日本で給料が安すぎて中国などに仕事を回したら中国とかのアニメーターが日本レベルまで成長
日本アニメの強みがまた他国に奪われる寸前まできてる
「鬼滅」「呪術廻戦」大ヒットでも喜べない アニメ制作会社の厳しいウラ事情〈dot.〉(AERA dot.)#Yahooニュースhttps://t.co/4NnGY18aK4— トラトラ (@toratoramatus) February 27, 2022
ネットの反応
広告代理店などの中抜きは無い。と否定している記事を見たけど正直素直に信用できない部分がありますね。鬼滅の刃や呪術廻戦・進撃の巨人など大ヒットしている有名作品は別として、根本的な問題としてアニメの制作費が極端に少ない事もアニメーターなどへ納得できる賃金が支払われていない原因なんでしょうね。
例え作品自体がヒットしなくても、DVDなど円盤の売上げ、ネット配信や地上波での再放送など時間をかけて収益を出したり制作費の回収が可能な事もありますが、制作スタッフへは制作当初に支払われる金額のみ、この悪循環が永遠にループしている印象が強いです。
アニメの本数が多すぎることを指摘する人がいるが、そもそも単純に生活していくだけでも稼ぐためには相当数の作品がアニメ化される必要がある。しかしその受託企業も今は多数存在する。
完成した作品からどのように利益を得るかというビジネスモデルでこの業界は成立している訳だが、当のクリエイターを「雇用」している企業からみれば給与としては作品完成前に「先払い」しているのであり、問題はその回収である。ここからがネックで、回収が予想通り追いつかない。
クリエイターと言っても上から下までアニメ制作にかかわる人材は大勢いる。
また権利関係も複雑で、一番のネックはそこかもしれない。
事実がどうだかはわからんけど、この記事に書いてあるないようだとある意味納得はできる。制作委員会のシステムで分配が決まっている以上、そこに出資しなきゃビッグボーナスは望めない。その反面失敗したリスクはかぶりたくないとなると今の地位から出れないということなんだろう。
成功率の高いアニメは当然実績のある会社にいきやすいだろうし、負け組はいつまでも負けのままということ。
これね、委員会方式、といって、アニメ制作にかかった費用は出してやるかわりに
収益がでたらそれは全部「委員会のもの」といって、大ヒットしようがどうしようが
その分け前はアニメ制作会社にいかないんだよ不公平に見えるが、アニメ制作会社がリスクを取らないのも原因だし(製作費だけは確実にもらえるから、不発だったときのリスクを取らずに済む)
制作会社が商売苦手なのも問題かな?
韓国のように、売れ筋のコンテンツを政策でバックアップするようなこともないからどんなにヒットが出ても、制作会社が委員会方式の中に安住してるから、アニメーターは薄給でこきつかわれるだけなんだ
金落とすのはライトファン層というのは違う
母数が多く、取り込めたらチリツモになることはあるけど
基本的にコンテンツを支えてるのはコア層
これはアニメに限らず、どのコンテンツでもそう
ライト層は大してお金使わず、すぐ次に乗り換える
だから不要って話では全くないけど、ライト層はコア層が支えるコンテンツにタダ乗りしてるだけなことが圧倒的に多い
ちなみに、クレームと消費額も反比例する傾向にあって、消費額が少ない方がちょっとしたことで騒ぎ立てる傾向にある
遊戯機(パチンコ、スロット)の制作進行、ディレクション、クオリティチェック、窓口を一時期していたものです。アニメ制作会社に版権物の制作依頼を発注していましたが、実はアニメ業界は皆さんが毛嫌いしているパチンコからの仕事のウェイトが高く、アニメより単価が高め。市場規模はパチンコ業界全体で一時期で年30兆円規模でしたが今や15兆を下回る。
一方でアニメ業界全体の売上は、ざっくり2500億。一部大ヒットで近年は市場拡大しているように見えますが高低差が激しく、小さい規模の制作会社は経営が厳しく赤字、大ヒットが生まれた会社は売上を伸ばしての二極化が進んでいますね。
下支えしていたパチンコ業界の衰退がもろにアニメ業界へ波及しているってのをここを見た人にだけでも知っていただければ。
全く何もしない中間業者が利益だけ取って下流の企業に仕事を丸投げするようなことを「中抜き」と言っているように見えるのだが、そんなことを実際の現場で見たことがあるのか?
上流と下流が直接取引しようとすると、両社の数が多すぎて取引がコントロールできないので卸売のような中間業者を通して取引を簡潔にするのはごく一般的なビジネスだと思うが。
「広告会社の中抜き」というのも本当によくわからない。宣伝するのが仕事なんだから、そこから収益を得ることは当たり前のはず。それが「中抜き」というのがよくわからない。まともに仕事したことない人間ばかりがコメントしているのか?
>>根本的な問題としてアニメの制作費が極端に少ない事もアニメーターなどへ納得できる賃金が支払われていない有名な話として 手塚治虫よね
予定してた予算の半分どころか 実質的な制作費の1/10ぐらいでアニメ作っちゃったものだから それが基準になっちゃった
手塚先生の場合 グッズ収入も見込めたから 激務だったみたいだけど 高収入でもあった
逆にグッズ収入をあてに出来ず 低い基準のままの昨今のアニメは 激務な上に低収入と いいとこが無い
だから大御所声優さん達は 手塚先生は凄い人だと認めながら嫌いという人は多いね
まぁ一番悪いのは安くすませようとするテレビ局なんだろうけど
制作、製作がごっちゃになって混乱しているご意見がいくつか見受けられますね。あとは配給、興行もごっちゃにされていることがたまにある印象です。制作…手を動かして作る立場
製作…制作のためにお金を出す立場
配給…映画館に作品を卸す立場
興行…映画館で上映を行いお客さんを迎える立場
ということではないかなと。
アメリカのディズニーやピクサーのような原作から制作まで手掛けないと儲けは
入ってこない。日本の場合、原作は漫画だったり小説だったり、別の個人や出版社が
持っている。日本で原作から制作までしてるアニメ制作会社は儲けることができる
けどそんなに多くない。例えばガンダムのサンライズとか
広告代理店が絡まなきゃそれはそれでヒットが厳しい。ネットで人気に火が着いて…なんてこともあるが、アニメファンがどれだけ盛り上がってもそれだけじゃ規模は小さい。
お金を落とす人がもっと増えれば、それがダイレクトに作者や製作側に回らないとねぇ。
主にお金を落としてるのって結局ライトファン層だからね。ヲタは沢山落とすがパイが小さく、アニメを見るだけの人はあまり落とさない、ライトファンは数が多いし、コラボ商品なんかを結構買う。
お金の流れ易さの差もあるのかな。
漫画やラノベが原作のアニメを観て作品を気に入って、原作を買おうと思う人は多いと思うし、原作が一桁台の刊行数なら一気に買っても1万円は掛からないからまとめ買いに手を出す人も多いと思う。
でもアニメのBDやDVDもとなると値段も1クール分でも全話分なら3~4万円はするから特典が付いてもハードル高くて録画や配信でいいやと思う人も多いだろうし、配信が増えた分だけ以前よりBDやDVDは売れなくなっているけどその分だけ配信で稼げているかというと疑問にも思う。
出版社は漫画、ラノベが売れてくれればアニメ制作分が赤字でも元をとれる場合がありそうだけど、アニメ制作会社は出資するぐらい大ヒットが見込める作品が多いならいいけど製作委員会からの製作費だけがメインで、制作会社の収入ルートが増えないと苦しいのは変わらなそう。
BDは1枚に全話入れて欲しい
Amaoznプライムとかで1話から最終話まで寝転がったまま自動で見れるのを体験すると、数話ごとにディスク入れ替えるのが億劫
昭和の時代に手塚治虫がテレビ放送枠にアニメを食い込ませていく為、企業努力で制作費を抑えていった頃から業界の低賃金は続いている。
何処かで流れを変える事ができればよかったが、値上げにうるさい日本ではアニメ文化の浸透とのトレードオフになりそうでろくに手を付けることができなかったんだと思います。今でも制作費自体は年々増加してるけど、宣伝や求められるクオリティの上昇に伴っての事であって人数割の人件費はほとんど伸びてない。
国を代表する産業の1つにまで成長したこの業界、もっと夢を見られるように改善していってほしい。画面を見る側だけでなく、作る側も。
虫プロはやりがい搾取などしてませんとまでは言い切りませんが、製作費だけで社員の給料を賄っていたわけではありません。確かに、アニメの制作費は当時のアニメ製作費(映画)と比較すれば異例の金額(テレビ向けアニメ)で引き受けましたが、キャラクターやグッズその他の権利は全て有しており、海外展開やグッズ販売などから十分な利益を得て、社員に高い給料という形で還元していました。
事実、当時の社員の高級取りを示す目安として、虫プロの駐車場は社員の自家用車で埋まっていたそうです。
もちろん、虫プロも順風満帆だったわけではなく、結果的には倒産するのですが、その頃には多くの主力社員が独立しており、その資金を給料から得ていたことも高級取りであった事の証明の一端となっています。
アニメ業界の手塚治虫疫病神伝説のを生んだのは宮崎駿氏の追悼談話にあるとされています。非があるとすれば宮崎駿氏でしょう。
手塚治虫氏は二次使用の収入(再放送やグッツの売り上げ等)でスタッフの方たちに還元するつもりでいたと昔 何かの雑誌で読んだ覚えがあります
それが何故だか二次使用の収入が入って来ず 今のやりがい搾取に繋がっているように思えます
それに今はどうなのかは分かりませんが昔 人件費が高いからと海外に委託をすることもありました広告代理店等が中抜きをやっている可能性があるからアニメ制作会社やアニメーターの方たちの生活が苦しいようにも思えます
キチンと払うべきものは払ってこそ 収入が安定しスタッフさんたちのやる気が出て よい作品が作られます
そういう事すら考えられないのが日本のアニメをダメにし衰退をさせる
アニメーターを目指していた人たちの中には当たればデカいゲームの方に行ったり 海外のアニメ制作会社に行ったりしてしまっている現状に危機感すらないのですから怒りを覚えます
>それに今はどうなのかは分かりませんが昔 人件費が高いからと海外に委託をすることもありましたその海外に委託したもので、大騒ぎになったアニメがありましたね。
人物の体とかがおかしなふうになっていて、当時のファンが驚いていたらしいです。
のちにリメイクになった時、日本の会社に依頼したらマトモになってました。
ファンによる比較画像も上がってましたね。
人件費をケチって才能のあるアニメーターがいなくなるのは確かに良くないけど、支払いをケチる視聴者にも問題があるのではないでしょうか。
「お客さまは神さま」の意識でタダで視聴とかはあり得ないでしょう。
そういう視聴者のせいで話題になっていた漫画の海賊版とかが出てくるんですよね。
某アニメーターが県営住宅で夫婦揃って火事で亡くなったのを知った時は驚いたし、有名な人だったのでそれなりの家だろうと思っていたので二重にビックリしました。
アニメとは関係ないけどダイソーのとある役員の話を書いた事がある。
本音では100円を止めて値上げしたいが消費者が許さないだろう。踏み切れば一気に客離れするだろう。だから値上げできないらしい。
日本の低価格文化は本当に見直さなければならない。もちろん賃金が上がらない状況についても。
日本からの大きな輸出産業のひとつなのに、国からもっと援助があっても良い気がする。Netflixがオリジナルアニメ作ったり、日本に入って来ているから、
このままアメリカみたいにランク制度にして、技術の高い人はちゃんとそれなりのお金をもらって、新人さんは安いお金で、という風にすればモチベーション上がるんでは。サボってる人、搾取している人にお金が回らないようになれば良い
虫プロ初期は手塚作品のアニメ化なので手塚漫画が全盛期だった頃は制作費が安くてもその不足分は自社が持つキャラグッズ著作料等で賄えた。アニメーターは高収入だったんだよ。
しかし全盛期を過ぎて手塚漫画が衰退すると当然賄えなくなり、他作品を造っても制作費は安いままで推移。結局虫プロは大借金とアニメーター達の賃金アップ要求で手塚治虫は借金抱えて虫プロを手放し、虫プロは崩壊する訳なんだが。手塚治虫氏が低予算、超短期アニメの元凶を造ったのは正しいけどアニメーターの低所得は嘘だから。
>本音では100円を止めて値上げしたいが消費者が許さないだろう。
>踏み切れば一気に客離れするだろう。だから値上げできないらしい。今ダイソーに行くと100円じゃない商品がどんどん増えてるよね。
大々的には発表しないでなしくずしに進めていくつもりなんだろうね。
同じ時期のドラマの1/3で作ると言って不足分はマンガの利益で補充していた
結果、アニメの制作費が低く設定されてしまいヒットしても作画スタッフにお金が入らなくなってしまった
虫プロの倒産を教訓にしてクリエイターを社員で雇わず、低コスト経営を図ったのがサンライズ。
この記事内容、制作会社の収益構造にあまり踏み込んでいない。円盤やグッズよりスロットやスマホゲームとのシナジー効果で利益が出て続編ができた例も多いし、そこから新作制作につながったという事例もある。
また、鬼滅の刃は原作の良さもさることながら、映画がヒットする前のテレビ1期の時点でいわゆる製作委員会方式ではなかったのに放送局と配信先を多く確保できた点を深掘りした方が意義がある。大きく取り上げられることは少ないが各省庁が諸外国とのアニメやゲームといったコンテンツビジネスの展開について比較資料と今後の課題を公開している。そうした資料の解説と補足をしてくれた方が良い気がする。