空気が読めない、集団になじめない…自閉スペクトラム症の子どもに共通する特徴とは?#空気が読めない #自閉スペクトラム症 #アスペルガー症候群 #自閉症https://t.co/215lglfSJV https://t.co/215lglfSJV
— 読売新聞yomiDr.(ヨミドクター) (@yomiDr) 2019年3月5日
ネットの反応
なんでも「障害」にしてしまう世知辛い世の中
そもそも「あの子は発達障害だ。」「ウチの子は発達障害だ。」「自分は発達障害だ。」てまず言えないじゃん。
カミングアウトしてしまえば、周囲がまともならフォローできるけど、カミングアウトのハードルが高くない?
なんでも
平均てとくらべてってのは、どうなんだろうね
すべて平均より
一つでも得意分野で秀でた方がいいと思うけどね
世界で偉人と呼ばれる人の多くは発達障害と言われてます。
得意分野を伸ばしていけば高い能力を発揮します。
発達障害という言葉と偏見が無くなる事を願います。
「なんでもかんでも障害にして療育とかするのはどうなの」と言う人もいますが、
成人してから発達障害と診断された私としては「もっと早く診断されたかった」って思います。
私自身かなり「普通の人」に近い自閉症スペクトラムです。
療育を迷われてる方は「子供の将来の可能性を広げるため」と思ってぜひ積極的に通わせてほしいです。
ぶっちゃけ療育しなくても自分の好きなことだけで生きていけるのはギフテッドくらいです。
うちの子は当時アスペルガーと診断されました
園児の頃YouTubeの動画の英語の文字がなんて書いてるのか?よく聞いてきてました。形がカッコいいと少し興味持った時期があり、それは一時のものでその後はコロコロと興味は変わっていきました。(こだわりはあるかも知れませんが、興味は年相応コロコロ変わります)
ペースはのんびり、ご飯も用意も片付けも親はイライラしてしまう時が今もあります
図で説明しようとすると「聞いたから!わかるからっ!」と言いつつコロッと忘れて失敗もあります
雑音の多い環境の中や、ガミガミ立て続けに怒ってる声は時々声が「音」に聞こえるそうで(ザ~とか)何を言ったか聞こえない時があるそう
対人関係も難しいですが楽しんで高校生活してます
どうでもいいけど、ヤク(精神薬)ぶち込むなっ!!
普通より劣るならすぐ障害、障害って言われ、改善されても一度、自閉症と言われたら、ずっとレッテルを貼られる。大体、普通って何なんだ。育児書に書いてる様に成長していないと障害者呼ばわり。ウンザリだ。
自閉症はこれからのAI時代にはかなり有利になると思う。これももしかしたら人間の進化、ニュータイプかもしれない。それに社会が追いついてないだけ。あんまり周りは気にしないようにして、自分の特技を磨いていった方がいい。
電車で大声で喋ってる人とか、
喫茶店や通り道に、明らかに人が通りそうな場所に
ドーンと荷物置いてる人とかも、この内の1人なんだよな。
今の世の中特にウヨウヨいる。
物事を察しろする日本特有の文化が発達障害を生きづらくする。社会は寛容性も大事にすべきだ。世間では発達障害の理解が全くされていなく学校で教えるべきだ。
言葉の遅れもない、目も合うしよく笑う、保育園で集団生活も問題ない、着替えやトイレなど身の回りのこともできる、お友達と遊んだりコミュニケーションもしっかりとれている。
うちの子も心配です。これを片付けて、靴下を履いてなどと何度も伝えても3秒も経てば忘れてしまいます。
テレビやおもちゃに夢中過ぎて話を聞いてくれなかったり。
もうすぐ小3なので、、
でも勉強は割りと出来るし、人とも普通に仲良くできます。独りぼっちでもありません。
アスペでもないしADHDでもなさそうです。
グレーな子だとしたら、どうやって育てればいいのか。
誰でも少しは当てはまるさ。完璧な人は居ない。
なんとか教育して直せるものでは無いけど、周りと折り合いがつけにくい自分に気づいて欲しい人もいる。
ホンマ、疲れるよ、仕事で一緒になると。
最近の、ちょっとでも「規格」から外れた子を
障がい者みたいな扱いをするのって、どうなんだろうね。
いろんな発想のいろんなタイプの人がいた方が、世界を変えるような革新的なアイディアだって生まれると思うんだけど。
なんか、最近の日本人ホント寛容じゃないよね。
今の子供たちが辛いのは、昔は大らか、やんちゃで済んだ子がこういった症状の型にはめられてしまうこと。
もちろん対処や接し方がわかり改善される点もあるけど、一度認定されたら「普通の子」ではないという感覚が家族からも周りからも勘違いをされる可能性がある。
今の大人だってかなりの割合で引っかかると思う。
うーん、私も小さい頃からこんな感じだったような気がするな。
こだわりは強いし、納得出来ないと癇癪起こしてたみたいだし。
症状に『自閉症スペクトラム』等の名付けがされる前は、ただの特性に過ぎなかった
早期からの療育が可能になった現代は、幸せなのかその逆なのか…
世間の理解は、医療の発達と反比例しているように思える
早期に療育することが大切なんだろうけど、子どもってそれぞれ成長度合いも違うだろうから難しいね。
その子その子に合った臨機応変な対応してくれるとありがたい。
空間把握と処理速度が極度にダメな我が子は板書や繰り返しやらされるドリル的なものは本当にできない。書くのも遅い上にあっち見てこっちに書いて、についていけない、時間がかかって繰り返しができない。
日本は隣習えの教養ばかりを押し付けて少しでもできないと弾いていく風潮があるから発達障害の人達は生き辛いだろうなぁと思う。
障害の有無関係なく、その子の得意な物を幼い頃から伸ばしてあげれる社会になるように前例を作っていきたいです。
保育園まではバラ色生活なのに、小学校になるといきなり管理社会になるんだよね、日本の発達障害児にとっては。
厚生労働省が小学校も作ってくれないかな。
幼稚園と保育園で管轄分けているんだからさ、できるよね。文部科学省が作った小学校には馴染まんわ。
私も自閉スペクトラム症ですが、獣医師として臨床現場で働いています。
主婦でもあります。
成長過程でも、大人になってからも、死ぬほど苦労しましたが、何とかやっています。
理解ある夫や職場との出会いは幸いでした。
ちなみに「耳からより目から」というのは、私も強く感じています。
深く付き合うと、人ってみんな何かしらエグいもの持ってますよね…私の周りはみんなそうなんですけど。私自身も含め。それを隠して生きていけるかいけないかの違いってことですかね。
保育に関わる仕事をしていますが、障害児でも健常児でもそれぞれに合った支援や関わりをしていくことが大切だと感じています。
性格も環境も違いますし、個人差もあるので、「できない」と「やらない」は違いますから、発達障害などは早くに気付きたい一方で、見極めることの難しさをこの仕事を10年以上続けても感じます。
何でも障害にされても困る…
反面、それによって救われる人もいるのも分かる
ただ、大人になって本当に自分が障害持ちだったのか?と思った時に葛藤するのは本人だし、そこのところのケアは誰もしないし、誰もしてくれない。
自分自身の障害や行動を知った上での、行動や判断はやっぱりワガママだと思ってしまうし、はたからみても、眼の動き、口元の微妙な変化で「理解」しているこがバレバレなケースが…
私はおっさんですが、自分の興味がある事しか
してこなかったな
この記事に書いてある事が当てはまる
小中学時代は魚釣りしかしてない、高校生の時は
格闘技とひとり旅
サラリーマンの時は上司や社長と意見が違ったら
私の方が良い結果を出すから好きなようにやらしてくださいと言っていたから吊し上げられたこともある
今は自分で会社をやっているから楽しくやれている
順番を抜かすことなどしないがかなりの部分が
当てはまる、それでも楽しくやっている。
ちょっと趣旨から外れるかもですが、同僚の臨職に恐らく発達障害の方がいます。30代後半です。
納期直前の仕事を山のような溜め、
ちなみに彼女はシングルマザーで、前夫は彼女が里帰り出産中離婚届を送ってきたそうです。
人と違う事は悪くはないけど、大人になって大変なのはお子さん本人と周りの他人です。
他人は身内ほど優しくありません。
今ではなく、お子さんの将来を見据えて、適切な治療や対応をして欲しいと思っています。
同調圧力がはびこる日本社会ではこういう特性の人達は特に生きづらい。
学校教育も旧態依然としていて、特性を伸ばすことを考えずに出来ない子をフォローしてみんな同じラインに揃えたがる。
言葉に遅れがある子が皆何か問題があるかのように幼稚園や療育で言われました。しかも空気が読めないと余計にダメ。。。4.5歳で子ども同士のやりとりで空気読める子がどのくらいいるのかな?