ネットの反応

1
東京農大(網走)の大学生だった時に、よく能取やサロマ、鱒浦でホタテバイトをしていました。朝3時や4時くらいから始まる春先の稚貝の放流は船の沖仕事も丘仕事も大変でしたが、中々得難くて楽しく漁師さんと仕事をしてました。
良くしてくれた漁師さんや北海道の人たちのことが心配になってしまいますね。。
1-1
いいバイトでした
2
私の住む町のスーパーマーケットには、近くでホタテが取れるのに、毎日は店に並んでいません。ブランド化した地元産をもっと食べたいのですが。生ものは、気温が上がると貝付のままだと、貝殻から異臭がすごくほとんどは、貝殻から外して売られます。また輸出用には貝柱の大きなものを冷凍して出荷しているため、漁業者にはそちらの方が「商売上のうまみ」も大きいそうです。かつて、ニュージーランド(以下 NZ)から冷凍のマトン:羊肉を輸入し始めの頃、NZへ親善訪問をした市の幹部の話では、NZ市民は高く売れそうなマトンの部位は日本向けの輸出に回し外貨を稼ぎ、市民は輸出向け以外の部位を食していることでした。日本も近年農産品も輸出が盛んになりました、輸出向けも日本向けもおいしく食べれる商品が満足に与えられれば良いと感じています。
2-1
いいじゃないですか。地元の物を都会や海外へ高く売れば売るほど地元に金を引き込めるわけなんですから。それで地域の経済が回るんです。活性化するんです。また、その恩恵が漁業に携わらないにだって少なからず回っていることを忘れてはなりません。たしかに地産品を食する機会は減るかもしれませんけどね、トレードオフとしてそんなに大きいものではないでしょう。
大きなメリットを無視してデメリットの話ばかりするならナンセンスです。

2-2
日本人がメディアに洗脳され安いを求めすぎた結果だよね。安いで儲かるのは多店舗展開できる大企業本社だけで、多店舗展開は個人商店を廃業させ労働者にも安い時給での労働店舗拡大だからね。
2-3
外国だけじゃないよ 北海道で取れるいいものはほとんど東京に回る 規格外とかしか地元では出回らない 東京電力だって福島や新潟に原発作るじゃない 地方はそれを受け入れるしかない それが国をまたいだだけ 資本主義だからしょうがない アイドルだって研究者だってより都会 より待遇の良い場所を求める
2-4
北海道鈴木知事が目標としている海産物輸出の一部として中国などへの食材ホタテの輸出が拡大しているからです。特に、中国では貝柱を乾燥させてダシに使用しています。将来は日本より中国で食するホタテの比率は増々高くなると思います。
2-5
単価、量ともに購買力で圧倒的に海外に負けるから仕方ない。産地であっても日本人の口には入らない…魚貝類、農産物など益々その傾向が強まっていくでしょう。

2-6
東京の北海道物産で乾燥貝柱を販売を手伝います。中国、日本も、旨さや値打ちを知る人は、高価で納得、大量に購入。食生活の文化や基準が分かる商品。今回の記事はショック。またの値上がりにつながるな。日本が自慢できる生産物だと思います。
2-7
海産物は大半がそうだね
上物は高く買ってくれる都会に出して、小さかったり鮮度が落ちたり、あるいは傷ものだったりして輸送費がもったいないっていうのが地元に残るパターン
2-8
高く買えばいいだけ。要するに買い負けているのだから、まともな値段を払えばいい。因みに、NZの話は嘘ですね。ラムならいざ知らず、冷凍にするようなマトンなど現地では余り食べません。また、日本が輸入していたマトンの量など、NZの羊の頭数からすれば微々たるものです。

2-9
>外国だけじゃないよ 北海道で取れるいいものはほとんど東京に回る 規格外とかしか地元では出回らない東京並みの値段と量を地元で買い取ればいいじゃない。
それをしないし、東京等へ持って行って販売してるんですよ。
実際、全て地元で買い取るなんて無理でしょうに。

2-10
牡蠣が海外で人気って話でも、こんな考えの人が居たな。
旨いものを高値で買ってくれるなら、そっちに流れるのは当たり前。
別に国内で流通していないワケじゃないから、欲しければ、その分の対価を払えば良いだけだよ(笑)
3
原因を気候変動だけに思わず、広域にわたり水質パトロールしてください。きっと何か手掛かりが見つかる気が致します。海は世界と繋がっているので、心配します。考えたく無いですけれど。世界が不安定なので、食の安全管理の強化を行政からも考えてあげてほしいです。
3-1
一次産業はバクチだよなぁ。
天候だけでなく、プランクトンをコントロールするのも難しい。
こういうこともあるので、コストが高いが安定した丘養殖などが出てくる訳だねぇ。
3-2
何が言いたいのか??(笑)これだけ広い海でピンポイントで一部にのみ被害を起こせる水質汚染を人為的に引き起こせるとしたら大発明ですね。
それこそ、こんなバカなことに使わずに、人為的に養殖だったりに適した環境になるように使用する方が先でしょうけど(笑)

3-3
20年以上前に土砂の流入でホタテが大量被害を受けたけど、付近か流入する河川の上流の開発の影響はないのか、ふと思った。
3-4
あのぉ
ド素人が考え付くことは専門家ならとっくに分かっていますがあえて言いたいならここではなくて、専門機関に連絡する方がいいですね
3-5
水質パトロールするための費用を支援してください
3-6
そんなことはあんたが心配せんでももう考えてやってるで~
そんな意見言うならここで言わんと、直接各関係機関に具体的に意見をまとめて申したらどうかね。
3-7
能取湖は海と繋がってるよ
それこそ地図をみてみるとわかります。
3-8
海とは少しだけ繋がってるけど、そんなに海水の入れ替わり無いやろ。
3-9
>yfx*****
>海は世界と繋がっているので、心配します。まず能取湖ってどんなところか地図見てみると良いよ。

3-10
能取湖いいとこですよ
行ってみては?
出来れば流氷の頃に
4
近年円安も相まって北海道のホタテの養殖は景気がよくホタテ御殿の駐輪場に高級車が数台置いてある状況だったと思うが? このような原因不明の被害が起こるといっきに経営が傾いたりするので注視したい
4-1
北海道の漁民は獲る漁業から育てる漁業になってますよね
特に回遊魚などは季節と言うか海水温度で流れが変わってしまうからサンマとかイカなどが不漁なようです
その点では多少は移動しても帆立や牡蠣は移動は少ないので計画的に育てて安定的に高収入みたいですね
猿払村が有名ですがホタテに関わる者たちは漁協で守られているから高収入なのでしようが実際に村の中心地は産業の無い寂れた町となっている
ただ稚貝は帆立にしても牡蠣にしても特産と言われる場所から少し離れた穏やかな場所で稚貝になるまで育てるみたいですね
4-2
このように原因不明で全滅するリスクがあるから平時から高収益でなければ持続性が無い。しかし我が国の税制は一次産業のリスクを損金としてみない。繰越損失がある場合だけ。
個人の行動としては所得税に吸い上げられるくらいなら生活水準上げるために使うよね。
4-3
こういう事が起きると漁協議員(漁協組合の票で成り立っている議員)が必ずしも動き出して、やれ助成金だの補助金だのと税金の金にも関わらず我が懐から出している様に振るまったり、俺様のお陰オーラを出す。
また漁師もその為に議員にしやってるのだからキチンとお金を持って来いと上から目線。
5
毎朝 豊洲市場に買い出しに行っていますが、ホタテ貝の相場が この冬から 異常な高値で推移します。東日本大震災前から比較すると、2~3倍しています。最近の高値は 中国マネーが直接産地まで買い付けに入っているからとも言われてます。

生につられて 冷凍物まで高値となっています。

早急に 原因を調べていただき 被害を食い止めて、安定供給を願います。

5-1
ホタテ貝は加工品も生食用もすべて国産養殖で賄われている純正日本ブランドの魚介類の代表です。天然の表示があるものも海の中に稚貝を地蒔きしているだけの差なので養殖といってもいいです。エサは植物性プランクトンですが、中国はホタテ養殖に適した地域の沿岸部に広葉樹が繁る山がない、そのため植物プランクトンが河川を通じて海に流れ込まない。つまり、ホタテの養殖ができない国なのです。だから、欲しければ買うしかない。以前は干し貝柱中心のニーズでしたが、変わってきているのですね。
5-2
輸出用に冷凍物の相場が上がっているため、生鮮の相場も上がっているんです。ふと目に付いたのでコメントさせて頂きました。