ネットの反応

1
>電気の市場価格に応じた電気料金の変動も理解した上での契約だった。ってことは平時は通常の価格より安く利用しているのに、それを棚に上げて「電気代8万円、ギャー」なんて言わないでほしいものです。

1 – 1
そもそも自前で発電していない電力会社は、自前で発電している者(会社)から電力を買った上で、それを売っているのだから、自前で発電している会社より電気代が安くなるというのは、理屈からみてもおかしいのです。
最も安くするためには、消費者自身が発電するか、それが無理なら、自前で発電している電力会社から買うことです。
1 – 2
安いときは微々たるもので
高くなるときは桁違いなんで
ギャーなんじゃないの?
1 – 3
目先の利益(安さ)につられて電力会社を変更するからこんな事態になる。
電気、水道、ガス等の生活に必須なものは品質、供給、料金ともに安定しているのが一番です。
1 – 4
安いって言ったって、殊更に安いわけではないと思うが…
文句言うなと言っていたら、世の中何も言えなくなるよ。やはり小さいところから電気を買うのは、ハイリスクローリターンだと思うよ。調子悪くなったときの体力が無いからね、すぐに価格に来るよね。

1 – 5
「電気の市場価格に応じた電気料金の変動も理解した上での契約だった」使用料金を大きく変動させるのは使用量だけという単純明快な仕組みこそが、従来型の強みかもしれませんね。

1 – 6
自社で発電せずに他社から電気を仕入れ顧客に売るってシステムで電力自由化に他業種が参入できる事がおかしいんだよね
この先こういう会社は潰れる事もあるだろうし、そういう時はどうなるんだろ
1 – 7
発電会社と売電会社を別にすると、アメリカみたいに安値競争が激化して、発電所を作る所が無くなり設備が老朽化、最終的には停電が頻発する事になる。
これは人間の心の動き・欲望からの帰結ですよ。
1 – 8
それだけ、クリーンエネルギーにしようと思ったらコストがかかる可能性があると言うこと。

今まで不安定だから電力会社がやらなかったものを、新電力がやって、尚且つ電力会社より安く売るなんてできるはずない。
そういったデメリットを、会社側は売るときに事細かに説明してはくれない。

クリーンエネルギーがいいなら、そういうコスト高や停電のリスクも見据えて、自分でちゃんと考えなくちゃいけないですね。

1 – 9
>それを棚に上げて「電気代8万円、ギャー」なんて言わないでほしいものです。
ツイッターの嘆きにも突っ込む余裕のなさよ。それに問題の本質は「高くなることを承知していたでしょ(投機ミスでしょドヤァ)」ではなくて
(エコ・地球にやさしい・未来志向などの美辞麗句を並べて)投機的な要素を隠しながら、その実かなり投機的というシステムでしょうよ。

1 – 10
ま、公共性見直しの良い機会。今必要は公共性とは何か?どうあるべきか?の議論が必要。電気もだが、ガスも地域格差大きいから。ガスなどはプロパンガスでは契約時、預け金制度まである。預け金は地域によりバラバラ。

また、抱き合わせ商法などもあるほど。余談、水道関連も高額設定で蛇口だけでも数倍で販売されてる。自己責任を選んだからと言うだけなら公共性とは何か?常識とは何か?選択肢ない公共性も議論すべき時。

緊急事態宣言の地域は公共料金、支払い猶予されてる事をテレビはほとんど報道してない。だから、これからが大変、4月からが大変なのに。

2
原発止めて発送分離して無理やり自然エネルギー増やして、最後は市場原理導入して自前の電源持たない新規の業者を大量参入させただろ。

効率が悪化するのは当然の帰結で、完全にエネルギー政策の設計ミス。
大量の天下り先が出来たのが唯一の功績だな。

コストを下げたかったらむしろ旧一電に全て集約し、コストダウンを義務化させれば話が早かった。
新電力の救済など到底支持できんわ。

2 – 1
何でインフラで競争原理導入するんだろ?そうすると安定供給できなくて長い目で見ると利用者負担が大きいと判断されたから寡占市場にしていたはずなんだが・・・?

「海外はすごい」とか海外信奉者は電力会社の多いアメリカとかどうなってんのか知らないのかな?
普通に急に停電するし、それに対しての求償もなしだし電力供給が安定してないのは当たり前感覚だよ

日本の当たり前はかなり細かく気配りされている状態だ
海外の基本がテキトーなもののいい部分だけ見て海外みたいにしろとか浅はかにも程があるね

2 – 2
新電力救済で税金投入はありえないよね。
2 – 3
全くその通り。FXなどで損して想定外でした、助けてくださいと言ってるようなもの。これで政府が救済などすれば暴れていいレベル。
2 – 4
償却を終えていない原発を廃炉にした場合の処理費用、
火力で賄なうことで生じる年間約3兆円の化石燃料代、
再生可能エネルギー普及に必要な補助金等々、は全て我々が負担することになる。一般家庭の消費電力の4割相当(年間2MWh強)を発電する太陽光発電設置費負担は約200万。
国内の戸建住宅は2500万戸以上。住宅用太陽光発電は漸く250万台を突破。

大半の国民は身銭も切らずに「脱原発賛成」「再生エネに期待」、これが現実だヨ。

公共財の維持費を負担せず、受益のみ確保しようとする輩をフリーライダーと呼ぶ。
フリーライダー、彼らの擁護団体である左ネジ頭、彼らを扇動したがる政治家に「脱原発」はウケるだろうヨ。
自分の懐は痛まないから。

「脱原発のツケ」を次世代に押し付け、子孫に「食逃げ世代」と呼ばれるのは勘弁願いたい。

2 – 5
新電力は良いと思いますが、発電能力の無い企業は電力会社とは言っても、販売会社、小売店でしかないのです。コスト変動への対処能力は無いのですから、

ヘッジできる様な仕組みを作っておかなければ今回のような結果は想定の範囲なのです。国の作った仕組みは悪いけれども、企業も無策、消費者は無知でしたね。

2 – 6
新電力のために無理やり競争を強いられて、今までで全然安かったのに更に安さを求められる。
なのに災害時には全部、送電線持ってる電力会社任せになるんですよ。
自由化のメリットって本当わからないです。
2 – 7
この先ずっとになるから、救済はあり得ない。
旧一電にしても、だったら原発を。になると思う。
あと、太陽光発電は自然エネルギーなのか?
2 – 8
100%同意。そもそも発電所のようなインフラって、大規模な設備作って何十年で焼却していくから安くなるのであって、自前の発電所持ってないところから買うこと自体が頭おかしいレベル。
2 – 9
そんなに高くならなかった会社(つまり電源確保率が高い会社)が残っていくのだろうね。
これはいい事でしょ。
これも競争原理のメリット。
2 – 10
電力・ガス自由化は事業者を選べるからマシ(首都圏の人は従来どおり東京電力や東京ガス、大阪の人は関西電力や大阪ガスを選べばトラブルの火種に巻き込まれることは少ないだろう)。だが水道民営化は当該市町村に住んでいれば強制的になるから余計にタチが悪い。

3
>新電力は自前の電源を持たないケースが多くそもそもこの新電力の仕組みがおかしいのではないか。自前の発電所を持っていないで電力会社を名乗っていいのだろうか?自由経済の社会だから、流動性に期待し市場から調達して販売することは否定しないが、過去の電力独占はこういった異常な高騰を防止する目的もあったはずだ。

いくら自由化したからといって、これは行き過ぎだ。自社発電所での余剰電力を売ることができる企業以外新電力に参入させるべきではないのではないか。

3 – 1
電気は「売れなかった分を在庫しておく」が出来ません。この点が決定的に他の商品・サービスと違うのですよね。在庫できる商品なら、「売れ残れば自分の懐が痛む」ことになり、そのリスクを意識しながら仕入れるかどうか(生産するかどうか)ギリギリの判断をすることになります。利益はそのリスクに応じた対価という捉え方も出来ます。転売ヤーですら、このリスクを負っています。

しかし、電気はそうはいきません。
在庫がプラスにもマイナスにもならないような絶妙な生産調整は、大手電力会社の責任になっています。
その責任と切り離して、流通だけを自由化するというのは、根本的に無理があると考えます。(不可能と断言するのは言い過ぎかも知れませんが。)

3 – 2
転売ヤーや、商社と一緒ですよね。
仕入れてそのままいる人に売る。
ただ電気に絞ってるだけ。
まあ、生産者に限らなくても良いような気はします、今回のように、いずれ淘汰されるのは目に見えているので。
3 – 3
OEMやMVNOは会社の目的が価格にも大きく影響しますね。利益をそれ自体で出そうというものは当然オリジナルに近い料金になりますし顧客の囲い込みが目的のものであったり顧客の決済を抑える目的のものは安くなります。

新電力は東ガスの様に自前の発電施設持ってるところは稀。あくび電気やエレトスなど破綻や撤退したところも増えていますが最近は検針票がペーパーレスで廃止傾向にあり切り替える時に必要な情報がweb化されてるので元の電力会社のID/PWを無くしてたりで確認が遅れると電気の使えない期間が出てしまったりでなかなか大変。

ライトユーザーが安くなるというタイプの新電力は特に電気事業での利益を目的としない可能性があるので注意は必要

3 – 4
電力供給のインフラ基盤がゼロで、電力売ってんじゃないよ。全部借り物で仕入れて会社の経費も賄って、それで安くできるなんて、所詮はこんな話なんだろう。
3 – 5
本来は、発電施設を持たなくてもそれなりの送電設備を自前で持ち電力を他と融通しあうことで利益を上げる販売会社を生み出すと思ってた。
今は携帯キャリアの代理販売店みたいなもんだな。
3 – 6
核融合発電が一般化でもしなければ、再生可能エネルギーにもっと注力(輸入でもいい)しないと駄目なのに新電力はそれができていないのが問題。
3 – 7
確かにね。
卸電力って発電の過不足を相互補完するものであるべきで、そうなると発電所が全くないというのもちょっと違和感あるな。
まぁ、発電所を必須にするとソーラーパネル1枚置いて「発電所です!」ってやるだけだからこれはこれで仕方ないんじゃないかな。
3 – 8
でも、それ言い出したら電力自由化は無理なのでは?
結局、発電、送電に必要なインフラはそう簡単には作れない。
もし、自前のインフラを持ち、さらに電力を自由化しようとするなら、東京電力とか大手のインフラを全部国が摂取して、平等に使わせるくらいしないとダメなんじゃないかなぁ。
3 – 9
>新電力は自前の電源を持たないケースが多くそもそもこの新電力の仕組みがおかしいのではないか。
全くおかしくありません。自社で持ってないから安く提供出来るのです。仮に何社も発電所があっても逆に潰れるだけです。
安心して使える大手の電力を利用してるので消費者も切り替えるのです。

3 – 10
新電力の勧誘電話が嫌というほどかかってくる。記事にあったような事案も耳にしてるので断り続けてるが、中間業者を通すことで電力が安くなるなんて可笑しな話が電力会社の不透明さと闇を感じる。笑ってるのは政治家と電力会社、それにくっついている業者だけ。
4
安い時は安くて何も言わなくて、高くなったら文句を言うじゃさすがに無理がある。
そういうデメリットも含め、検討しなかったミスですね。
頑張ってください!新規参入よりも高い時もありますが、自分は東電から安定価格で供給を受けたいと思います。