働き方改革関連法に盛り込まれた「時間外労働の上限規制」。大企業では2019年4月から、中小企業では20年4月から、原則として残業時間の上限は「月45時間・年360時間」になる。しかし、中にはこの規制を良く思っていない企業もあるようだ。

人材会社のエン・ジャパンが時間外労働の上限規制の是非について聞いたところ、31%の企業が「良いと思わない」と回答した。

回答した企業からは「労働時間が減ったところで、従業員の負担が減るわけではない」「人員不足を解決してこその制度であり、その対策を優先すべき」といった意見が出た。

「良いと思わない」と答えた企業の割合が最も高い業種は「広告・出版・マスコミ関連」(62%)で、唯一5割を超えた。

企業からは「クリエイティブ職にはナンセンスな規制」「業界の実情と法律が乖離していて、机上の空論でしかない」といった声が上がっている。

次いで多いのは「不動産・建設関連」で36%。その後「流通・小売関連」(34%)、「金融・コンサル関連」(33%)と続いた。最も少ないのは「IT・インターネット関連」で18%だった。

時間外労働が増える理由を聞くと、最も多く上がったのは「常に仕事量が多いから」と「人員不足だから」でともに72%だった。

「時季的な業務があるから」(60%)や「取引先の要望に応えるため」(53%)も5割を超えた。

上限規制への対応状況については、全体の58%の企業が「対応策が決まっている」と回答した。最も対応が進んでいるのは「金融・コンサル関連」で83%だった。

エン・ジャパンは「回答企業の属性を見ると、19年4月から上限規制の対象になっている大企業の割合が他業界と比べて多い。法律を守って早めに対応したのではないか」としている。

対応が決まっている企業に具体的な取り組みを聞くと、「業務分担やフローの見直し」と「管理職への教育(時間管理)」が同率トップで58%だった。

その後「時間外労働の上限目標を厳格化」(53%)、「時間外労働の事前申請制度」(52%)、「社員を増やす」(34%)――と続いた。

調査は3月27日から5月14日にインターネット上で実施。同社のサービス「人事のミカタ」を利用する企業724社から回答を得た。


スポンサーリンク


ネットの反応

1.
じゃあ現実の物価に合わせて給与爆上げしろよ
2.
上限規制されても人員や仕事量が変わらないので……。経営側にとっては単に残業代(人件費)減るから良いですが社員にとってはサービス残業増えるだけの気がします。
3.
残業手当がちゃんと出る会社はいいよな。
うちの会社なんてなんでもかんでも「営業手当に入ってます」と言われるから残業してもしなくても一緒!
4.
より一層計画的に効率よく仕事を進めて行くことが求められるようになりました
これまでは多少の余裕を見込んでいて余らせた時間を使って雑用や研修や教育よかコミュニケーションなどを行ってきましたがその余裕がほとんどなくなってしまいました。
5.
残業規制をしたらサービス残業の規制を厳しくしなくちゃいけない。
労基の駆け込んでも大したお咎めは受けないし、そもそも労基に告発するなら退職覚悟か退職後じゃないと出来ない。
現状抑止力になっていない。ISO取ってる会社なら本来、法令順守等で引っ掛り認証取り消しでもおかしくない。
6.
働き方改革から働かせ方改革したつもりだろうが、ただ会社は残業するなというばかりで中身がない。
7.
日本の経営者の3割は3流以下という調査結果ですね。
8.
引用:「良いと思わない」と答えた企業の割合が最も高い業種は「広告・出版・マスコミ関連」
→そして出てきたコメントが、クリエイティブ職にはナンセンスな規制だと。
で、現場の声は、常に仕事量が多い、常に人員不足、との事。
これのどこがクリエイティブ職なのでしょうか?

本当にクリエイティブ職だというのなら、裁量労働制を導入するだろうから、ナンセンスな規制もなにも関係ないように思うけど??

名ばかり裁量労働制で、実際は定時出社が必要とか、馬鹿な運用をしてないよね?
9.
と、いうか週に40時間超えたらあとは、バイトしてもバイト先に残業代出してもらわなきゃならない決まりって、バイトなんてできないじゃん。バイト先が無意味に残業代出すより違う人雇った方がいいに決まってるじゃん。皆そうなの?
10.
デザイナーです。
うちの会社はオペレーター比率が高く、デザインかつ自分のように企画やディレクションできる人が少ないので、自分の残業が突出していますが、会社は仕事の内容を見ずに業務分散ばかり言ってくる。無理だよ…
残業申請せずにサビ残増えました。
オペレーターも一般職は早く帰らせて、役職ついてる人間がサビ残で残って業務。
会社は業績上新しい人材を入れることができない。
近年取引先からは無茶な納期に金額叩かれるし…
仕事量は減らないのにサビ残増えるだけ。
11.
先進国最低の労働生産性
働き者ばかりな日本、すでに過去の話?
いやいや、そんなはずがない
12.
この改革で更に業務が悪化したところは、この改革が無くても直ぐに悪化してたよ。別にこの制度なんて穴だらけなんだから、いくらでもやりようあるけど、景気が悪くなってるんだから変な働き方になるよね。
あと、この程度の改革でサービス残業始まってるとか大丈夫か。そんな泥船の会社なんて5年後には残ってないよ。
13.
おかげで残業減って給料下がっちゃった。
14.
仕事量変わらないのに作業時間が減った場合どうすればいいの?効率化がやたら叫ばれて1分1秒を短縮することに命をかける。でもいずれ限界はくる。
終わりませんでしたごめんなさいで済むわけない。
結局どこかで無理をしなきゃいけなくなる。
恒常的な残業で疲れきるのも問題だけど、残業禁止で溜まりに溜まった仕事を片付けるため短期間に非人間的な働き方をしなきゃならなくなったときだって精神や体に異常が出るんだということを無視しちゃいけない。
15.
過労死するから残業やめましょう!と言えば聞こえはいいけど、人件費を抑えるために残業の上限を設ければ…というふうに考えれば納得いく話。

なぜなら業務量は減るわけではないんだから、残業費をかけずに働かせておけるという悪法を経団連の口車に乗せられた安倍シンゾーがまたしても作ってしまったというわけでした。


スポンサーリンク


16.
面接で残業出来るか?
と言う質問はしてはいけないと義務化すべき
17.
広告、出版とかクリエイティブ職という一括りだが、内訳まで見るべき。
本当のクリエイティブな部署にいるのはその更に何割か。
専門的な部署と総務や人事などどの会社にもある部署など縦割り横割りしないとこの話は半永久的に続くか人材足らずで潰れるかのどちらか。
結局、金を取り込む営業職に皺寄せがくるだけ。
法律でドンブリ規制するのではなく、もう少し細かく観察して規制して行くべき。それと、若年層の離職率は増加するばかり。待遇の改善は絶対。
政府は税金搾取するなら、子供手当とかの目くらまし制度を敷く前に独身者の給与を上げさせるとか露骨に企業を規制しろ。ただでさえ、間抜けな財務大臣が匙を投げてお先真っ暗なんだからな。
18.
官僚ができてないのになぜ民間にできるか。政治家にしてみれば国会の議会対応で官僚が毎日身を粉にしているのを知っているでしょう。民間はもっと大変なんです。選挙しか頭にないか!
19.
無理やり休んで、会社は仕事逃して、客は離れて、倒産して・・・てな事にならなければいいが・・・
20.
労基はもっと、抜き打ちで各会社を調べて頂きたい。
21.
さすが日本の企業って感じの回答だな
22.
そもそも、量的に仕事させすぎなんじゃないですか?1日の労働時間に見合った適切な量(ちゃんと急げば残業にはならない量)ではなく、「規制を変えたところで仕事量が減るわけではない」とか言ってますけど、残業ありきの量を労働させている事自体がそもそも問題ではないですか?
23.
「働き方改革」名前は立派でも具体的な対策はありません。人出不足を補うのがAIなのでしょうが、まだまだ時間はかかると思います。
24.
業界の実情と言っている時代遅れな企業は、自分たちが、劣悪な環境を作ってきたんでしょ?w
良くないと思う。と回答している企業はほとんど、ブラックでしょ。
25.
国も試験的に何パターン試して決めればよかったと思う。大手企業でも残業代ないと厳しい会社はいっぱいあるよ。結論から言えば10年、20年で解決しない社会問題だと思う。
26.
ブラック企業が人を物の様に扱い、過労死や自殺をせざるを得ない精神状況にしたからこのような制度ができたわけで、この制度を批判しても仕方ないし、労働時間や有給の管理をした上で、やっていくことが本来の有るべき姿なのではないかと思います。
27.
上限があっても無くても、タイムカードがない会社には意味無し番長。
いくら働いても固定残業代しか払われない。
上限作るくらいなら働いた分、しっかりと払われる様に法律改正した方がいい。
サービス残業を黙認し過ぎてますよ。
28.
ホント救いようがない国だな。
もう限界だよ。
29.
>特に多い業種は
建設業。 ひと月、45日働くってあったもの。
工期絶対。未だに建設業は、ブラックですよ。
土日休みなんて、建物が建たない。
30.
ほとんどの教習所が直面してると思います。繁忙期は1月~3月末。ここに上限を適用してしてしまえば、回らない教習所が多発する。また教習生も教習が制限され、進路決定までに免許が取れない支障が出てくる。

逆にそれが以外は閑古鳥がなくほど閑散期。原因の一端には高校がこの時期にしか許可をださないというのがある。
せめて学校側が通年の許可をだせば 集中を回避でき分散させる事ができるんですが、、。


スポンサーリンク