ネットの反応

1
台風が熱帯低気圧に変わる時は
風速が台風の基準である17.2m/s未満になったとき、
温帯低気圧に変わる時は
寒気を引き込んで前線を伴うようになった時で
風速の強弱はまったく関係ありません。つまり、温帯低気圧になっても気圧の勾配が大きければ
暴風を伴う時があります。

温帯低気圧に変わると、台風が弱まったと思う方も居るため
最近では温帯低気圧に変わりつつある台風と言う感じで
情報が発表される場合があります。

温帯低気圧に変わりつつあると
前線付近を中心に風が強くなることがあるため
強風域の範囲は広がることが多いです。

ちなみに温帯低気圧に変わると寒気を引き込んでいるので
元・台風(温帯低気圧)の北側は涼しくなることが多いです。

1-1
温帯低気圧でも暴風は吹きますよ
暖かい空気が渦を巻いているのが熱帯低気圧
さらに風速が強くなれば台風ですから台風の風速が弱まれば熱帯低気圧になります
暖かい空気と冷たい空気がせめぎ合って前線面ができるのが温帯低気圧
台風が北へ進んできて冷たい空気を引きずり込んで前線ができた状況を、台風が温帯低気圧になった、と言いますね
台風の渦は左巻きですから北の冷たい空気を引きずり込んでできる寒冷前線は低気圧の左側(西側)にできます
前線面でせめぎ合う暖かい空気と冷たい空気の温度差が大きければ台風以上の暴風も吹くでしょうし、大きな災害を引き起こすこともあると思います
1-2
台風の勢力が弱まって温帯低気圧に変わるってのはよくあることだけど、風速17.2m/s以上を維持したまま台風から強い温帯低気圧に変わるってこともあるのかなぁ? あんまりそういう表現を聞いたことが無いけど、理論上はありうるってことだよね?
1-3
温帯低気圧で再発達したことで発生した事故で有名なのが、函館側の青函連絡船がほぼ全滅した洞爺丸台風。。。
台風の名前は後付けで、北海道沖では台風崩れの温帯低気圧になってたにも関わらず、気圧も下がり、青函連絡船以外の船も多数被害を受けた暴風を伴ってた。。。
1-4
2004年に札幌で最大瞬間風速50.1m/sを観測して、現在でも観測史上1位の記録になってるけど、これとかまさに台風から変わった温帯低気圧が再発達して被害を拡大させた事例
このときは北海道で9人が亡くなった
1-5
前から思ってるんですが、台風から熱帯低気圧に変わった場合、その進路は判るようにした方が良いと思います。
あくまでも台風では無くなっただけであって、影響は大きいですからね。
1-6
たとえば、熱帯低気圧が北海道まで北上した場合、熱帯低気圧がオホーツク海に抜けていくとか言いませんよね。そこまで寒気のある北に発達して北上した場合、熱低から温低となる。
1-7
>agx********台風から変わってなくなったからはいおしまい、そう考えるからあぶねえって言ってるんですがね。それがわからんあなたのような残念な人が多くて困る。
台風ではなくなっても大量の水蒸気もってきてるから大雨の可能性、というか現にいまだに降ってるんですがね。大雨警報も出っぱなしなんだが。まだ終わってない。
それに熱帯低気圧や温帯低気圧が北に進んで行き爆弾低気圧化して東北での嵐になったこともある。再び極低気圧化して、千島列島やアラスカ方面で再び台風になり大嵐になった事例もある。

1-8
>つまり、温帯低気圧になっても気圧の勾配が大きければ暴風を伴う時があります。本日15時の実況天気図にある。サハリンと,カムチャッカ半島の間、オホーツク海北方に、970hPa、風速35m/sのぐるぐる等圧線の奴が。

1-9
的を射てると思いますよ。敢えて言うなら温帯低気圧は、地上天気図には表示されない前線が必ずあるってことぐらいです。kokokuさん、反論ぞうぞ。
1-10
これ見て、ためになりました!とか、分かりやすいです!、とか言うコメ見るとね。。。まぁ、かじった知識があるだけでもいいか。
2
こういう解説はいいですね、先般も台風が熱帯低気圧になっても雨の強さは関係ないという解説がありました。こういう気象専門家にとっては常識でも一般の人があまり知らないことだけど、気象予報を正しく理解するために必要な知識ですからね。史上最強とか伊勢湾台風並みとか〇年に一度とかそんな煽り解説は必要ないですから、このような解説をどんどんやってもらいたいです。
2-1
今回の
台風10号の移動は
南海地震のおきるルートを
鮮明にしるしたルートです
なにか地層でおきてるんじゃないかい
3
家の近所は何事もなく通過したのでよかったですが、九州の方は大変すね。まだ復旧までかかる地域も多いかと思います。雨降ってるところもあると思いますし。
最近の傾向として、早めに対策が取られて良いかと思いますが、こんかいみたいに空振りだったり。自然相手な事なので仕方ないですけどね。何もなかった人はそれを良しとしましょう。
3-1
空振りと言うか、台風から離れた東海や関東のほうがずっと大きな被害が発生していますよね
台風が弱まっても「現在の位置」と「今後の進路」にこだわりすぎるあまり、本当に危険な地域への注意喚起が十分伝わっていないんじゃないか?
今回の台風について言えば、九州上陸後に弱まったあとは「台風が今どこにいるか」なんて、極端に言えばどうでもよかったんじゃ? と思います
気象庁はぎりぎりまで台風として情報発信していましたけどね
4
寒気と暖気のぶつかり合いで,寒気が暖気の上にのし上がるなら寒冷前線。暖気が寒気の上に這い上がれば温暖前線。これらの前線が発生する事で上昇気流が起きて雲が発生するのが温帯低気圧。それに対して,温められた海水が多量の水蒸気を含んだ暖気の上昇気流により,中心部に低気圧が発生するのは熱帯低気圧。更に発達をしたのが,台風,ハリケーン,サイクロン,ウイリーウイリー。上昇気流による断熱膨張で温度が下がり露点以下になり,氷から水滴となり雨を降らせる。氷のまま落ちてくれば雪。ちなみに熱帯低気圧の方が温帯低気圧より強力だと勘違いしていいる人が多い。真冬の北日本を襲う吹雪ブリザードが発生する時期の温帯低気圧の中心気圧は,真夏の台風並みの暴風と雪を降らせる。
5
昔の天気予報では台風が熱帯低気圧に変わる時必ず「弱い熱帯低気圧に変わりました」という表現でした 発生した時も「弱い熱帯低気圧」
強い熱帯低気圧とか単に熱帯低気圧とかの表現はなかったです
しかし「弱い熱帯低気圧」という表現で警戒心が弱まり被害が出たことがあるのか「弱い」が取れて「熱帯低気圧」に統一したみたい