ネットの反応

1
後継機のV-280バローへシフトするって話でしょう。
オスプレイと少し仕組みは違うけど、ティルトローターなのは一緒。ティルトローターが危険だからオスプレイをやめるわけじゃあない。
そんなことより、改めてオスプレイやバローを見てみると翼でかなり幅をとってる気がする。日本みたいに狭い土地では運用が制限される気がする。
1-1
やっぱりエンジンごと角度を変えるのは問題が多いのかもね。とは言ってもティルトローター機の運用性は捨てがたいので、安全性を高めて投入されることを期待したい。
1-2
沖縄防衛の肝となっている遠征前進基地作戦(EABO)での使われ方(普天間辺野古から直接島嶼部へ飛んで行く)を見ると、翼を折りたたむ必要はないし、対地攻撃能力も持っているV-280の方が使い勝手は良さそうですね。
1-3
エンジンの角度を変えないとかティルト角度を小さくするとか結構違うんだけどね。オスプレイを運用データを設計に盛り込んでるから、この辺はまだ今の人類には早すぎたロマン技術だなという部分を現代技術水準に合わせて安定性を重視しているのがバロー
1-4
>やっぱりエンジンごと角度を変えるのは問題が多いのかもね。とは言ってもティルトローター機の運用性は捨てがたいので、安全性を高めて投入されることを期待したい。主翼自体を新造してエンジンマウント位置を可動部から切り離せばいい
ただ、海兵隊と自衛隊にしか売れなかった機体にそこまで改修費用を出す企業判断が出来るかどうかが焦点だし、自衛隊が購入したぶんも改修してもらえるかはわからない

1-5
オスプレイの10万時間あたりの事故率は1.7%で、他の海兵隊の航空機の平均2.4%を大幅に下回っている。
事故が多い、というのはマスコミが作ったデマに過ぎない。
オスプレイは日本の島嶼防衛において必須の機体なので「これがあると困る」連中が必死に印象操作をしている。
オスプレイの販売が伸び悩んだのは、そもそも使用条件に合致する国が限定的、しかも高価だったことで機体性能は極めて優れている。
1-6
オスプレイは翼を折りたたむ関係で価格が高いし整備が大変だけど、艦載機として使える
バローは艦載機として使えないからオスプレイの代わりとならない
折りたたむ機能が無駄な陸軍向けの機体がバロー現行ヘリコプターの約2倍の作戦行動半径と速度で展開可能
輸送機に載せずに作戦の幅が広がるんだから日本みたいに狭い土地でも使えるでしょう

ブラックホークのローター直径は約16メートル、バローの幅は約25メートル
普通のヘリコプターだって離着陸にはそれなりの広さが必要なわけで「日本は狭い土地だから…」というのは当たらないだろう

ただ、オスプレイやバローのティルトローター形式は低速度域内での機動性が劣り攻撃ヘリコプターとして使うのに不利
これはオスプレイが現場で不人気な理由の一つでもある(着陸時に遅いから戦場ではいい的で不安だと)
実際、米陸軍はブラックホークの後継機としており、アパッチの後継ではない

1-7
現時点ではそれは違いますね。
V-280はあくまで陸軍の中型輸送ヘリCH-60の後継機で、V-22を採用している
空軍・海兵隊がV-280を採用する計画は今のところありません。特に海兵隊は
母艦運用しますんで、それに対応出来るのかは不明です。
1-8
大統領専用機に採用されてこそ安全性が確立されたと言えるわけよ。随伴機はオスプレイに置き換えられて、専用ヘリだけ更新機もヘリで検討されているんだから、まだまだ安全性の確立には程遠い感じよね。
1-9
オスプレイは幅広いと言っても折りたたみ機能搭載でコンパクトになる。艦載運用が求められた海軍海兵隊としては当たり前。逆に折りたたみ機能による高コスト化、整備性の悪化、重量増、複雑なギミックを嫌った陸軍はV-280にした。
こちらは折り畳めない。
1-10
米軍全体のオスプレイ調達数は計464機で、そのうち海兵隊MV22が360機、空軍CV22が56機、海軍CMV22が48機
米国外から400~600機の受注を見込み、1機当たりのコストを抑えられると予想していた。しかし実際には日本が17機購入したのみ>後継機のV-280バローへシフトするって話でしょう

2022年12月5日
アメリカ陸軍のFLRAA(将来型長距離強襲機)がティルトローター機「V-280バロー(Valor)」に決定

V-280バローって輸送機V22オスプレイの後継機なの?
用途など全く違うようですが
400~600機の受注を見込みが17機ではそりゃ廃止になっても仕方ない

2
帰ってきたウルトラマンのMATが所有していたマットジャイロはオスプレイそのもの。マットジャイロは縦横無尽に飛んで活躍したが、オスプレイはそうではなかった。
あれから50年、円谷プロの先見の名には驚かされるばかりだ。
2-1
ティルトローターという点では似てるけど、マットジャイロはダクテッドファンなんでベルX22かなという気がする。オスプレイはどっちかというとベルXV15似>th********氏
横倒しへのオンも非常識だけど、甲児の自宅(別荘?)ではベランダだか階段だかの下の狭いとこに止めてて、そのまま乗って飛び出すのもオートバイか自転車の感覚で変に思った

2-2
>自分は手塚治虫さんが何十年も前に書いた鉄腕アトムなどが今の携帯電話など時代を先取りした世界観を描いていて、すごい科学者だったと思っています。漫画、アニメネタだと、宇宙世紀の頃のガンダムの世界って、未来の話なのに携帯電話やスマホって出てこないんですよね。スマホに関しては、誰も予想出来ないほど一気に進化した感じ。

2-3
自分は手塚治虫さんが何十年も前に書いた鉄腕アトムなどが今の携帯電話など時代を先取りした世界観を描いていて、すごい科学者だったと思っています。
2-4
自分マットジャイロがオスプレーだと思って登場した際にそう書き込みしましたが、何故か青プチだらけでした。あの当時はどちらかと言えば否定的な意見が支配的。左よりのマスコミが世論を先導しているのではと思った次第です。
2-5
マットジャイロは見ればわかるがローターとエンジンが一体化してない。おそらくエンジンは本体側にある
その点でオスプレイとは大きく異なる
2-6
当時はあの機構は模型でも無理でしたが、現在ではドローンの技術を使って実際に飛行するマットジャイロのラジコンが製作可能です。
2-7
ティルトローター機の構想はウルトラマンのずっと前に公表されていましたよ。
円谷プロの先見の明と言うのは違うかと。
2-8
> その内汽車で宇宙を旅する時代がきて
機械の身体を手に入れるべく旅にでるそれもそうだし、沈船ヤマトのサルベージをしないのは密かに改造工事をしているかららしいですよ

2-9
オートジャイロ自体は結構アニメなんかでは昔からあるよね?カリオストロなんかにでてたのもそうだったはず。
2-10
何だよ日本は。廃盤直前のものを高値で買わされて、挙句これからも耐用年数来るまでおっかなびっくり運用するのかよ?
アメリカ軍事産業の商売上手なこと。言いなりの日本しょもないな。
3
当初から事故が続いたので、逆に原因究明が進みどんどん改良されて安全になっていく、
と思っていたが、結局は大小のトラブル続きでそうはならなかった。発想は良いけど構造的に根本的な問題、無理があったんだろうね。
安全であれば色々と便利だろうから、何とかもう一度最初から開発して貰いたいものだ。

3-1
私は逆に基本的な発想自体に問題があると思う。航空関係の事故で最も多いのはヘリコプターである。 複数の稼働部を制御しないといけないからだ。 更に稼働部を足したら、事故が増えるのは当然であろう。

事故率は風の強さや悪天候には飛ばさないなどの厳しく管理すれば人為的に制御できるが、軍事利用としてはどうなんだろう? 開発技術者の驕りが強いと思う。

3-2
mjl>発想は良いけど構造的に根本的な問題、無理があったんだろうね。何とかもう一度最初から開発して貰いたいものだ。おっしゃりたい事の本質には賛同するし当然の事では。そして既にその次世代機は存在する。
プロペラも含めたエンジン構造に改良を加えたV-280バローと云うのが有る。まだ制式採用には至っていないけど。
艦載を前提としていないので翼の折り畳み構造もなく非常にシンプルな構造になっている。
遠征前進基地作戦(EABO)に特化した海兵沿岸連隊(MLR)に改編された在沖米軍には結構最適の仕様になっている。

what>私は逆に基本的な発想自体に問題があると思う。
リスク・ベネフィットと言うものをご存知無いかな。
例えば穂高山荘には毎春、ヘリで物資が運ばれる。こんな事が出来るのはヘリしかない。

3-3
ヘリに比べたらオスプレイの事故率は低いですよ。
一般的な航空機に比べたら高いけど、そこは航空機とヘリの中間的な機体ということで。
3-4
次期輸送ヘリに形態は少し違うけど同じティルトローター式が採用されて現在絶讃飛行試験中です
3-5
後継機は確かに安定はしてるんだろうけど日本では幅がありすぎだな。
3-6
後継機が出来たので、旧型になるオスプレイの発注を予定台数で止めただけですよ。
4
ヘリとは違い、高速・長距離飛べる垂直離着陸(VTOL)機は軍用は勿論、今後民間でも需要が出てくる
輸送能力もヘリとは段違い
無くなる事は無いだろう
オスプレイは生産中止だが、BellのV-280に置き換わるだけでしょう
V-280も外観はオスプレイと同じ
機構が少し違うだけで見た感じは同じに見えるV-280以外にも似たような機体を開発してる所はあるので、ヘリみたいに色々な種類が出てくると思う

5
オスプレイは1機100億以上する高価な機体とその整備に高い技術力が必要なことから米国以外では日本でしかまともに購入運用できない。
生産するボーイングもこれ以上ラインを維持することは困難であるのは至極当然のことだと思う。問題は部品の供給が26年以降適切にされるかということである。たとえ供給されたとしてもその部品価格が法外なものになる可能性もあり飛行運用のリスクと相まって新たな問題になりかねない。
5-1
新規生産終了というだけで、オスプレイ自体は2050年まで運用されるので、部品に関してはさほど心配する必要は無いでしょうね。
どのみち、既存のB型もC型などへアップグレードされるので、今後はメンテや改修作業で部品が必要になりますし。
5-2
>オスプレイは1機100億以上する高価な機体とその整備に高い技術力が必要なことから米国以外では日本でしかまともに購入運用できない。
これが,サヨク界隈にかかると「他国は見向きもしない機体を購入する愚かな日本」と魔変換される。物は言いようで,同じ事象を見て美化もできるし,散々に貶すこともできる。