ネットの反応

1
私の住んでる地域だと、花火を打ち上げていた河川敷の近くに家が建つようになって、打ち上げ場所を移動したという話がありました
土地を隅々まで有効利用しようとすると、余裕が無くなってイベントなどがやりくくなるというのは他にもあるかもしれないですね
学校での部活の音とか保育園の園児の声がうるさいなんていうのも何か関連があるのかも
昔はそんな事気にも留めてなかったけど全体的に余裕が無くなってきている気がしますね
1-1
「燃えカス」ばかりに焦点があたった記事ですが、実際は「協賛金」が集まらなくなったことも要因だと思います。
既にリタイアしていますが、私がいた会社も二つの市の実行委員会から毎年協賛金の依頼がありました。私が担当していた部署が窓口でしたので、その協賛金の額も承知していますが、はっきり言ってびっくりする金額で、本音を言えば何か理由をつけてお断りしたいと思っていました。
コロナ禍を経て、いろんな会社が「絶好のタイミング」と「お断り」しているのでは?と推察しています。
市の担当者が、「開催資金が不足していますので市民一人当たり1万円徴収します。」と発表したら、ほとんどの花火大会は中止になります。
1-2
親戚が浅草に住んでいて、だいぶ前ですがその家から隅田川の花火大会をものすごく近くで見ました。ほぼ真上のような位置で見れて、迫力がすごかったのですが、やはり燃えかすが飛んできて大変でした。
でも近くで見れた嬉しさや贅沢感の方が優ってたのであまり気にならなかったです。
地元の人は、もうこういうものだと諦めている感じでしたね。近くで見れる分、マイナス面もあるものだと認識出来ていたのかな。
最近の人はあれもこれも思い通りにしようとしすぎてる気もします。
1-3
昔神宮外苑の花火を席で見た時あまりに近すぎて火の粉が降り注ぐし、危ないと思ってあんまり楽しめなかった。
やっぱり川であげるのが良いと思う。
多摩川花火大会が好きで近くに住んでる時よく行ってたけど、火の粉はかからないけど迫力のある距離感で見れて良かった。
1-4
昔は住宅側が我慢するのが当たり前みたいな雰囲気があって、とてもじゃないけど不満なんて言い出せなかったんですよね。
最近はSNS等でごく少数の声も拾ってもらえる様になり、その声が勝手に広まっていく…ありがたい様な、寂しい様な、なんとも言えない時代になりました。
1-5
以前大きな花火大会に行った時、やはり燃えかすが沢山落ちてきました。でもそれは近くで見れてるからで、怒って騒ぐ人は誰一人いませんでしたよ。

燃えかすも風向きで変わるし、毎日花火大会やってるわけではないんだからも思いますが。
それより花火客のゴミの方が大変なんじゃないかな。

皆んな飲み物と食べ物のゴミを持ち帰ってくれたいいけど、通り道に捨てる人が多そう。

1-6
昔は当たり前だからそんな主張するなという風潮もありましたから。
言いたくても我慢していた人はたくさんいると思いますよ。近所はもちろんですが、被害が無い範囲の地域住民からも避難の目が向けられますし。
それにね、花火大会の翌朝は地域住民がゴミひろいしているんですよ。自分も中学生の時に一緒に参加しましたが、観客のゴミがたくさんありましたし、花火の燃えカスも非常にたくさんありました。
自分は自主的に参加しましたが地域の方は半強制でしたからね。世代も時代も代わり、個人の意志が尊重されやすい時代になってきたので不満も言いやすくなったんだと思います。
それでもこうして『昔は当たり前に我慢していたのに』という声もあるわけです。

もちろん花火大会は無くなって欲しくないです。
ですが地域住民の助けと犠牲の上に成り立っていることを忘れてはいけませんね。

1-7
花火が単なるイベントになったからね。いつかはこうなる運命だったさ。例えば金払う人間だけに見せるようにしたら地元の人間にはデメリットしかない。うるさいし汚れるし危険だし混雑するしね。実は祭も危ない。観客を呼ぶ事ばかり考えて運営を軽んじてるからね。練習が必要なものもあるし地元の人間でなければならないしボランティアだし、一見派手に見えても内情は危険水域。

1-8
「燃えカス」問題は確かに有るのでしょうが、どちらかというと、「燃えカス」を口実にして中止にしたい地元の人が多いのでしょう。
開催を望む声とどちらが多いかは分かりませんが。地元住民からしたら、花火が近くで見られるメリットがあるにせよ、遠方からやってくる人のせいで道路も公共交通機関もパンク。コンビニも長蛇の列。終わった後はゴミが散乱。
桟敷席以外は基本的にタダなので、結構クレイジーな祭りだと思います。

桟敷席以外も有料化したら解決しそうですが開催場所が河川とか湖畔とかなので、単に通行したいだけの人もいて有料化も方法が難しそう。
有料化しても、「抜け道を使って無料で見てやったぜ俺!」みたいな投稿がバズると有料で見た人から開催者に苦情が行くでしょうし。

1-9
私の会社は社会に必要不可欠なインフラ施設を建設していますが、近隣のある1社の社長がそこの施設から出る音がうるさい、煙が気になると文句を言われとても面倒な事態になりました。社会インフラですから存在しないことには日本人の生活に影響が出るし、そんなことお構いなしにクレーマー気質の日本人が増えているのだと思います。
1-10
余裕がないと云うかあると云うか。
最近は住宅の外装リニューアル業者が増え、家自体もまだまだ使えるのに建て替えたり。周りを見回しても昔のようにみすぼらしい住宅なんてない。住人の意識が変わって来ているのだろうなと思う。
2
太陽光パネルとか船とか厳しいね。
とは言え、燃え滓のない花火ってチャレンジを始めるべきか…本来は、肥料や武器の技術としての火薬産業の維持からの派生であることもあるし、バブル期や町おこしで花火大会が広まったとかの時代の部分や、もっと古くから数発の花火を細々とやっていたが、土地開発で場所が無くなったとかもありそうだしね。

それを踏まえて、平和の花火と、送り火としてのあり方や、私たちの、風情としてのあり方などとして、どこかしらで体験できるものであって欲しいような気がする。

2-1
船と太陽光パネルに贅沢税を課してそれを財源に花火大会やるといいですね。燃えカス除去もすべて贅沢税から。
3
伊勢の花火大会で大きな火の塊が水田目掛けて突っ込むのを見たことがあります。当日は雨模様だったので適正な高度に届かず破裂して火の玉が水田に落ちたのか、一部湿ってしまったことで燃焼時間が伸びてしまったのか。いずれにしても周辺に大勢人も歩いていたので一歩間違えれば大惨事でした。花火はやはり爆発物であるという認識を持って見に行かれることをおすすめします。
3-1
去年の板橋戸田花火大会では打ち上げ途中で荒川の河原の枯草に火が付いて火災事故で途中で中止になったくらいだ。
3-2
花火大会の翌日は、河原に不発弾を拾いに行かなければならないので結構な手間なのです。
3-3
極一部の反対派のために
大部分の楽しみを奪ってしまう。リスクや回りの目線
ばかり気にしすぎて馬鹿馬鹿しい。

オレも日本人だけど
こんな民族イヤになる時ある。

3-4
レアケースとはいえ、十分あり得ることなのに、なぜ青ポチがこんなに付くのだろう…
3-5
↑↑ほんとそうですよね!
3-6
まあ爆弾を打ち上げてるような物ですからね。
4
花火以外にも盆踊りの音がうるさいとか、ラジオ体操のせいでゆっくり寝られないとか、日本の夏の風物詩がどんどん減ってきますね。最近では数少ない盆踊り会場が激混みになります。
4-1
クレームの影響による場合もあるのかもしれませんが、主な原因は少子高齢化等による「主催側」の減少ではないでしょうか
「地域の人に生活や育児を助けてもらっている」などと実感できる場面は今の時代だと生まれにくいですし、自身や自身の家族を守ることで精一杯で、手配の手間や何か事故等が生じた際のリスクを抱えてまで地域行事を取り仕切ろうというほどの余裕や愛着を持った方は少ないかもしれませんね
4-2
ウチのとこは盆踊りでも実際踊ってるのは片手であとは飲み食いだけって状況だから、「こんなので伝統とか言えるの?」って声が若い世帯から出て一旦中止になった。これでいいのかいっていう見直しですね。伝統ってやる意義が保たれてこそでしょうし。
4-3
そもそも人口密度の偏りが問題ですね。
過疎ってる場所は土地はあっても、たくさんの人に見せることができない。
かといって都会は人の目には映るが、人口密度が高過ぎて場所が無いからこういった問題が起きる。
昔からある風習も、人口の偏りや考え方の変化でこういう悲しい問題が起き始めるんですね。。
4-4
どの祭りも開催準備が大変な気がします。
盆踊りの開始時間は夜でも、準備は昼間の炎天下だろうし。今は夏の屋外イベントそのものが、安全を考えたら難しいのかもしれません。

うちの近所は夏の花火大会は、9月下旬に変更になりましたし。

4-5
生き方も働き方も多様になってるからね。土日だからといって休みではない人もいるし、リモートの人もいるし。それぞれの事情を勘案するとやらない、やらないが解決方法なのかもしれない。
4-6
>盆踊りの多くはその地域の自治会が開催してるが、会員の高齢化や減少によりやめるところがでているのも現実。
あと、盆踊りを開催する側はほんとうにたいへん。私の自治体でも今まで夏祭り兼盆踊りを夏に二日間行っていましたが今年から秋開催で一日だけになりました。理由は自治会員の減少と高齢化により夏の開催は猛暑の影響で体がもたないということと人手不足だということでした

4-7
花火がなくなるのは寂しいとは思いつつ、弁償してれ!まさかは対策(市が火の粉が落ちないように工夫してくれ)してくれ!と訴えるのはわかる。盆踊りや除夜の鐘はまだしも、花火の火の粉というかカスは違う様な。
完全に火が消えた燃え滓も嫌ですが、家や車を汚す物は話が違いません?
コメ主は新車や新築の家にあたって怒らないなんて凄いですね。
神輿がつっこんで家半壊とかしても許せるのかな。凄いわ。

それはさておき。
日本人はいろんな事を改造するのが得意なので解決する何かが開発されると良いですね.

4-8
海外から日本へ移住する外国人が増えているのが、考えられる背景の一つです。外国人がみんなが、日本の伝統を知っているとは限りませんし、盆踊りなどの伝統を知らないから、「盆踊りって何だ?そんなの知らんし、騒がしく踊っとるだけじゃないか!」
「除夜の鐘って何だ?そんなの知らんし、年末にうるさく鳴らすだけじゃないか!」

と不満を申し上げるのでしょう。

多様性が求められる世の中ですが、「伝統の認識の差異」が多様性がもたらす弊害とも言えます。

4-9
花火は明確な実害出たからやめざるを得なかったけど、ラジオ体操や盆踊りは耳栓くらい用意すりゃいいだろって思うけどね~
知識をどういう手順で詰め込んだらそんなに我の強い人間になるんだろ
行事に参加しないにしても、小規模の許容すらできなくなったら流石に心配になるな
4-10
盆踊りの多くはその地域の自治会が開催してるが、会員の高齢化や減少によりやめるところがでているのも現実。
あと、盆踊りを開催する側はほんとうにたいへん。
5
程度はあるが船、カーポートや太陽光パネルの損傷されたら補償を要求するのは当たり前のことだと思う。
昔はそれを世間の風潮として我慢させられていた。
そっちの方がおかしいと思うよ。だんじり祭りでも沿道の家は被害が出る。それは全て補償される。
花火大会を中止するわけではなく、ほとんどを有料席にして、そこから高くなった保険料やスタッフ代、花火代を捻出すれば良い。
被害が出ることを前提に大会を続けるべき。
ただ火事レベルになるとね、その対策も必要となるのかな、難しいね。