ネットの反応

1
社会に余裕がなくなってきていると感じます。
両親が共働きが普通で、子どもが学校から帰ってきても家には誰もいない。
学校は先生が過労死ラインの残業で、生徒一人ひとりに対応できない。
受験のための学習塾では、仲の良い友達はできにくい。
新型コロナの影響で、さまざまな学校行事(運動会、修学旅行、遠足等)が中止になり、給食は一人で黙食する。これでは、子どもの悩みを大人が充分聞いてあげて、解決することはできないでしょう。子どもの人数が減っているにもかかわらず、自殺者が増えているのは、日本の将来の危機とも言える状況ではないかと思います。

1-1
もっと気楽に生きられればいいのに。子どものうちなんて特に。
こだわりが無ければ、なんとなく学校通って卒業してなんとなくその辺の会社に就職して生活していくってことができたらいいのに。
今は子どものうちから先のことしっかり考えてやっていかないと明るい将来は無いって雰囲気があるよね。
SNSとかもあるし色んなことに気を使わないといけないなんて大変そう。
本当に世の中に余裕がない。
1-2
ほんとですね。
社会に余裕がなくなっている気がしますね。昔は不便なことや雑なこと貧しいことも多かったけどおおらかな感じでそれで良かった気がします。今はスマホやシステム化、仕事のIT化など便利で効率的だけどそれが逆に人間を窮屈にしていて苦しめてるのかなと思うことがあります。共働きとか受験も余裕がない感じがしますよね。
すみません。コメ主さんのおっしゃりたいこととちょっと違うかもしれませんが。
日本社会に余裕、おおらかさがなくなっていることがいろいろな問題をうんでいるきがしています。
1-3
とにかく子供の居場所を作るってことが大事だと思う。
昔なら公園にいけば誰か友達が居て遊んで関係性を作るみたいな。
その友達の友達が友達になってと輪が広がって行くんだけど、
今はやれ危ないやらで親や周りが監視していて楽しくないよね。
だから親も楽だから携帯やゲーム機を渡して家に閉じこもる。勉強以外の習い事でもいいから外に目を向けさせた方がいいと思う。

1-4
共働きは本人達の意思で働いてる人も沢山います。子育てより仕事のが良い。
1日子供と向き合うのはしんどい。
自分は昭和世代で共働きの中育ちましたが帰宅して誰もいない事は数える程度。
誰もいない日も母が作ってくれたお弁当と味噌汁がありました。
沢山話して沢山遊んで沢山怒られた。今の子は少し可哀想とも思います。
時代により愛情の与え方、家族の在り方は変化するだろうけど。
結局子供は親に話を聞いて欲しい。
自分をきちんと見て欲しいんじゃないかと。

1-5
母がなんというかのんびりした人で、共働き家庭の皆さんはたくさん納税してくださってるからお返ししなきゃ~と近所の共働き家庭の家の同級生とかが集まる家だった。
自分は外に遊びに行ってたから何してたかは知らないし、他所の家のことにお節介…と思ってたけど、未だに外歩いてると母に挨拶にくる謎の同年代たちがいるからそういうお節介おばさんも必要な存在だったのかもしれん。今だったら責任とかアレルギーとかなんとかあって無理だろうけど。
1-6
>結局子供は親に話を聞いて欲しい。
自分をきちんと見て欲しいんじゃないかとそうだと思う。
学校で問題行動をしてる子を垣間見ると、必ずと言っていいほどストレス抱えてる。まぁ、当たり前だけど。問題行動でストレス発散してるわけよね。
その状況に、気付ける保護者がいる子は幸せ。学校の先生で気づいてくれて対応してくれる人もいるのだろうが…なかなか奇特な存在よね。

ユニセフの子どもの幸福度調査では、日本は子どもの精神的幸福度ワースト2位。その背景には家庭環境があると思うし、共働き等で時間的な余裕がない保護者が少なくない社会環境的な問題もあるような。いろいろな国の事情はあると思うが…子育てには経済的余裕だけでなく、時間的余裕も精神的余裕も大きく影響すると思う。子どもの幸福度高い国が、その辺の問題にどのように対策してきたのか調査とか参考にして、なぜ政策に反映しないのか不思議。ばら撒くだけではダメよね

1-7
今はネットが普及して、例えばLINEのグループから排除されるとか、過去と比較してイジメが発生するプラットフォームが増えてるからな。イジメられる側からしたら、一昔前よりストレスが増加してるんじゃないのか。

1-8
ある意味では仕方ないと思います。
人が減れば減るほど、一人当たりの平均では大事にされ、そうでない子は昔だったら十分幸せなレベルでも不幸を感じるようになる。極端に言えば、家があってご飯があって学校に行けて爆弾が飛んでこないだけでかなり幸せなのに、今の子はYouTubeが見られて学校にも行って美味しい給食が出て先生にも叩かれたりしないけど、その分ちょっとしたことで喪失感を感じる。

幸せってのは相対的なものなので、幸せな人が増えれば増えるほど不幸な人も増える。

1-9
>今は子どものうちから先のことしっかり考えてやっていかないと明るい将来は無いって雰囲気があるよね。それが社会が成熟するという事ですからね。
社会が成熟し、技術的にも文化的にも高度化すれば当然その社会を形成する人間自身も高度な能力を持った者が要求される。
大人も子供も高度な社会に対応出来なければ底辺に落ちるしかないので気が休まらずに余裕がなくなってしまう。
人間は「もっと便利に!もっと安全に!もっと文化的に!」と進歩をやめやらない。

でも本来人間ってのは程々猥雑な社会の方が居心地が良い生き物だと思うんですよ。
清き流れに魚は住まずです。

1-10
賛否あると思うけど、やっぱり共働きではなくて、外で働いて稼ぐことを担う親と、家庭のことを担う親がいた昭和の構造がいいんじゃないかな?
子供とも会話する時間が取れるし。
もちろん朝夜休日は両親で家庭のことを担うとして。
そうすると、労働人口が減るから効率化も進むし、一人辺りの給料も上がるんじゃなかろうか?一億総活躍って、何も外で働かないと活躍してない訳じゃないよね。
子育てとか介護してる家庭の専業主婦なんてめちゃくちゃ活躍してるじゃん。
なんか構造改革に失敗してる感じするわ。。

2
自殺者数がこれだけいるということは予備軍はもっといるわけであり、そこまで苦しんでいなくても不登校だったり嫌な思いをしている子はもっともっといるわけであり。
ゼロにはできないのかもしれないけど、そういう選択をする生徒を減らすにはどうすればよいか、ということをもっと真面目に考えてもよいと思う。
相談してと言って相談してくれる人ならわりと大丈夫で、相談できずに溜め込む人をどうするか。
あるいは無意識のうちに加害者になる子を減らすようにするにはどうすればよいか。
など別方向からのアプローチも必要ではないかと。
2-1
不登校は過去一で増えてるのに自殺者も増えている。「嫌なら学校に行かなくてもいい」は一つの方法ではあっても解決策ではない。
学校に行かないならどうしたらいいのか、その後の人生をどうやって生きていったらいいのか。もっと踏み込んで考えないとだめだろうね。
2-2
ここ数十年で…生活環境が地方都市であっても近所付き合いが無くなったり、お盆や正月であっても親戚が帰ってこない。
従兄弟に会うこともなかったり。結構近い親戚の葬儀であっても知らされなかったり。
政府の政策は、自助・自助…
助け合ったり、協力するのが損だと感じるような自己責任論が社会に蔓延すれば…それは1人では生きていけない人類にとっては非常に厳しい社会に移り変わってきていると思う。
自己責任が必要な事は当たり前だけど、周囲に助けを求めにくい社会環境を是正していくことも同時に進めて欲しいと思う
2-3
>別方向からのアプローチも必要ではないかと。日本にも「尊厳死」を制度として認める時期が近づいているように思う。人には自分の意思で生きる権利はあるし自分の意思で死ぬ権利もあるが日本社会が無責任に「自殺」を放置せず「尊厳死」を合法化しつつ、「自殺」を刑法で禁じる法整備を進めることを提案する。

尊厳死の法整備に加えて専門家の育成や法的手続き、家族に残す書面や手順や作法など、日本社会が人の死を身近にしてポジティブに受け止められるようにした方が良い。

同時に自殺する人を「仕方ない」「かわいそう」と擁護するのではなく、無責任な自殺を刑法に規定して処罰の対象にして「社会悪」と位置づけて、自殺したくならない方向への動機づけをする必要もあると思う。

2-4
米国や欧州でも相対的に自殺者は増加傾向にある。ここ数年で言えばもちろんコロナのそれによるところの事由が大きいだろうが、若年層についてはやはりここ10数年程度でのSNSの急速な普及が追い打ちを掛けていることは間違いないだろう。自分の友人の子供はラインで村八分的な扱いを受けたことがトラウマとなり、登校はおろかローカルということで遊びに行く場所もかぶるため外出すらしなくなってしまったという。親にしてみれば「大人になればなんてことなかったと思い返せる」と宥めても、10代前半の子供にしてみれば今の世界が全てなんだよな。
2-5
>学校に行かないならどうしたらいいのか、その後の人生をどうやって生きていったらいいのか。もっと踏み込んで考えないとだめだろうね。とにかく安直に答えを求め過ぎるのがダメだと思う。
「行きたくないなら行かなくて良い、その代わり何かをやれ」
これでは学校に行かない子供は家にも居場所がない。親が心配して「無理に行かなくてもいいが何かをやらなきゃ」と考える事自体、親も「お宅のお子さん、不登校はわかるけど、じゃあ代わりに何かやってるの?何もやらないで時間ばかり過ぎて社会に通用するの?」とプレッシャーを感じ続けている。

一つだけ確実に言えるのは、世間は不登校の子供やその親について、当事者らが気にするほど何の興味も持っていない。

2-6
子どもの自殺が多いのは、将来に対する希望がないからだろう。
友達、学校、勉強が理由なら、時が過ぎれば関わらなくなる。抜け出せる。
しかし、その悩みがある状態で「大学くらいはでないと」とか、「生きていくにはコミュニケーションが大事」とか、自分が苦手としているをこれからずっと、もっとやり続けなければならないのが辛いのだろう。
2-7
>無償化と言っても
ボランティアで医療費や学費は賄えないので
結局それは誰かが負担することになるんですよね
そして
まず安易に金だけ配れば産むとは思えない~は否定しないが
結婚後の話しよりもまず基本は婚姻率が低い。
結婚した人はほぼ一人は産んでるんだよ。
出生率だけ高くて婚姻率が低いなどないので最初から書いてるが
若者が結婚して安心して暮らせる給与整備や
結婚後は出産して安心して暮らせるには金は必要でしょ

金があれば結婚するんですか?まずそこから考えなければいけないのでは?私は先進国になれば婚姻率は下がるものと考えています。逆に婚姻率が高かった時代は良かったのですか?それは独身は人扱いされなかった昭和ですよ?妥協してまで結婚するくらいなら独身で楽しく生きた方が良いと考える人もいるし、結婚より楽しいことがあるから結婚しないって人もいる。独身でそういう人は少数派ではないと思います。

2-8
〉この記事とはちょっと外れるが
他の記事でもありますが
少子化対策は日本以上に失敗しているのが韓国です。
出生率は日本以下で深刻な状況でしょう。
その中でわかったことは
子供を産めや増やせ~ではなく
給料が30年増えない日本で派遣が増えてる状況は
独身で生活するだけでいっぱいいっぱいな人もいるので
優先でやることは
若者が暮らしに安心できる社会にすることと
男女の婚姻数を増やす対策をすることと言われています。
結婚すれば一人は産みます。
だから結婚したカップルに国はお祝い金として500万円くらい支給するといいと思います。
財源はここでは触れませんが。出生率がお金と関係があるというのなら沖縄はそんなに優雅な暮らしなんですか?お金を配れば出生率が上がるわけではないと思います。

2-9
>jhd氏
>出生率がお金と関係があるというのなら沖縄はそんなに優雅な暮らしなんですか?
>お金を配れば出生率が上がるわけではないと思います。ではどうするべきでしょうか?
これをあなたなりに対策を回答ください。

勿論
金だけ配ればすぐに産まれる~とは思わない

でも
国がやってる子育て支援は出生率向上にはならないことは
韓国データでも証明されてるので
問題は婚姻数まず増やすことです

日本もこれまでもずっと対策しても
増えていないことも証明でしょう

まず結婚が無ければ産まれることは普通はない
そして
結婚しても安定した暮らしができないと産まない
給与が不安定で困窮するなら
生まれた子供を虐待するかもしれない

金を支給するかどうかは別としても
政治家や関係省庁が的外れなことをやり続けてもよくありません

2-10
〉ではどうするべきでしょうか?
これをあなたなりに対策を回答ください。逆に何をすれば出生率が上がるのでしょうか?子育てにかかるお金を全て無償化すること?シングルでも何不自由なく育てられること?それをやった北欧が出生率が爆上がりしたのでしょうか?イスラエルは出生率は高いけど出産したら徴兵免除というムチ政策なので無理でしょうね。私には出生率が上がる対策は思いつきません。

3
自分はたいして勉強もしてないのに子供には勉強しろ勉強しろとうるさく言う親。
虐待やネグレクトをする親。
いじめがあっても隠蔽する学校や教育委員会。
そもそもいじめをする加害者とその家族。自分はそういうことに巻き込まれなかったがもし巻き込まれてたら生きるのが嫌になってたかもしれない。
ニュースや周りから似たような話は聞くことがある。
だから他人事ではない。

少子化だ少子化だと騒ぐのもいいが、今いる子供たちを大切に育てることも大事だと思う。
子どもが生まれる数が増えてもそのぶんこうやって亡くなる子どもも増えるのでは困る。
それに亡くなるというのは最終的な結末でそこの裏にはその何倍も死には至ってない事例が存在する。
子どもの数が増えれば万事解決というわけではないと思う。

3-1
親も仕事と生活と育児にいっぱいいっぱいだよ。介護の心配もある。
親だけの問題じゃない。私が子どもだった頃、母親や友達のお母さんは皆専業主婦だった。さらにおじいちゃんおばあちゃん近所のおばさん、お友達のお母さん等々と、おやつを食べたり食事をしたり、一緒にテレビを見たりしながら、なんでもない会話をする時間がたくさんありました。
そういう時間が持てずに育った子どもが「相談ごとがあったらいつでも言ってね」と言われても、相談のしかたも知らないと思います。会話は練習が必要だし、こどもとの会話は「目的ありき」ではできません。
時代の変化と言われたらそれまでですが私の時代と比べると、大人も子どももとても孤独に見えます。
何十年も前から、少子化になるべくしてなっていっているように見えます。
こどものためだけでなく、大人や高齢者も他世代とのリアルな会話は必要と思いますが、分断は進むいっぽう。
3-2
>勉強しろは言っていいんだが理由も言わないと子供は嫌がるよね。動機が無いと人間は興味持たないからね。心理学的には内発的動機付けっていうけど、ここを理論的には勿論、経験的にですらわかって無い人間が親になると、子供が勉強嫌いになる可能性が飛躍する。親が低学歴だと子も低学歴になる最たる理由だと思うよ。

3-3
〉親も仕事と生活と育児にいっぱいいっぱいだよ。介護の心配もある。
親だけの問題じゃない。私が子どもだった頃、母親や友達のお母さんは皆専業主婦だった。さらにおじいちゃんおばあちゃん近所のおばさん、お友達のお母さん等々と、おやつを食べたり食事をしたり、一緒にテレビを見たりしながら、なんでもない会話をする時間がたくさんありました。
そういう時間が持てずに育った子どもが「相談ごとがあったらいつでも言ってね」と言われても、相談のしかたも知らないと思います。会話は練習が必要だし、こどもとの会話は「目的ありき」ではできません。専業主婦を辞めて社会で働きたいと言ったのは女性側だし、そういう近隣の繋がりを鬱陶しいと言って拒否したのは国民側でしょ?それは誰も悪くありませんが。

3-4
世の中には色々な人がいて様々な生き方があってその中から自分にあったものを自分のペースで見つければいいはずなんだが、勉強して良い成績を取って良い学校出て良い会社に就職しろとしか言わない、言えない親が多いからだろう。親が狭い視野しか持っていなくて無知なんだから子供に教えられるはずがない。
3-5
要は身の程知らないってことです。
自分の子どもに夢見過ぎです。
自分がFラン以下で子どもに早慶を強要しても学習法やモチベーション向上を図れるわけでもなく、遺伝的なものもありかえって子どもが可哀想です。
体育会だったので塾に行かずにMARCHに入りましたが本当にやる気と才能がある人間はインターハイ上位で塾なしで旧帝大入っていました。
勉強なんて言われなくても自分からするものですよ。
3-6
親が勉強しろと言わずに育てて
どうにか入れるレベルはたかが知れている
それなりの学校に入っている子の親は
子がどう思うかは別にしてかなり勉強をさせている。子が勉強をさせられていると思う
感覚にもかなり違いがあるよね

3-7
勉強しろと言われても、やりたくならなければやらないよね。
勉強が楽しくないのだから。勉強は楽しいものだった。
読書も実験も観察も全て勉強なのに、
スマホと問題集しか見る暇がない。

3-8
2020年以降…時代の移り変わりで
新しい時代の自分の生き方追い求め出してる
今の若い世代に
その親世代が自分たちの時代の価値観で
大学・いい仕事と…
新しい時代に不釣り合いな
プレッシャーかけてる気がするよ時代の変わり目に対応できてない親世代に
子供たち若い世代が悩まされてる

3-9
自分が大して勉強してないから、我が子にはしっかり勉強させて、将来的に楽させたいという親心ではあるんだけどね。
俺はそんな頑張っても結果はたかだかしれてんな、ってことを知ったので、子どもにはそこそこの頑張りのみ求めてます。
3-10
勉強してこなかった親が…か…
でも反面教師的には勉強しないとこうなるって言ってもいいと思う。
あと数年ガマンするか、何十年苦労するかの選択。
勉強する意味を教えるのが先だけど。
4
今は学校にスクールカウンセラーとか設置されてるけど、行き渡ってない感じがする。予約とか必要だし。もっと気軽に相談できる場所があるといいのにな……私は放課後先生と喋ったり、保険室の先生にお世話になったなあ。

今は皆やること多くて忙しいからウロウロしてる大人なんか学校に居ないんだろうなあ…

子どもたちの自殺は、ホント止めたい。悲しい
私みたいなおばちゃんなんかなんの役にも立たないだろうけど、話を聞いてあげたいよ……

4-1
高校生の時にものすごく困った事があると担任の先生の自宅に電話していた事を思い出しました。
忙しいだろうに嫌そうな素振りもなく話を聞いてくれて助けられていました。
たぶん他の子もたまに掛けていたと思うけど、電話掛けると低学年の娘さんがいつも電話に出るのが可愛かったな。
先生ありがとうございました。
4-2
多分だけど、大人に気軽に相談できる子は自殺しない。
少なくとも自分は苦しみを他人に話したいと思うことはなかった。
ネットに吐き出すことはできるかもしれないけど、逆に誹謗中傷を受けたり犯罪に巻き込まれたり、簡単ではないだろうね。
4-3
おそらくどこもスクールカウンセラーはアドバイスはあまりしないと思いますよ。
「それであなたはどう思っているの?」「それであなたはどうしたいの?」という、自問自答の手助けなので。スクールカウンセリングは今の問題を解決するのが目的ではありません。
問題を解決するための力、つまり、自分の考えを整理し、自分はどうしたいと思っているのかを認識し決断するための力を育てる場だと思ってもらった方が良いと思います。

もちろんどこも、力を育てる際に邪魔になるは部分は整えていると思います。人間関係が原因なら、距離を置けるように配慮したり。
でも、今誰かが解決して快適さを与えて貰うより、自問自答して一歩踏み出せる力をつける方が価値のあることだと思います。

4-4
我が子が中学生の時、スクールカウンセラーの方に3回程相談に行った経験がありますが、正直言って…特に何にもなりませんでした。
スクールカウンセラーの方は月2回の来校で、予約制・1回30分。予約は教頭先生に電話(初回以降で継続の場合は相談時間終了後に直接次回予約)。
相談内容によっては担任の先生方とも連携して…と仰っていましたが、基本的にはその場でカウンセラーの方とこちらとだけのお話し。そしてカウンセラーの方は3学校かけ持ちなのだそうです。
30分はあっという間でアドバイス等は特になく、「そうですか~…」とほぼ傾聴のみで終わりでした。来校時は生徒の相談も予約制で受けているそうですが、予約の窓口は担任。

スクールカウンセラーがうまく機能している学校なんてあるのでしょうか?

4-5
なるほど、スクールカウンセラーじゃダメなら、病院行くしかないですね。そこは精神科医に助けてもらうしかないでしょうね。
但し、あくまで治療をしてもらうしかないし、原因を取り除くのは患者本人と家族しかないんですよね。
私は鬱になったときは薬を処方されて何とかなったけど、結局は転職して治ったという経緯があった。例えば、いじめがあるなら学校を変えるしかないんですよ。
4-6
(スクール)カウンセラーとしての仕事は大きく三つあります。カウンセリング(傾聴と慰労コンサルテーション(作戦会議コーディネーション(環境調整最初に、カウンセラーに求めているものを明らかにし、教えてください、とかどうしたらいいと思いますか?などと聞けば大抵は心理教育もしてくれるし、アドバイスもしますよ。

まあ、コンサルテーションして欲しいというけど、結局人の話なんか聞かなくて自分が最初から決めてたことしかしない人とか、アドバイスしてもこけ下ろして八つ当たりしてスケープゴート先探してるだけの人もいるから、そこはカウンセラーも、言った通りにしないでその人に一番必要だと思う対処をします。

経験も能力のない臨床心理士や
経歴のあやしい公認心理師がいるのはたしか。

人の話を聴いて理解するのに必要な最低限は国語力、学力なのよ。その上に共感する心の部分の能力。どの大学出てるかも聞いてみて。

4-7
>ネットに吐き出すことはできるかもしれないけど、逆に誹謗中傷を受けたり犯罪に巻き込まれたり、簡単ではないだろうね。そこが重要だと思います。
当事者に逃げ場がなくなってしまい、命を絶ってしまうという事です。
逃げようとしても、失敗して無限ループにはまってしまうと、絶命以外に解決策がなくなる場合があるのです。
自殺をなくしたければ、その困り事の無限ループをなくすのが先でしょう。

4-8
スクールカウンセラーも気軽に予約するといいですよ。敷居高いでしょうか。
スクールカウンセラーが間に入ることで担任との話もスムーズです。
うちはそれで不登校から復帰できました。
でも、スクールカウンセラーもいろいろみたいですからね。
4-9
スクールカウンセラーっていっても常勤じゃなくて、普段病院とかに勤めてる臨床心理士とかでしょ?
予約が必要なのは当たり前。
それだって居るだけましだよね。昔はなかったのだし。それよりそのカウンセラーが自殺をするような人に適切にアクセスできているかの問題がある。心の病気を学校や家庭が理解できているかだよね。
4-10
SCは学内にいるわけで、相談に行ったことが他の子にバレたらどうしようってなるし、うまく言葉にできない子もいる。
相談できる子は限られてるんじゃないかな。
5
海外に税金を使いすぎた結果もありますね。日本の政府なんだから日本の為に使ってほしい。
少子化と言われてる中で最多?割合的におかしいですよね。誰一人として取り残さらないって言ってるだけで、本当意味での生活しやすい日本にしてほしい。それが難しいのかもしれませんが、外交は後回しで良いかと思う。
5-1
>怠け者の国民を量産しても、元金どころかマイナスですよね。同感です。
平均知能を上げることに躍起になるより、努力できるか否か
(結局、学力や勉学も努力が必要ですから)の基準にもっと比重を置くべきかと。
怠け者の数は、他国からすれば恰好の餌食ですよね。

資本主義のデメリットの一つは、怠けるツールと成り得ることかと。。。
知識・学力よりも知恵を生み出す努力のできる人が必要。

5-2
輸出先の国が元気になれば日本の景気の回復も見込めるから、みたいな意見を別で見ましたが、わからなくもないけどまずは国民という家族を養ってほしいし守ってほしいです。バランスが大事って話で。コオロギ育てる前に人を育ててほしい…。

5-3
日本の外交能力は優秀だよ。
なんならもっと税金を使っていいとさえ思ってる。
こんな資源のない小さな島国が先進国でいられるのも外国のおかげだし、外国人に気に入られるという事は日本製品の売れ行きや観光等、お金に繋がる。問題は国内の景気の悪さ。
上層の一部の人間が大した仕事もせず甘い蜜をすすってたり、賢い日本人は国外に逃げたり引き抜きされたり、同じ職種の会社が多すぎて値段競争になり人件費がどんどん下がっていったり、色んな理由が絡まって今みたいに気軽に子供も作れないような環境ができているのです。

5-4
日本は一見裕福に見える国ですが内部はギスギスしているし心の余裕も少ない、そして事実上金銭的にも毎年貧困化している。
シルバー民主主義でダイバーシティも少なく同調圧力。
これは衰退しますわな。
5-5
アメリカへの実質献金?を続ける限りこれからも振り回され貢がされるだろう。中川さんが生きていてくれたらと今も思う。
5-6
国際的に孤立して破滅した戦前の反省ね。
仲間が少ないと適当な悪口を言われて、
いつの間にか本当のことみたいになる。
最近でもそういうことあるでしょ。
5-7
内と外の両輪で経済は回るんですよ。まして外から物を入れないと生活できない日本は、各国に良い顔をするのは当たり前です。
5-8
対外投資はあくまでも投資です。
翌年から利息がもらえて、何が起きようと損失は元金までです。怠け者の国民を量産しても、元金どころかマイナスですよね。

5-9
仕事が出来ればお金も余裕ありますし、海外への税金を使っても不満もありません
まずは仕事出来ない大人を見直さないと何も始まりません
仕事出来ないのが一番悪いのですから
5-10
国内の縮小はどうあっても止められないんだから外に手を伸ばすしかない状態だからね。