ネットの反応

少子化がそもそもの原因なのだろうけれど、遅かれ早かれだったのか。

今後、経営の立ちゆかない学校法人が増えるのはわかっている。文部科学省は、財務状況まで確認して、こういった具体的な影響がでる前に再編など指導すべきではなかったのだろうか。

補助金漬けで生き延びさせるのではなく、潰すべきはそうする方が、健全だと思う。

ネットで検索してみると自由が丘高校は事情で学校生活を再スタートしようという生徒も受け入れているようですね。関係者の口コミを見ると、全寮制で先生方の面倒見はよいようです。

日生学園と言えば暴力事件や野球部の喫煙などがかつて話題になりました。この学校も頻繁に服装検査などはあっても、注意にとどまっているとのこと。そういう事情なので、地元の学校ではなく、全寮制の姉妹校への転校という決断をしたのかもしれません。

今は通信制での再起を図る場合もあって、学費他が安くはないであろう全寮制は生徒募集で苦戦をしているかもしれません。それでも、入学を希望する生徒がいるのなら、何らかの形で受け入れが継続されますように。

私の母校(私立中高一貫)も敷地が中高別々だったのが、同じ敷地に移動になった。
中学の校舎、可愛らしくて好きだったのになー。閉校とはちょっと違うけど、それでもとても残念。
閉校になるって、卒業生はもっと寂しい想いになるんだろうなー。

そして現在、通ってるのに転校を余儀なくされる人たちが1番寂しくて不安だろうなー。

私は13期生の卒業生!私の入学した頃9クラスで全校生徒で約1000人!賛否両論は有りますが私は日生学園を卒業した事に誇りを持っています!母校が無くなるのは何だか切ない思いです!ですが今の時代ではないのでしょう!

思いや伝えたい事は沢山ありますが色んな意見も有ります!ちなみに私は今大手家具屋の副店長をさせて貰ってます!在学生の皆さん未来は貴方のものです!良くも悪くも貴方の努力(全力)次第です!校歌、応援歌を思い出して下さい

三重県の日生学園を24年前ほどに卒業しました。厳しいけど温かい学校でした。今は色んな事で活躍して、素晴らしいな!!っと感じてました。高校生クイズも頑張ってましたしね。

第三の子供達は複雑だとは思いますが、色んな事で大人達が配慮して、無事卒業してくれる事を祈ります。

この界隈には詳しい者です。

まず結論としてはコロナは関係ないです。
アパレルもですが、瀕死の状況だったので、コロナがちょうどよいきっかけになっただけかと思われます。

団塊ジュニア(50代)で230万人もいたのが、今や20歳が130万人、しかも最新の新生児は90万人しかいません。
当たり前ですが、これだけ子供は減ってますから学校も減るのは当たり前です。

特に地方では顕著です。ここ数年でも、多くの小中高が統廃合になってます。

恐ろしいのは大学だけは増えてることです。
なんせ1990年頃と比べて子供の数は1/2だが、大学の数は2倍近いのです。
国立は増えてませんが私立大と公立大が凄くて増えてます。

おそらく今後、菅総理はそのへんにメスを入れるのだと思います。
そんなにやりたいなら家で趣味でやってくださいということですね。学生もいないのに、平気で給料取るのはおかしいだろということです。

田舎は全日制の公立高校でも、学区再編や学級数減でも定員割れのところが出てきていますね。急激な少子化ですので。それを防ぐために特色あるカリキュラム等、学校の独自性を出してここ数年募集かけていますが定員未満で全員合格のところもあります。

私立も特色出して頑張っていますが、やはり高額な授業料や施設費がネックですかね。学力や部活動などの特待生制度も一部の子しか恩恵ないですし。下手すれば途中で切られますし。今後ますます淘汰される私立、公立高校が出てくるでしょう。

コロナ、少しは影響してるかも知れないけどもともと経営厳しかったんでしょうね。進学実績とか競うのには入らず、不登校などを受け入れるのには公立からあぶれた限られた人数になるし

存在価値はあるんでしょうが難しいですよね。それにしても今いる子をそこで卒業させてあげたかったね。

まさか卒業した母校が休校になるとはかなり驚きです。しかも在校生84人を一斉に転校させるとは凄い決断です
子供の数が減ってこういう対応が増えてくだろうね。移籍出来るならまだマシで、学校が資金繰りの悪化で終了する将来が見える。特に未だに増え続けているFランク大学は新規開校をやめさせないと将来悲惨な現状になると思う。