柳田悠岐(ソフトバンク)らの登場で、徐々に日本でも認知されるようになったフライボールの破壊力。
日本では今も“打ち上げるな、転がせ”神話が強く、抵抗勢力が少なくないようだが、大リーグでは「フライを打て」がすっかり根付いた。今や一部は次を模索。フライボールではもはや、アドバンテージになりえない。
その“次”は、ストライク、ボール、あるいは球種の判断にかかる時間をどこまで短縮できるか、そしてその精度を高めるための理論ではないかと言われているが、マイナーでトレーニングを積んだ選手らがそろそろ出てくる頃である。
そんな流れで、フライボールの優位性について触れるのも今さらだが、その源流は案外、日本にあるのかもしれない。日本で活躍した2人の外国人選手の話から、そんなことを考えた。
遡ること、1年ほど前。それまでアストロズの打撃コーチ補佐を務め、ジャイアンツの打撃コーチに就任したばかりのアロンゾ・パウエルと食事をしたとき、彼はこんな話をした。
「広島市民球場の飛距離トップ5を調べれば、おそらく私のホームランが3本ぐらいランクインしていると思う」
パウエルは1992年から1998年まで中日、阪神でプレイ。中日時代の1994~96年には3年連続でセ・リーグの首位打者のタイトルを獲得している。
ただ、彼が言わんとしているのは、自慢話の類ではない。あるときその広島球場で場外弾を放つと、ダグアウトに戻ってから、1992年から2年間同じ中日のユニホームを着た落合博満氏に「ゾーサン(パウエルのニックネーム)、ゾーサン」と呼ばれたのだという。
そのときのことをパウエルはこう回想する。
「オチアイさんはこう言ったんだ。『あんなに飛ばす必要はないよ。フライを打ち上げて、フェンスをギリギリでもいいから超えれば、それもホームランなんだから』って」
それからパウエルは落合氏の打撃を練習も含めて、じっくり観察するようになった。そしてやがて、落合氏の明確な意図を知ることになる。
「オチアイさんはバックスピンをかけて、はかったかのようにフェンスの向こう側に打球を運んでいた。明らかにフライを意識して打っていたと思う」
フライの方が本塁打にならなくても、それが得点に結びつく確率が高くなることも意識して?
「おそらく」
それからおよそ20年の時を経てパウエルは、再びフライボールの理論に触れることになる。2015年、アストロズの打撃コーチ補佐に就任したときにはもう、チームにはフライを打つ意識が、浸透していた。
「選手はしっかりと理解していた」
アストロズは2011年のオフにジェフ・ルーノウがゼネラルマネージャーに就任すると、様々な改革に着手した。常識さえも疑ってかかり、正しいのかどうか、一つ一つデータで分析。そこでたどり着いた一つが、「フライを打て」だった。
昨年11月にフロリダ州オーランドで行われたGM会議で少しだけ彼に話を聞く機会があり、なぜ、フライボールという概念を持ち込んだのかと聞くと、
「私自身は昔、ビンス・コールマン(1985~1997年)やオーティス・ニクソン(1983-1999年)が、打球を転がして、足でヒットを稼ぐという野球を楽しんできた」と振り返った。
では、なぜそういう野球を目指そうとは考えなかったのか? という問いには、こう答えている。
引用元: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00010000-wordleafs-base
ネットの反応
けれど落合さんはラジオでメジャーのフライボールと自身の打ち方は全く理論が違うと断言してた。
すぐに別の話題に変わってしまったので詳細は解らないけど、何が違うのかすごく気になる。
私はヒットを狙って撃つよりホームランを狙って撃つ方が断然打率が上がると思う。ホームランバッターはみんな打率がいい。ホームランの打ち損じはヒットになっているからだ。
スピンをかけてのホームランは、高橋由伸、掛布雅之もやっていた話。
ただ松井に関しては、全く別もの。
彼はスピンをかけて飛ばすより、ボールを潰すようなライナーのイメージが強い。
動画サイトで、スポーツ内閣での落合博満さんの打撃理論は、一見の価値があります。シンプルで、奥が深いです。
落合さんはゆったりとしたフォームからボールの下を叩いてスピンをかけて力ではなく技でホームランを量産してたイメージ。フライボールとは意味が違うと思う。
こういう技術に裏打ちされた話しはいいよねぇ、さすがのオチアイさん!
確かに以前 球場の作りに応じた打ち方していたと聞いた事ある、また本塁打はヒットの延長ではないとも(^ ^)
田淵も言ってたから田淵のほうが先だろうね。
流石。
アーチスト、落合博満。
秋田が誇る史上最高打者であり、
中日史上最強監督。
落合は、自分が評価されるのは死んだあと、と話しているが、生きている間に奥の深い話を、色々と聞いてみたい。
イチローのレフト前に落とす打球もフライですね
パワー型はフライでスピード型はゴロで
落合さんの打撃て、何年先いってたんや^ ^改めてすげー…。
確か、落合氏の打撃理論のひとつに「内野フライとホームランは紙一重だ」ってのがあった気がする。
何年も前のテレビ番組で元西武の大塚が
この打ち方を落合に教わって実践してみたが
数時間練習して一本もスタンドに入らなかった
なんでトーシロがこれやらないのかとか言うのが不思議だわ
できるのは生来の強打者だけ
やはり落合さんの野球はちゃんと理論があって、それを元にしているから強いんだな。
落合さんの野球の話は、聞いてて飽きないし面白い。
ただこの理論がちゃんと理解できて任せてくれるフロントがいないと、もう監督はできないのかも。
日本人のダウンスイング神話は、王貞治の一本足打法の練習の映像が、脳裏に焼き付いてるんだよね。
あれは、当時の王貞治の極端なアッパースイングを矯正するためのものだったのに。
普通は真芯でライナー性の特大ホームランを目指してしまうよね。気持ちいいもんね。
落合はティーバッティングで、ポップフライを打つ練習してたみたいだから…やっぱ目の付け所がすごいよ。
落合さんの打撃論を一日ずっと聞いていたいな。例えその時は理解できなくてもいいから。ノムさんと森さんの捕手論とか夜が明けるまで語り合ったらしい。プロのすごく深い世界を見せてくれる番組はないものか
本人はスピンを掛けようとはせずにバットをボールの下にくぐらせてただけらしい
パウエル選手は内野と外野の間に落とすヒットが多かった印象があります。
ナゴヤ球場の狭さの割にホームランが少なかったこともあって、なんかセコいな、と思ったりしてましたが、この記事を読んで、ああいうフライを意図的に打ってたのかな、と思いました。
力任せにライナー打ってた金本は時代に合わないと そういうことですか。
今から思えば、仰木監督時代の近鉄とか、蔦監督の池田高校とかも、そうだったかもしれない。
カメラレンズ狙う技術あるから、さすが落合としか言えない
落合氏のアドバイスを受けて本人の打撃を観察することでその意図を理解したパウエルの洞察力と生真面目さが凄いと思った。
落合さんのホームランのタイトルは狭い川崎球場だから当然だと揶揄してた当時の評論家達に読ませ反省させたい記事ですね
こんなコトを実践してるのは、柳田や山田ら各球団指折りの選手ばかり、フライにしても飛距離出るのだ。投手と打者がプロ対プロである場合、大抵の打者はタマに負けて強いフライにならない。
新井も入団当時
「高く打ち上げるイメージで打っている」って言っていた気がする
当時の理論からは真逆だったこともあり監督だかコーチだかが修正させた
って記事を遠い昔に読んだ記憶がある
でもメジャーのはアッパースイング気味にボールをバットに乗せて打ち上げるやり方でしょ?落合の場合はバットの軌道は「上から叩く」じゃなかったっけ?
ただし、落合はアウトコースが弱いからメジャーでは参考にならんな。