「仕事は本当に好きで天職だと思う。でも食べていけない」。ある図書館の司書の女性(ツイッター名「よるこ」さん)が投稿したツイートが波紋を広げている。

女性は大学を卒業後、3つの図書館で合わせて10年以上、働いてきた。しかし、待遇はすべて非正規雇用。給与は正規職員の半分に及ばず、金銭的な困窮から「これ以上働くことは無理」と転職を決意した。

今、公立図書館で働く職員のうち、約7割が非正規雇用という。日本図書館協会の統計によると、1998年に約8千人だった非正規職員は、2018年には約3万人にまで増えている。1998年当時は全体の5割以下だったにも関わらず、この20年間で激増しているのだ。

背景には、自治体の財政難がある。厳しい財政で人件費を削りたい自治体は、次々と職員の非正規雇用化を進めてきた。

その結果、図書館の現場では今、何が起きているのか。そして、これから何が起きると予想されるのか。図書館の司書では「食べていけない」とツイートした女性に話を聞いた。(弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香)

●子どもの頃から夢だった司書になったが……

発端は、このツイートだった。

「私気づいたら10年以上司書やってんだな。

大学卒業後、非正規だけど憧れの図書館で働いて、そこから3つの図書館で働いてきた。今年度で3館目の契約が満期になる。

真剣にこの先の人生を考えるともう図書館で働くのは終わりにしないといけない。仕事は本当に好きで天職だと思う。でも食べていけない」

ツイートしたのは、比較的大きな地方都市で暮らす司書の女性(30代)だ。子どもの頃から、司書になるのが夢で、中学卒業の時に書いた「将来の夢」も司書だった。

本格的に司書になろうと決心したのは、大学生の時。アルバイトである公共図書館のカウンター業務を経験、やりがいを感じて図書館で働きたいと思うようになったという。

大学で司書資格を取り、卒業後はまず大学図書館で契約職員として働き始めた。その後、自治体の公立図書館の司書となり、レファレンスや児童サービスなどの仕事を任され、充実した経験を積めたが、やはり立場は非正規のままだった。

この図書館では「雇用年限なし」と言われていたが、自治体直営から指定管理者が導入されることになり、辞職を余儀なくされた。

ネットの反応

1.
やり甲斐搾取。
人気のある仕事は安くこき使えるから、どうしてもそうなる、悪評が広がれば人材も不足して雇う側も考えを改めるだろ。
2.
同じ職場に、わずかな数の正規職員と多数の非正規職員がいて給与に大きな差があるというのがまず問題。
3.
ニューヨーク公共図書館のように一般寄付が見込めるのなら大分楽なんだろうけど。図書館は弱小自治体にとって経費かかるだけの存在だからね。コンビニ並みの待遇なら司書なんて資格要らないと思う。
4.
それじゃ天職じゃ無くて転職ですね
5.
中学生の時に 司書資格を知りました
読書が好きで好きで 少しの時間があれば活字を追ってなにかしらを読んでいた時期もあります。 親にそのことで叱られたことも(苦笑)

大人になり、自治体の図書館の職員募集。←臨時 働き方や待遇を知りました。

非正規雇用のこういう問題点 解決できないものですかね。

6.
賃金はあくまでも労働の対価。それで安いの高いのとは?世の中そんな甘くはありません。誰しも自分の好きな仕事を楽して働いているはずありませんからね。
7.
大学行って資格とってバイト扱い。司書さんたちは、もっと怒っていいと思います。待遇改善要求デモとかもっと声をあげないと、この職種は10年経たないうちにAIに取って代わられ、無くなります。

図書館の価値や司書さんの仕事を理解している首長さんは、少数派です。

8.
『逃げ恥』で言ってた
やりがい搾取・・ってところでしょうか。

昔は図書カードに手書きだったり、本を探してもらったり
いまはバーコードでピッ、検索ボタンでピッ
残念ながら美術館・博物館の学芸員とは違って
今後需要は少なくなるでしょう。

共働きのパートで事足りちゃうんですよね。

9.
教育、保育、介護、図書も非正規低賃金での専門職、、、。

やっていけません。

一度、学校の非常勤講師を引き受けましたが、その時だけ年金は申請して全額免除です。

長年できません。

そして資格持ちの人が他の仕事へ行き、資格無しの人がそれらの補助をしています。

自治体も財政難とは言えひどいです。
だから非正規公務員の賃金を上げればいいのに、と思うのですが、消費税が上がるたびに正規の給料ばかりが上がっています。

10.
司書は需要より供給が多すぎる。どこも人が減らされてるから非正規でも山ほど資格者がいる司書は真っ先に減らす。新卒時に調べればすぐわかることなんだから下手に期待しないで現実に応じて別の道を探すべきだった。

司書やりたいけど現実を考えて別の道に進んでる人は山ほどいるよ

11.
女性は結婚することでお金の面は解決します。
だから早めにお金持ちの人と結婚しましょう。
12.
とにかく全体の給与バランスが悪すぎるよ。職業間も世代間も全部バラバラ。なんで今の新卒が氷河期世代の新卒の時より給料高いの?それだけでも腹が立つ。給料分以上の仕事してる人がいる反面、給料分働いてないやつもいてバランスが悪すぎる
13.
なぜ弁護士ドットコムで図書館司書のニュースを扱うの?

てゆーか食えないのは弁護士も同じだからw
弁護士と司書は食えない資格の双璧

なるんなら司法書士にでもなっとけw

14.
正規の司書は本当に狭き門だけど、司書になりたい人は非正規だから簡単に司書になれるというありがたい矛盾。
そして簡単になれるから著作権わかっていない司書もたくさんいます。
15.
安倍や麻生さんは、図書館なんていらんいらん、一円にもならんから、さっさと壊してしまえとか思ってそう。

16.
こういう記事にたいして空気読めないコメですが、
司書って仕事必要なくない?
無人にできそうだけど・・
17.
非正規10年やっても、公務員にはなれない。
18.
先日、娘の宿題の、新聞作りのため、近所の図書館で少し取材をさせてもらいました。
娘は本好きなので、自分の住んでいる町の図書館をテーマにした新聞を作りたいと。

取材に応じてくれた司書さんは、本のことに詳しいのはもちろん、いろいろと丁寧に教えてくださり、対応も素晴らしく本当に有り難かったし、娘も取材させてもらってよかった、と言っていました。

対応して下さった司書さん始め、職員の方々が、取材なんて嬉しいな、とも言ってくださいました。こういう本のプロの方が非正規でお盆休みもなく働いておられるのかと思うと頭が下がります。

これは司書さんだけに限らず、非正規みなさんに言えることですが、お願いです、もう少し待遇を良くしてあげてください。

19.
同情はするが、まず図書館司書と言う資格そのものにこれだけネットが発達した時代に必要なのか?
図書館に行っても検索機がある、ネットでその本の感想を読める。
図書館にもインターネットが繋がってるのでそれを見れば事足りる。

図書館の本の整理も昔は貸し出しカードなるものに記入し管理を行っていたが全てコンピュータでやっている。司書の仕事全てをコンピュータがやってくれる。

いくら国家資格だからって資格そのものも今の時代の変化に伴って必要有無を見直さないといけない。この程度の仕事は、そのうちと言うより今でもその気になればAIがやってくれる。

それをやらないのは図書館と言う役所の考え方、役人の天下り先。文芸学部の大学の司書と言う資格の単位等々かなり保護されているからにならない!

20.
この記事に書かれている事は本当に核心をついている。
司書は最低賃金が大多数。

でもやりたくて我慢しているし、社会に必要とされているとは認識されていない。
図書教育も学校では重要視されていないので、日本では確実に消える。

21.
図書館司書資格を持っているが、
公立図書館は、公務員試験に合格できないと正規で勤務できず、
しかしその公務員試験も就職も当時は縁故合格が多かった。

その後、ツタヤが図書館業務に介入。専門知識がなくても、できる仕事みたいな感じになったような気がする。
結局、資格は持ち腐れ。

しかし、司書の勉強をした卒業校の同窓会だけは、卒業して25年以上経っても参加している。
図書館を単なる本の貸し出し屋と思い込んでいる、行政のトップたちの責任も否めない。

22.
給与「正規職員の半分」を強調してますが、まず正規職員がかなり高待遇ですよね。おそらく大学職員扱いだから給与が高いのでは?

給与に関してだけ言えば、非正規給与は、他の非正規と比較してそれほど低いとは思いませんが。

23.
いつのまにか、普通に働いても食っていけない世の中になってしまったんだよね。必要とされ、スキルのある仕事でもそう。一部の人間に富が集中し、他は全て貧困という真っ暗な社会が間近に迫っている。

安倍さん、一部だけに富を集中すると国は弱体化しますよ。日本はアメリカ型より、一億総中流のようなシステムの方が国のパワーが増しますよね。分かっていらしゃると思いますが。

24.
>岡本さんは指摘する。

>「もしも、新卒枠で受からなかった場合は、別業種でまず就職することを勧めています。

>情報システムでも、デザインでも、そこで別のキャリアを築いておく。

>それから正規職員の中途採用を受ければ、>必要な人材だとみなされて合格する確率は上がります。

岡本さん、情シスもデザインもそんな甘い仕事じゃないのですよ。
もうすこし現実を直視し実社会を勉強なさったほうがよろしいかと。

25.
今後、AIのめざましい進化と普及で、司書なんて、もうじきなくなる職業だよ。
どうして司書になろうと思ったんだろう。

もっと将来性のある職業で、収入もマトモで、本好きを生かせる仕事、
他にいくつもあると思うんだけどね。

もったいないなって思います。
視野広げてほしいな。

26.
結局は需要と供給のバランス。
司書資格保持者 > 図書館職員 だからね。
27.
こういうのを本当に安倍さんや新規参入したれいわ新選組やN国は考えんといかんと俺は思うよ!
28.
図書館の司書さんは本当に本のことを知っている。以前、子供の頃に読んだ「石の花」という本が読みたくて聞いてみたら、即答で、その本は日本では一冊の本にはなっていなくて、

少年少女、世界の文学の中にしか入っていないことを教えてくれ、わざわざ探してくれ、他の図書館から取り寄せてくれました。

昔、読んだとおりの本で感動しました。
また、他の図書館でも「それいけバカラッチ隊」という本を聞いたら即答で、その本は書庫にあることを話されすぐに持ってきてくれました。いずれの本も30年から40年前の本です。

私も本屋で10数年間勤めていましたが本の知識は全くかないません。自治体はお金にならない所から、人を減らしたりしますが、こういう知識を持っている方々をもう少し大切にすべきではないでしょうか。長々とすみません。記事を見て少し悲しくなったので…。

29.
司書の仕事に対して高給を望むのは? 正直どうかと思う。
需要や人員不足などを考えると介護分野の給与こそ見直すべきと思う。

批判覚悟での意見。すみません。

30.
内容が、アルバイト、パート仕事だから、贅沢言っちゃ困る。