スポンサーリンク


ネットの反応

1.
もう卒園したが、うちも保育園の時に言われたな。
寒いの間のお昼寝はパジャマに着替えさせません。それは震災の時にパジャマのまま避難したからです。と。
この考えは全国の保育園で統一した方がいい考えだと思いました。
2.
どの選択が正しいなんて当時は誰も分からない。
責めは己の心だけ。

園長さんがそう決めたならそれで良いと思う。
後はどう具体的に決めていくことかと。
これは当事者にしか出来ないこと。
どんなに辛くてもそれが生き残った者の使命だと思います。

3.
園長先生!ご自分を責めないで下さい!!誰が良いも誰が悪いもありません!確かにベストじゃなかったかもしれませんがその時にできる最善の策だったんじゃないかと思います!ご自分を責める気持ちもわからないでもありませんが責めないで下さい!
4.
「来れる人は、来てください。但し、ご自身が安全に来れる事、安全に連れて帰る見通しの立つ事を最も優先してください。すぐに迎えに来ないといけないと決して思わないでください。園は、最善の安全策を考慮し、お迎えに来れるまで、必ずお預かりしていますので」

と、自分の子の園からは言われている。
引き渡さないというのは、ちょっと極端じゃ無いかなあ…

5.
別の学校では引き渡した生徒が助かり、学校に残った生徒が亡くなった。

その後の状況で自分の判断が良くも悪くもなる。

6.
それこそ未曾有の大災害です。何が正しい判断なのか誰も解らなかったと思います。次に同じ様な災害がおきて違う判断をしても、それが正しいかどうかわかりません!災害が
起きない事を祈るぱかりです。
7.
危機意識の高い園長さんだなぁという印象でした。
それに伴い、職員さんもみな危機意識が高いのでしょう。
ちゃんと訓練をしていた、独自に避難所を設定した、ちゃんと園として子どもを守れるように対策をしていた。
だからこそ守りきれなかった9人の子どもへの想いが強いんだろうなぁ。
園長さんたちが責任を感じることはないのに…。
8.
これも何とも言えないでしょう。
9.
この方を責めることなど、全く意味のないことだ。
10.
いまの時代、責任をとらせられることをできるだけ回避できるようなものごとの決め方を優先してるような気がします。特に教育現場。校庭を夕方に開放して遊ばせて何かあったら学校の責任が問われるとして使用させない小学校が多いとか。
社会にでて仕事をする以上、責任も生まれるのは当たり前のことなのに。責任を回避することによって保身を図ってる人がいかに多いことか。この先生の決断は正しいと思います。
11.
すべての命の責任を取る覚悟。
だから、助かる確率が高くなる。
なかなか出来る事ではない。
12.
親に引き渡して亡くなった9人は可哀そうだけど、逆に津波到着までに引き渡せなかった40人の子供の命は、紛れもなく教職員の方々によって守られたのだからね。整列させている暇が無いとみての迅速な非難や、園独自の避難場所を設定しているとか、普段からの防災意識が備わっていたからこそ、多くの園児は助かったのではないかな?と思う。
13.
いざという時のことを想定してここまでやっている園はなかなかないと思います。素晴らしいです。
うちの近くの保育園なんか、朝と夕方は常に玄関を開けっ放しです。
宅間みたいな奴が乱入するまで何も対策しないんだろうなあと思って見ています。
危機管理の有無、そしてその大きさは園によって随分違いますね。
14.
それは違うと思う。その、なにかのせいにしている園児に、震災津波がどこにどのように来るか誰にもわからない事、人間は万能ではない事を教える事も大人の仕事だと思う。
15.
最後まで読めませんでした。ごめんなさい


スポンサーリンク


16.
先生、辛いね、でも、現場で感じた教訓を大事に、通して下さい。
辞めないで。
17.
想定外の出来事です!
自分も子供2人いますが、そんな時にはまず迎えに行く事が親として、当然の事だと思います!
しかし、共稼ぎの家庭ではままならないのが現状で、私は子供達に地震が来たらまず高台に逃げろって言っています。
都会では高台はマンションぐらいしか無く、何処でもいいから高い所に逃げて、生きていれば必ず会えると伝えています。
近いうちに東南海地震、南海地震は必ず来る。
津波も必ず来る。
しかし、バラバラになっても生きていれば必ず会えると思っています!
時間がかかっても!
18.
後で読み返したいのでコメントして記録しておく。
19.
引き渡した子がなくなった。
反対に引き渡さなくて亡くなったら…。
結果論でしかない。
誰も悪くない。
20.
助かるのも運命!無くなるのも運命!です、良いか悪いかの判断とはそんなものですよ、地震にはひとは到底勝てないですよ、、
21.
辛いなこれ…
でもあんな状況で何が正しい判断だったかなんて結果論でしかないから
あんまり背負い込み過ぎないでほしいな
22.
こんな園長に、我が子を託したい。心からそう思いました。
どうかご自分を責めないで下さい。
どうかこれからも、保育士を辞めないで子供たちを見守り続けて下さい。
23.
引き渡さないじゃなくて一緒に避難、てことでいいのかな?
24.
震災前からの熱心な避難訓練からも、子どもの命を守らないといけないという考え、責任感の強さがうかがえます。
それ故の自責の念が大きいでしょうが、客観的に見れば仕方のかなったことと感じます。
でも子どもの「園長先生がさ、(犠牲になったTちゃんたちに)『おうちへ帰らないで!』って言えばよかったじゃん!」は単純ではあれ本心で、合ってはいないけれどすべてが間違いであると言う訳でもなく、心に響き圧し掛かったことと思います。

ここまで子どもの気持ちに寄り添い命を大切に思ってくださる方に、ずっと園長先生を続けてほしいと思ってしまいます。

>子どもたちは誰1人泣かず、しーんとして、街が津波にのみこまれ、火に巻かれる様子をじっと見ていました。

何だかここがすごくリアルで、胸が痛くなりました。この気持ちをいつまでも忘れてはいけないですよね…

25.
はっきりいって完全なる正解はない。だからそもそも正解を決めようとすることに無理があるんじゃないのか?結局最後は自己判断するよ。例えば【赤信号はストップ】ってのは法律としては勿論正解で基本は守るべきだが、でもその場にストップしていたら自分の身に危険が及ぶ場合は動くよね、普通。
そこで【いや、道路交通法は守らねば!】なんてじっとしていて車にひかれるのを選ぶなんてナンセンスでしかない。災害への対応はマニュアルなんてないんだよ。一人一人が己の判断力を常日頃から磨いておくしかない。何か絶対的な正解を決めておいて従えば万事OKとはいかないんだから。
26.
誰も悪くない。
27.
震災から8年経っても いやこれから先やった事に対して
トラウマを引きずって行くんやろう 気の毒としか言えんな
この教訓は日本全国何処で起こっても不思議じゃない
ひとりひとりが教訓としていかなけば また間違いが起こる・・
28.
親が自分の子だけ引き取って終わりってのが恐ろしい
そんな考えでいる限り犠牲になる子供の数は減らないよ
29.
辛いな。
30.
苦悩が見て取れて、とても苦しくなってしまいました。非常事態での判断に正解なんてないですし、その時出した答えや行動にも、別の方法があったかもしれないと思われながらの判断であったはずです。

日頃の訓練から、非常時の行動に繋がると思っているので、教訓は活かされていると思います。

園長先生には、今すぐには難しいでしょうが、笑顔でいて欲しいです。


スポンサーリンク