良い制度だと思う。
日本もそういう自治体、交通機関、ホテルなどが連携した制度、チケットができるともっと多くのファン(サポーターではなくとも)が増えると思う。
14.
外国人ばっか使って自国の選手が伸びない超級リーグ状態にならないといいけど。
大卒中心に作ってる川崎はかなり不利かな
金のある神戸、浦和
育成は鹿島 柏ってとこか。
柏は残ったらやりやすくなるわけだ。
15.
お金があるなら、どんどん補強して欲しい
風はいい方向に向かってますよ!
アジアでもJを選びたいヨーロッパの選手はきっとたくさんいるでしょう。
グローバル化じゃないけど、リーグのレベルが上がると言うのは、国内組のレベルも改善していき、代表にも貢献できる環境になると思います。
さらに数年かけて5人が7人あるいは撤廃!
期待してます。


スポンサーリンク


16.
ホームグロウン制度でドイツは若手が育ったからね。
イングランドでスゴく成功しているかって言ったらそうでもないけど。
でも自クラブからの生え抜き選手が多く活躍するのはスゴくステキな事だと思う。
日本でもドイツみたいに成功して欲しい。
17.
この制度導入でクラブ格差が生じると思ってる人もいると思うけど、今年の神戸、鳥栖の成績をみるにそんなに生じないのではと個人的に思います。
また一層Jリーグが面白くなってきたw
18.
ドイツスタイルだけどどうやろね。
19.
とはいえ元大物選手の獲得は厳しいチームがほとんどだろうね,何だかんだ適当なブラジル人がいつもより1人2人多いってだけで終わると思う。
20.
やはり楽天の影響はすごいな。イニエスタがJにいるだけで奇跡に近いのに。
まあチームは・・・ね
21.
やはり楽天の影響はすごいな。イニエスタがJにいるだけで奇跡に近いのに。
まあチームは・・・ね
22.
選手よりもサッカー協会に変革を。

野球でいう古田のような人物が必要だ。
サッカーは人材が乏しすぎる。国内では、まだ数十年の歴史しかなく、文化も浅いマイナースポーツだと自覚して
思い上がった老害共を駆逐しないと。

23.
ホームグロウン制の導入によって、Jユースへ進学したいと思う小中高生が増えそうですね。ユースへのセレクションがハイレベルになる事が考えられますね。
ただ高校サッカー界にとっては痛手と思います。数年後の高円宮杯のリーグでの立ち位置にも影響してくるでしょう。
それだけブランドがある高校への影響はないかもしれませんが。
24.
一番の懸念はGKですかね。今でも人材難だから。
25.
あと あの意味不明なベストメンバー規定をなんとかして頂きたい
26.
ごめんよくわからないんだけど、わかりやすく教えてくれる人いませんか?(T ^ T) 要するにどういうこと?外国人来やすくなったってこと?助けてー
27.
提携国にスペインを加えてはいかがか?
(本当はブラジルもと言いたいが、これははっきり分かれそう)
28.
外国人枠の拡大は賛成 ホームグロウン選手については不要だと思う

日本の場合は、プロのクラブチームだけでなくても上手い選手はいっぱいいる
プロの無いクラブチーム ⇒ 学校で高校選手権を目指す
こんなタイプの選手もいる
ヨーロッパの真似をしても、ヨーロッパでは学校出身でプロレベルなんて聞いたこと無い
結局は実力以上に自分のクラブチーム育ちを優先しなくてはならず、公平な視点を歪めかねない

少なくとも、自分のクラブだけではなく、その地域で育ったとか、その地域の学校やクラブチームに在籍していた、という点を付け加えるべき

29.
いいね
外国規制のないリーグの方が人気は出やすいし、レベルも上がる
プレミアなんていい例でしょ
30.
登録無制限で来たか。正直出場枠よりこっちの方が気になっていた。これはクラブの運用に大きな影響を与えそうだな。


スポンサーリンク