ネットの反応

1
それにしても、ご飯が「糸を引く」状態になるほどの原因を追及するに
しても、配送業者・スーパーなどの販売店がどんな温度管理をしていた
か流通経路・保管場所をくわしく調べるのには時間が必要でしょう。いくら冷蔵輸送が発達したとはいえ、青森で作った海鮮弁当を熊本まで
運んで販売するのは、販路を広げすぎじゃないかと思います。

メディアにも取り上げられ、弁当コンテストで有名になって依頼は多い
のでしょうが、ここまで広範囲に生ものの弁当を届けるのはちょっと・・

吉田屋の弁当の販売には複数の商社が、関わっているそうだがそっちの
捜査も進むことでしょう。

1-1
日本のコンビニのお弁当、世界的に見ても製造も、流通もとても高度な事をやっていますよ。どなたか仰ってますが、もちろん全国各地のベンダーで製造して、配送動線を出来るだけ短く出来るようにしていますが、その各地のベンダーで同じ商品を同じスペックで同じ品質のものを作るのは想像以上に難しい事です。

配送にしても、一日複数便を各店舗に届けるための生産管理、物流管理のシステム化はなかなか他の国のコンビニでは出来ない事です。

「防腐剤がたっぷり」と言う方居ますし食品添加物の使用がある事は事実でしょうけど、消費者の添加物忌避を考慮して大手3社のコンビニはかなり保存料の使用削減になっています。(個人的には規制量に従った添加物の使用は何ら問題ないと思っていますが)

他国のコンビニで定温流通のお弁当屋おむすびを流通させている所、知りません。

※定温:チルドでも常温でもなく、ご飯が美味しく保たれる温度帯。

1-2
温度管理が徹底された空輸であれば熊本でもありだと思う。
今回は東北などの近県でも食中毒が出ていることから流通経路とは言い切れないところもある・・・。
原因となる菌が検体用の弁当や製造工程等で見つからなければ結論が出るまでかなりの時間を要するのだろうね。
1-3
こういう食中毒のニュースがあると、日ごろよく食べてるコンビニ弁当やおにぎりやサンドイッチって、全国規模で毎日大量に流通してるのに、衛生管理がしっかりしててそれなりに美味しいって、驚異的な企業努力だと思う。
1-4
全国各地の店で起こったことを考えると、店舗の温度管理とは考えにくいですね。物流過程にしても分岐後ではなく、共通の部分に絞られるはず。
製造過程は全てに共通するので、その可能性が高いのでは無いかと思います。
1-5
毒素型だったら、流通の問題というよりも生産が原因の可能性が高いのでは?
生産時点で菌が混入していたから菌が繁殖して毒素を出した。生産時の衛生状態が良ければそもそも菌が混入しずらい。
1-6
何で糸を引くごはん食べちゃったんだろう…いや、食べた方を批判してるわけじゃなく。
TVで、ごはん糸引いてたけど食べちゃって、体調崩したって言ってた方がいて
糸引いてたらわたしだと口にしないけどな。昔母が、スーパーで買った某超有名〇〇パンの蒸しパンにカビみたいなのが付いてて、買ったばかりだったけど怪しんで食べずに問い合わせしてたな。

回収され、解析の結果結局コゲだった訳だけど

売りものを信頼するのは最もですが、
やはり口にするものが変だと感じたら、食べずに疑うことも大事だと思った。

1-7
>こういう食中毒のニュースがあると、日ごろよく食べてるコンビニ弁当やおにぎりやサンドイッチって、全国規模で毎日大量に流通してるのに、衛生管理がしっかりしててそれなりに美味しいって、驚異的な企業努力だと思う。コンビニベンダーは防腐剤や除菌剤もたっぷり使ってますよ。

1-8
ご飯が糸を引いたのは、その弁当の流通過程や購入後の保管による特殊なケースだと思いますよ。2万個を販売して大半がクレームも食中毒も起こっていないわけですから。
1-9
>日ごろよく食べてるコンビニ弁当やおにぎりやサンドイッチって、全国規模で毎日大量に流通してるのに、そりゃ近場の工場で作ってるから。
機械化されているとは言え、厳密にいえば地域的に作られてる以上、全国一律ではない。

1-10
黄色ブドウ球菌は通常人間の掌に数十個程存在する普通の菌ですね。
ただ温度管理や傷口の化膿等により爆発的に増え、加熱しても毒素が残る為非常に怖い菌類です。
2
凄いなあ。小さなお弁当屋さんだと思っていたが返品等無ければ、弁当だけで一日当たり1500万円程度、月間4億円程度の売上になる。製造拠点が八戸だけか他にもあるのか知らないけど流通経路も長く複雑になり管理も大変だろう。地域産地の食べ物を全国に広げ過ぎると課題もリスクも大きい。ネット社会、通販や宅配商売のの反省も必要だ。
2-1
Googleマップで見ると八戸駅前のビルですよね。あの建物内(大きさで)で1日1万食以上はビックリです。普通の仕出し弁当屋でもこれほど製造しているところ珍しい気が。しかも海鮮使っていてこの量は。火を通す調理がないから海鮮類切り刻むだけ&卵焼いてちらすぐらいだから逆にこれだけ数こなせるのか・・・。東北新幹線八戸開業を期に事業規模拡大したのでしょうか?
2-2
被害が全国だから流通の過程で問題があったわけじゃないと思うけど
全国に配送される前の青森の時点で問題が起きていたのではないでしょうか?
青森で消費してても同じことが起きていた可能性が高いから間違った問題を反省しても意味ないと思うが
2-3
作ってから時間も相当に経ってしまっている弁当を今まで大きな食中毒事件も起こさずに来れたということは、温度管理や衛生管理以外にも弁当に何か混ぜているのではないかと思ってしまいますね!!!
今回はそれを入れ忘れただけだったりしてね!!!
2-4
青森で生産した海鮮弁当を全国にまで売り出してるなら、余程温度管理に気を付けてないと、当然全国で食中毒が発生しますよ。
2-5
@****
流通の際、冷蔵トラックや配送保管経由倉庫などの冷蔵不良も考えられますよね。
本社だけを憶測で責めるのは辞めましょうよ。
まだ間違っているか、合っているかは調査中なのであたかも主が間違っているという書き方は人格を疑います。失礼です。本社とは一言も言ってませんが…
決めつけてるのはあなたですよ
本社だけを憶測で責めるのは辞めましょうよ。

2-6
hdr********
流通の際、冷蔵トラックや配送保管経由倉庫などの冷蔵不良も考えられますよね。
本社だけを憶測で責めるのは辞めましょうよ。
まだ間違っているか、合っているかは調査中なのであたかも主が間違っているという書き方は人格を疑います。失礼です。
2-7
八戸の1ヶ所の製造工場で2日で2万2000食!!!
凄いなあ!!!しかしスーパーで売ってる駅弁は大丈夫なのかな!!!
作ってから時間けっこう経ってるのばかりでしょ!!!
今まで気にせず買ってたけど!!!

2-8
流通してるってか大手スーパーで駅弁フェアやっててそこから出た弁当が当初の被害の大部分じゃなかったっけ?
2-9
〉雪印と同じ運命を辿りそう。
仮にそれが真実だとしても、たぶん私たちが知ることはないでしょう。
雪印事件の結末を知っていれば。
同じ過ちは繰り返さないと思う(たぶんw)
2-10
事業を広げて今までガッツリ稼いでいたけど、1回の食中毒でいきなり倒産になるんだから、一寸先は闇だな。
3
私の最寄りのお店は、これらの駅弁は、そこのお店の空調の効いてる範囲での常温販売ですので、冷蔵の効く所には置いていないから、この蒸し暑い夏に、やっぱり海鮮物は、危険すぎましたよね。被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。他の駅弁にも影響がいくでしょうけど、仕方ないですね。販売管理の見直しをされるでしょうけども、今まで当たり前に買って食べていましたが、気をつけないといけませんね、何事も。
3-1
スーパーでの販売でも入り口入って正面に常温販売ですね。駅弁と言われる物は それなりに 温度管理や対策をしているのだと思うけど 私は買っても 鱒寿司とか 釜飯くらいかなぁ? イクラ等が入ってる海鮮物は買わないですね。
3-2
何十年前から同じ所で弁当を作って、同じ流通で全国に送っているんだから、海鮮物や今年の猛暑が原因ではないでしょ。
製造工程で何らかの食中毒菌が混入したんだろうね。
3-3
冷蔵で販売すると客が買って外出て家着くまで結露したりして余計に持ちが悪くなる可能性がある
生卵とかもそう
何でも冷やしゃ良いって事でもない
3-4
>スーパーでの販売でも入り口入って正面に常温販売ですね確かに。
スーパーで作った通常の弁当は冷蔵ケースで販売していますが、フェア等のときの駅弁は、常温で並べられていますね。

駅弁には防腐剤が大量に使用されているのでしょうか。

3-5
輸送途中なら…青森でも患者がいるし…
青森で作り青森で売っているみたいだから
輸送途中ではなく製造ではないかな
充分注意しているはずだけど
海鮮をこの夏に全国にしたのは間違えだったかも
3-6
私も店内で常温で販売しているのを見ました。
普通に考えて危険ですよね。
販売店にも責任はあると思う。
3-7
海鮮は関係ないと思うよ。
だって、過去に15年も真夏に全国配送していたのだから、米が原因なのでは?
3-8
いまや駅弁当は旅客鉄道会社の必需品、特に今年の夏は暑かったらな
3-9
デリバリーの弁当とかも、
やっぱり怖いよな、
配達員が中を開けられると、、
3-10
スーパーで駅弁を買って、食べるまで冷蔵庫に入れる人は少ないと思う
4
体調不良が起こったのが、
スーパーで販売されたものだけならば、
吉田屋の製造工程よりも
冷蔵トラックの冷蔵不良等
スーパー店頭までの流通工程で
食中毒菌が増殖した可能性が高い。吉田屋→ スーパーまでの流通過程の
全ての調査が終わるまでは
どこが悪いなどのおくそくに基づく
判断はしないようにしたい。

4-1
単純に「時間」だと思いますよ。テイクアウトできる弁当なんかも「2時間以内にお召し上がり下さい」の注意書きがあります。しかもその場で作ってから2時間以内です。それほど飲食店は食中毒には細心の注意を払っています。
4-2
う〜ん! コンビニのおにぎりは確かに糸引かない…自家製のおにぎりはかなり気を付けても保冷バックに入れない限り、この陽気では時間がたつと危ない気がする。何が原因だったのか続報に注目したい。
4-3
全国への流通で同じ原因は考えられないね。
製造工程で何らかの食中毒菌が混入して、物流は冷蔵か冷凍だろうけど、販売する時は常温に戻すので、その時に菌が増殖したんだろうな。
4-4
ただ一方で元々流通経路に問題があるものが広域で同時に発生したとなれば製造に原因がある事も十分考えられるわけで。
食中毒予防には「菌を付着させない」も大事ですから。
4-5
そこまでやると、2024年以降は弁当に限らず運ぶトラックが全く無くなるだろうね・・・・運輸会社にしたら、タダでさえドライバーが居ないのに、そこまで無限責任取らされたくないから

4-6
さすがにご飯が糸引くレベルはいくら何でも弁当屋では考えられない。流通経路に問題があると思います。
4-7
後を引くねぇ…
5
東北新幹線が八戸開業する前年に盛岡から青森行きの「はつかり」に乗った時、車内販売で「八戸小唄寿司」を買ったので1度だけ吉田屋の駅弁食べたことがあります。
仕出し弁当屋でもこれほど製造しているところ珍しい気が。しかも海鮮使っていてこの量は。火を通す調理がないから海鮮類切り刻むだけ&卵焼いてちらすぐらいだから逆にこれだけ数こなせるのか・・・。
おそらく学校給食とかと同様に製造した弁当は食中毒など起きたときの検証用に冷凍保存しているかと思いますが、製造時点でアウトだったのか、輸送時の冷蔵保存がルーズだったのでアウトになったのか気になりますね。