原巨人が今季、フェースガード付きヘルメットを本格導入することが12日、分かった。原監督がナインに使用を勧めており、主力野手の大半がシーズンでの使用を決め、投手陣は着用を“義務化”する方針。
顔面死球の影響による長期離脱を避け、内角球への恐怖心を和らげる効果を期待できる同アイテムで、リスクマネジメントをしつつ、打力向上を狙っていく。チームは13日に沖縄へ移動し、第2次キャンプインとなる。
原巨人が危機管理を徹底する。今季からフェースガード付きヘルメットを本格導入することが分かった。原監督が使用を推奨しており、主力野手の大半が取り入れ、投手陣は着用を“義務化”する方針だ。
日本では丸が広島にいた昨季から着用していたことでなじみつつある同アイテム。狙いは故障のリスクを極力減らすためだ。
顔付近への死球は、頬骨や鼻骨の骨折など大ケガにつながりやすい。特に主力打者は相手の厳しい内角攻めも想定される。そんな内角のボールへの恐怖心を和らげ、思い切り踏み込める効果も期待できる。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000000-sph-base
スポンサーリンク
目次
ネットの反応
1.
ベルガードで出してるかな?
ベルガードで出してるかな?
2.
ここにも元カープの丸の影響がある。
ここにも元カープの丸の影響がある。
3.
右下と左下ダブってるやん!笑
右下と左下ダブってるやん!笑
4.
守るにはいいと思うけど…ふつうにダサい
守るにはいいと思うけど…ふつうにダサい
5.
近鉄マニエルの
アメフト風のはカッコ良かった
近鉄マニエルの
アメフト風のはカッコ良かった
6.
落合とか中畑、石毛は半キャップ見たいなヘルメットを着用してたけど、時代は変わったんだな。恐らく視界的に最適だったんでしょうね。安全なのが一番だけど成績が落ちないよに願いたい。
落合とか中畑、石毛は半キャップ見たいなヘルメットを着用してたけど、時代は変わったんだな。恐らく視界的に最適だったんでしょうね。安全なのが一番だけど成績が落ちないよに願いたい。
7.
後付けより一体型のほうが見た目もマシだね
後付けより一体型のほうが見た目もマシだね
8.
フェイスガードも必要だが、投手に対しては何もないのかなぁ?
150㎞で投げた球が170㎞で返ってくるうえにマシンの進化等で打者だけが進化を続けてる。
やっぱり飛ばない球に変えていくしかないのか…。防具つけてる投手も見たくないし…。
難しい問題だ。
フェイスガードも必要だが、投手に対しては何もないのかなぁ?
150㎞で投げた球が170㎞で返ってくるうえにマシンの進化等で打者だけが進化を続けてる。
やっぱり飛ばない球に変えていくしかないのか…。防具つけてる投手も見たくないし…。
難しい問題だ。
9.
たしかにピッチャーは危ないだろうと昔から思ってた
キャッチャーはこてこての防具着けてるのになぜ投球モーションからピッチャーライナーかえってよけられないピッチャー丸腰なのかと不思議だった
下手すりゃ乱闘で殴られるし
たしかにピッチャーは危ないだろうと昔から思ってた
キャッチャーはこてこての防具着けてるのになぜ投球モーションからピッチャーライナーかえってよけられないピッチャー丸腰なのかと不思議だった
下手すりゃ乱闘で殴られるし
10.
そのうちグラウンドにいる大半が審判、キャッチャーが被ってるようなフルフェイスマスクつけるよーになる気がしてきた・・・
そーなったらもうホッケー選手だな笑
そのうちグラウンドにいる大半が審判、キャッチャーが被ってるようなフルフェイスマスクつけるよーになる気がしてきた・・・
そーなったらもうホッケー選手だな笑
11.
ヘルメットも進化していく…
昔 長嶋さんや王さんみたいな帽子型って禁止なんかな?
そのうち強化プラスチックなどで顔全体を守るヘルメットが出てきそう
ヘルメットも進化していく…
昔 長嶋さんや王さんみたいな帽子型って禁止なんかな?
そのうち強化プラスチックなどで顔全体を守るヘルメットが出てきそう
13.
プロ野球で義務化するのもどうかと思う。
プロ野球で義務化するのもどうかと思う。
14.
フェイスガードがあればと思ったのはマニエル、会沢のくらった死球ぐらいかな 義務化といってもNPBと原さんとでは重みが違うし プロもアマも全員やるのかと思うと少し微妙
フェイスガードがあればと思ったのはマニエル、会沢のくらった死球ぐらいかな 義務化といってもNPBと原さんとでは重みが違うし プロもアマも全員やるのかと思うと少し微妙
15.
球速もどんどん上がってるし、生身の人間としては怖いし危ないわな。
出来る事は進めて、プロアマ問わず安心して楽しめる環境が整うのは良い事だよね。
球速もどんどん上がってるし、生身の人間としては怖いし危ないわな。
出来る事は進めて、プロアマ問わず安心して楽しめる環境が整うのは良い事だよね。
先日趣味の柔道で右手薬指の腱を切ってしまった。勤め先ではもう柔道とか止めろよオーラを出されるし、不便だし痛いし全治六週間だし参った。
でも、確かにリスクあるけど余暇の活動まで制限されなくちゃいかんのか?
スポンサーリンク
16.
後付けでは無く一体型発売して欲しい
後付けでは無く一体型発売して欲しい
17.
右下と左下同じ写真??
これ誰だ??
右下と左下同じ写真??
これ誰だ??
18.
これはいい試み
これはいい試み
なにせ
この前
どこかのチームの
紅白戦の投手は
2人にデッドボール与えて
危なかったからな
坂本あたりは特に
気をつけないと
19.
まだ改良の余地がありそうなデザインだけどな
まだ改良の余地がありそうなデザインだけどな
20.
視野は狭くなったりしないのかな。低めのボールとか今までより見えにくそうだけど。
でも安全性優先するなら全選手取り入れても良いよね。
視野は狭くなったりしないのかな。低めのボールとか今までより見えにくそうだけど。
でも安全性優先するなら全選手取り入れても良いよね。
21.
ジャイアンツは山口投手がいるからリスクは少ない。
ジャイアンツは山口投手がいるからリスクは少ない。
22.
藤浪危険
藤浪危険
23.
和田君が2人いる事がわかる人は本物です
和田君が2人いる事がわかる人は本物です
24.
ガード部分を増やすのは安全性は増すが、避ける意識が薄くなる問題もある。エルボー付け始めてからインコースギリギリに立つバッターが増えたし、避けれないバッティングフォームのバッターも増えた。
まずは当てない、そして避けるが大前提だと思います。
ガード部分を増やすのは安全性は増すが、避ける意識が薄くなる問題もある。エルボー付け始めてからインコースギリギリに立つバッターが増えたし、避けれないバッティングフォームのバッターも増えた。
まずは当てない、そして避けるが大前提だと思います。
25.
丸効果
丸効果
26.
サッカーをやってる自分からすると
あんな石みたいに硬くて小さいボールを100何十キロで扱うんだから恐怖でしかない
打球もっと速いんだから、守備でもヘルメットにしたらいいと思う
サッカーをやってる自分からすると
あんな石みたいに硬くて小さいボールを100何十キロで扱うんだから恐怖でしかない
打球もっと速いんだから、守備でもヘルメットにしたらいいと思う
27.
近鉄のマニエルのアメフトみたいなフェイスガードを思い出す。
近鉄のマニエルのアメフトみたいなフェイスガードを思い出す。
28.
投手は利き手にはならないけどショルダーパッドとかつけさせてもいいかもね。
投手は利き手にはならないけどショルダーパッドとかつけさせてもいいかもね。
29.
左下と右下の選手は一緒。
左下と右下の選手は一緒。
30.
フェイスガード足りてないやつおるやん
フェイスガード足りてないやつおるやん
スポンサーリンク
コメント